日々の学校生活 2019年10月~
トップページに戻ります。
2020年3月
本校の学生が新聞に載りました
3月25日(水)の東海愛知新聞と、
3月28日(土)の中日新聞の朝刊西三河版に、本校の2年生の画像が載りました。
岡崎市の認知症・介護予防につながる2種類の筋力体操のうち、「岡崎モグザえもん体操」の動画に協力させていただいたのです。
YouTubeでも見られますので、ぜひ、ご高齢の方はご自宅で運動をしてみてください。
顎を動かすことで、脳への血流促進や、誤嚥性肺炎予防につながります。
こちらの「岡崎市広報YouTube 岡崎モグザえもん体操」をご覧ください。
(お問い合わせは岡崎市 長寿課 0564-23-6837まで)
増岡 弘氏のご冥福をお祈りいたします
3月21日、長年「サザエさん」のマスオさん、「アンパンマン」のジャムおじさんの声を担当されていました増岡 弘氏が亡くなられました。
今から4年前、本校の第8回学校祭の講演会に、講師として来ていただきました。
大変声が若々しく、元気をいただきました。
職員一同、心よりご冥福をお祈りいたします。
第109回看護師国家試験に卒業生全員が合格しました
3月19日(木)、本日14時から第109回看護師国家試験の合格発表でした。
15分が経過し、ようやく合格を確認することができました。
おかげさまで、本校の卒業生全員が、無事に合格することができました。
応援してくださった皆様には心より感謝いたします。
今年は新型コロナウィルス感染拡大予防のため、卒業生の来校を中止しています。
みんなで喜びを分かち合いたいところですが、
学校内で万歳をしておきました。
卒業生のみなさん、本当に合格おめでとうございます。
今の状況が落ち着いたら、大きな声で「おめでとう!ウェーーイ(^◇^)」と言わせてください。
2期生来校
黒船来航みたいですが、
今日は、あの、2期生のうち2人が来校しました。
春は別れの季節です。
それぞれ岡崎市を旅立つとのことで、あいさつに来てくれました。
あの、というのは、2期生のクセの強さからきています。
現在の本校の細かなルールは、2期生のおかげで決められました。
2期生の伝説を、いくつか紹介します。
・筋ちゃん天使をデザインする。
・奇声を発する。
・球技大会のBGMでEXILEを熱唱する。
・壁に穴を開ける。
・学校祭の揚げ油と間違えて洗剤を購入する。
・学校祭当日、職員室でから揚げを揚げる。1週間においが残る。
・実習先のアルコールウェッティの取り出し口から指が抜けなくなって泣く。
・国家試験のバスの中で騒ぐ。
・非常階段に潜む。
挙げたらキリがありませんが、卒業生のみなさん、また遊びに来てください。
各学年の表彰式を行いました
新型コロナウィルス感染拡大予防のため、学年別で春季休業に入りました。
表彰式も別々に行いました。
優秀賞、皆勤賞、それぞれよく頑張りました。
どちらも受賞した勇者がいました。おめでとうございます。
令和元年度卒業式を開催しました
令和2年3月3日、令和元年度卒業式を開催しました。
今年度は、新型肺炎コロナウィルスの関係で、開催が危ぶまれましたが、
規模を縮小しての開催となりました。
在校生は別室参加、来賓者には参加をご辞退いただき、ご父兄には参加者数の制限を設け、滞りなく式典を挙行することができました。
在校生にはライブビューイング形式で参加してもらいましたが、途中で映像が途絶えるなど、機材のハプニングがありました。
在校生は特別活動の学校行事にあたるため、どんな形であれ参加しなければなりません。
まさに、今年度は、
「イレーギュラー!!」(髭男)。
しかし、3年生の姿を一目見ようと中庭まで出てきていました。
映像が途絶えても真剣に20分間程、じっと無言で我慢していました。
看護技術の縦割りグループでの先輩後輩関係が濃密のようです。
泣いている2年生もいました。やさしい先輩だったんですね。
2020年2月
看護を語り合う&卒業生を送る会
今日は、午後から、3学年が合同で看護を語り合いました。
先輩がどのように学習をしてきたか、実習ではどんな看護をしてきたのか、裏話も含めて交流しました。
国家試験を戦い終わった3年生が、きっといいことを伝授してくれるはずです。
その後は、自治会行事の3年生を送る会です。
お菓子を食べながらわいわいと3年生を送ります。2年生は今日食べてばっかりですね。
縦割りグループでお世話になった後輩からのビデオメッセージや、本校ラグビー代表によるグダグダなハカの演舞もありました。
3年生のみなさん、学校生活もあと少しですが、悔いのないようにやり切ってください。
2年生 他職種の学生さんと交流しました
2年生は、今年度初の試みで、専門職連携学習合同研修を行いました。
看護学生のうちから他職種を理解し、対象の理解やケアの向上に活かすことを目的に、他校の学生さんと交流しました。
本日は、星城大学リハビリテーション学部作業療法学専攻の学生さんたちが本校まで来てくださいました。
はじめは緊張していましたが、茶話会を機に徐々に打ち解け、お互いの事例発表・ディスカッションで学びを深めました。
星城大学生は、本校のフィジコやベビー人形に興味津々でした。
本校生徒は、2年生だけでなく、1年生までも、他校の生徒に興味津々でした。は?
とある1年生は「これ、来年もやってくれますか?あと、男女の比率がおかしくないですか?」と聞いてきましたが、
そういうのではありませんから。
さまざまな職種から対象をさまざまな視点でとらえ、よりよい生活ができるために考える機会です。
本日は、星城大学の学生さん、教員の先生方、遠いところまでお越しいただき、ありがとうございました。
たいへん貴重な学びの機会となりました。
コミュニケーションを密にとり、専門職同士が対象のために力を発揮できるように、これからも連携を深めていきたいと思います。
2年生 看護研究II グループで発表しました
2年生は、看護研究IIで、グループ単位の研究発表を行いました。
興味深い実験報告が多くあり、愕然とする結果に、誰も信じられなくなりました。
1年生 ディベートを行いました
1年生は、成人看護学概論でディベートを行いました。
命題は「結婚はしたほうが良い」です。
今年の1年生は非常に活発に討論ができました。
判定員のみなさんも活発に動き回り、ジャッジしてくれました。
感想で「感情的になっちゃった」という学生さんがいましたが、そのように自分を振り返ることが大切ですね。
最近、またお掃除の方が素敵なお花を飾ってくれています。
みなさん、気づいていますか?
いよいよ看護師国家試験です
令和2年2月16日(日)は、いよいよ看護師国家試験です。
3年生はこの日のために必死で頑張ってきました。当日まで不安でしかたがない学生さんもいましたが、
自分の力を信じて、全力を出しきってください。
今朝は、みなさん無事に会場入りできたようなので、全員そろえばもう心配いりません。何とかなります。
3年生は、先日、校長先生から岩津天神の合格祈願鉛筆を授けられました。
いつものようにシュプレヒコールです。
今年はやっぱり「打倒コロナウィルス!」でしょうか?(たぶん違う)
2月13日(木)は、放課後、2年生が3年生のために、激励チョコをロッカーに貼り付けてくれました。
優しいですね。3年生は愛されてますね。
ところで、関係ないですけど、ロッカーに、何だかディズニーの王子さまの顔が貼ってありました。
あれですか?自分にいつか白馬に乗った王子さま来てくれる的な?
真偽のほどを教員までお願いします。
そして、当日に開けてね、とウサギの小袋も渡されたと思います。
ささやかなメッセージが入っています。リラックスして、今日を乗り切ってください。
一部、解読困難なメッセージが入っている人もいます。気を付けてください。
該当の教員に聞いてもわかりませんでした。
実習中で会えなかった教員含め、職員全員で健闘を祈っています。
今朝は雨で大変だったと思います。
国家試験が終わったら、しっかり休んだり、パーッと弾けたり、疲れをとってください。
明日は振替休日なので、2月18日(火)に会えることを楽しみにしています。
ベビーのバイタルサイン、抱き方寝かせ方 技術試験
今日、2年生は、母性看護学方法論IIIで、ベビーのバイタルサイン・抱き方・寝かせ方の技術試験でした。
試験中は写真撮影できないので、待機中に、本日のベビーちゃんたちを激写しました。
本日のメンバーを紹介します。
肌の白い赤ちゃんには、「真田雪子」という名前がついています。
教員の年齢層がバレそうですw
技術試験の結果はというと、、、、
ベビーちゃんたちに謝ってくださいヽ(`Д´)ノ
卒業生が続々と来校してくれています
卒業生が毎日3年生の激励に来てくれています。
みんな、自分の国家試験前の過ごし方を思い出し、アドバイスしてくれます。
今日は、噂をしていたら、男子の先輩方も来てくれました。
なんと7、9期生までも来てくれました。
看護師になってなんだかみんなキラキラしています。
うらやましいです。
私たちにもそんな頃があったような気がします。
あまり思い出せません。
3年生も国家試験までいよいよあと1週間となりました。
毎日頑張っています。
先輩方に続いて全員合格を目指しましょう。
ちなみに私は、国家試験前日は「勝つ」にちなんでとんかつを食べに行きました。
2年生 新生児の検温や抱っこの方法の校内実習を行いました
2年生は、「母性看護方法論III」という科目で、新生児人形で抱っこの練習をしました。
検温の練習では、実際に心臓の音が聞こえるという、高度な教材を使用し、
大人よりも2倍近く早い心拍を数える練習をしました。
音楽にのっているかのような体の動きですが、真剣です。
この人形は、実際に呼吸をしているように腹部も上下します。
2年生 複数患者の看護の校内実習を行いました
2年生は、「看護の統合と実践」という科目で、複数患者を受け持ってどう行動するかの演習を行いました。
できるだけ病院の状況に近い状況を設定し、どちらの患者さんから検温した方がいいのか考えながら学習しました。
2020年1月
2年生 認知症サポーター養成講座特別講義を受けました
2年生は、特別講義として、認知症サポータ=養成講座を受講しました。
認知症の基礎知識や対応の仕方を学びました。
地域でも意識できるとよいですね。
2年生 沐浴の校内実習をしました
母性看護学方法論IIIで、沐浴の校内実習を行いました。
ちょうど生まれたての赤ちゃんくらい、約3000gの人形で練習です。
人形のかわいさにみなさん、ほっこり。
本当の赤ちゃんは、もっともっと和みますよ。
子は宝。
大切な赤ちゃんを安全に沐浴できるよう根拠をもって反復練習しましょう。
酸素療法の校内実習をしました (臨床看護総論I)
1年生は、酸素療法や吸引の校内実習をしました。
恐るおそる酸素ボンベを扱うみなさん。火気厳禁です。
デモンストレーションや教員の説明を聞き逃さまいとバインダーを使用ながらメモしている姿に
1年生の成長を感じました。
看護学生らしくなってます。もう2か月したら、後輩を迎えることができますね。
卒業生が来校してくれました
卒業生(10期生)が3年生の激励に来てくれました。
頑張っている3人ですが、ある人は絶賛「病み中」だそうです。
全然そうは見えませんけどね。いつもと変わらずテンション高めです。
最近一人暮らしを始めたそうで、ドライフラワーを飾るそうです。
昭和っぽいと感じるのは気のせいでしょうかw
3年生の激励も嬉しいですが、こうやって近況を話しにまた学校に来てくださいね。
愚痴くらい聴いてあげますよ。
なお、他の卒業生のみなさん、渡したいものがありますので、どしどし来校してください。
2年生、臨地実習 がんばっています
いつの間にか令和2年になっていました。
遅ればせながら、あけましておめでとうございます。
さて、2年生はさっそく臨地実習に行っています。
必死です。
頑張っています。
まもなく1年生も実習へ旅立ちます。
みなさん、体調管理をして頑張りましょう。
3年生の国家試験合格祈願
先日、岩津天満宮に、看護師国家試験の合格祈願に行ってきました。
いよいよ神頼みです。
今年も全員合格できるように真剣に職員がお祈りしてきました。
2019年12月
岡崎市の人気キャラクターとともに
今日は、高齢者向けの口腔・嚥下体操のDVD作成に、2年生が協力させていただきました。
そしてなんと、岡崎市健康・食育キャラクターのまめ吉と、岡崎市の非公式キャラクターオカザえもんが来てくれました。
今日の体操は、学生さんたちにも大変勉強になりました。
それにしても、まめ吉の愛らしさといったら何なんでしょうか。
つねに笑っているんですよ。私も見習います。
中の人は、オカザえもんをTwitterでフォローしていますので、
オカザえもんが来校されても焦点を合わさないようにしました。私、エライでござる。
本校のマスコットキャラクター 筋ちゃん天使も3次元にしたいでござる。
キモかわいいので賛否両論でござる。
1年生 ロールプレイングを行いました
1年生は、成人看護学概論で、ロールプレイングをしました。
ゴードンの機能的健康パターンの心理・社会的項目の観察・アセスメントの場面をグループで考えました。
いろんな患者・家族設定をし、セリフを考え、寸劇をします。
最優秀主演女優賞は2人いました。迫真の演技です。
「価値・信念」を担当した8グループの、患者「つよしさん」の子どもの頃を思い出すシーンが絶賛でした。
他にも、患者設定で「シシカバブさん」という方がいて、名前を呼ぶたびに集中力が途切れます。
何なんですか。そもそも何人ですか。
今日の学びをぜひ自分のアセスメントに活かしてください。
2年生 手術後の看護をリアルに学びました
2年生は、成人看護学方法論Vで手術後の看護について学びました。
本校の目玉教材であるフィジコさんに点滴や尿管留置カテーテルを装備し、術後さながらの観察を行います。
リアルな設定に、学生の目の色もいつもといくらか違います。
より学びが深まりますね。
みなさんの看護により、いくらかフィジコさんが微笑んでいるようにも思います。
夜お会いするのは、遠慮したいですが。
1年生 氷枕や湯たんぽを作りました
1年生は、臨床看護総論Iの授業で発熱時の看護として、温罨法・冷罨法を学びました。
氷の角をとると心地よい氷枕ができることを、みんなで実感できました。
↓ 氷の角は取れたかな?
2年生 腹腔鏡体験をしました
2年生は、医師による「治療概論」の授業で、腹腔鏡の操作体験をしました。
柿ピーを機械でつまんで隣の皿に移動させます。
なかなかみなさん上手につまめていました。
教員にもやらせてほしいです。
見ていた学生さんが「柿ピー?山P?」とつぶやいていました。
ダジャレが我慢できなくなったら、それは年を取った証拠ですよ。
最近のヒット作(自称)は、「他力本願」→「ハルク・ホーガン」です。
学生のみなさんは、まじめに授業を受けましょう・・・。
学校祭創立記念タオルの収益を寄付しました
先日の学校祭創立記念タオルの収益金を、市内の児童養護施設に寄付しました。
自治会長、学校祭実行委員長が代表でお邪魔させていただきました。
2019年10月
令和元年度 宣誓式を挙行しました
10月30日、宣誓式を挙行しました。
13期生39名が看護の道への誓いを新たにしました。
今年度より、ユニフォームはパンツのみとなりました。
教員は従来通りのワンピースです。キツいです。
1年生の胸を、同窓会から贈られたコサージュが彩りました。
本日は、音響の不備があり、大変申し訳ありませんでした。
1年生は、練習の甲斐あって、立派に戴灯、宣誓ができました。素敵でしたよ。
1年生、宣誓式の練習始めました
冷やし中華ではなく、宣誓式の練習を始めました。
初めてのフォーメーションで、宣誓の儀を練習しました。
ただ、残念ながら、最近の1年生は、何だか力が入っていようで、宣誓式を本当に行えるのか、ピンチです。
改めて、一人ひとりが、看護師になる道を目指す誓いをたててほしいです。
ボーっとしていては、看護師になれません。気合いを入れていきましょう。
なさお、ボランティアに行く
先日、岡崎市民病院のボランティアへ、2年生が参加しました。
なさお(育児トレーニング人形)もお出かけしました。
来場者が多く、汗びったんこになりました。
血圧測定にも参加しました。
お子さん向けのぬいぐるみのついた聴診器をつかって聴診しました。
市民の皆さま、来年は、本校の学校祭にもぜひおいでください。
いよいよ10月に入りました。
3年生は実習へ、1年生と2年生は絶賛 校内実習中です。
患者さんの立場になって、安全で安楽な技術を身につけてほしいです。
そのためには、事前の準備が大切です。
実際の臨床で、患者さんを危険な目に合わせることのないように、真剣に学習や練習に取り組んでください。