日々の学校生活 2020年4月~9月
トップページに戻ります。
2020年9月
3年生 ケーススタディ発表会始まりました
今日から3年生はケーススタディの発表会です。
発表者と係はフォーマルな格好で参加します。
午後は2年生も聴講しました。来年の今頃は自分たちもまとめて発表するのですよ。
2020年8月
オープンキャンパスの動画を配信します
オープンキャンパス動画を配信します。 ぜひ見てください。
2年生 在宅看護論方法論I
2年生 老年看護学方法論II 高齢者の食事援助
第2回リモートオープンキャンパス
第2回リモートオープンキャンパスにご参加いただきありがとうございました。
高校の教室から参加してくださった方もみえたようです。ナイスアイディアだと思いました。
朝から在校生もたくさんボランティアで来てくれて、リモートといえどもにぎやかになりました。
本日の模擬授業は、「バイタルサイン測定」でした。
フィジコを使ってバイタルサイン測定を行いました。
後期の授業が始まりました
1、2年生は、後期の講義が始まりました。今週までは遠隔授業です。
3年生は、遠隔でケーススタディ等の添削を受けています。
3年生は一部実習に行っていますので、体調に気をつけて夏を乗り切りましょう。
1,2年生は、そろそろ体を通常に戻していきましょう。
遠隔授業を寝っ転がって受けていませんよね?
看護教員のオンライン授業では、ばんばん当てますよ。
テキストも読んでもらいますからw
第1回リモートオープンキャンパス
今日は、オープンキャンパスでした。
オンラインオープンキャンパスです。
なんかカタカナばっかりです。
学校概要説明、模擬授業「衛生学的手洗い」、在校生とのオンライン茶話会でした。
ボランティア学生さんたちとお話した感想はいかがでしたか?
また8月26日にもありますので、ぜひ参加してください。
2020年7月
11期生が顔を出してくれました
3月に卒業した11期生が、実習先の教務室に顔を出してくれました。
とうとう配属が決定したそうです。
来てくれてありがとうございます。
大人っぽくなった人、少年のようになった人、やせた人、筋肉がついた人、
ネットショッピングにはまってる人、プロポーズ待ちな人、
テンション高めな人、みなさん元気でしたw
新型コロナ感染症のこともあり、なかなか学校には来ることができないので、せめて、実習先で顔が見られるとよいです。
特に何のお構いもできませんが。そして教員だけアイスを食べてすみません。
だって前期の実習最終日だったんです。
ホッとしたんです。
2020年6月
実験でう○こ作りました
1年生は、形態機能学IIでリモート実験を行いました。
題して「便を作ろう」です。
当日、便を作ると聞いて、1年生は驚いたそうです。
2日後に、ブツを提出してもらいました。
「みんなのう○こ」として大々的に陳列したかったのですが、
誤解をまねきそうなのでやめました。
リアリティのある色合いのもの、お腹の調子が心配なもの、おせんべいみたいなもの、さまざまでした。
2年生・3年生も「懐かしい~」「あ、これリアリティあるぅ」「私、これかなぁ?(いや知りたくない)」などの感想を言っていました。
明日の授業でまとめをしたいと思います。
昨年度の国家試験で、この実験を思い出して正解したという卒業生もいたんですよ。
1年生 食事の援助
1年生は、看護学方法論IIIで、食事の援助を学びました。
食事中、むせることもあるので、フェイスシールドを使用して援助をします。
1年生もかなりフェイスシールドに慣れてきましたが、
準備から早々と装着するので、動いた後は息が荒くなり、シューシューとダースベイダーみたいな音をさせる学生さんがいます。
効果的に活用していきましょう。
箸が転がっても笑ってしまう世代なので、患者さん役の学生さんがお味噌汁を飲みながらキャッキャッと笑うのです。
若くてかわいらしいなと思う反面、誤嚥しますぞ、と、ヒヤッとしました。
楽しい食事も大切ですが、安全な援助方法を習得してくださいね。
さて、
後日、患者さん役の学生さんから、写真について物言いがついたので、しかたなく写真を差し替えました。
学生さんの言い分としては、
「白目になっているから」
「顔がブスすぎるから」「かわいい子はほかにもたくさんいますよ」だそうです。
はっきり言っておきます。
ここではかわいさなんて求めていないのですよ。面白さです。
ウソです。リアリティです。
でもたしかに前回の写真は、私の目が悪いため、
患者さん役が白目になっていることや、ブォッフォッという顔の写真をチョイスしたことに気づいていませんでした。
近視も老眼の一つだそうです。
採用された学生さんたちは、写真が選ばれたことに自信を持ってくださいね。
自然と親しむで苗を植えました
1年生は、自然と親しむで、いよいよ苗を植えました。
1年生は、今年新しくなったジャージを全員が着て、部活みたいに統一感がありました。
立派な野菜が育ってほしいです。
学校での授業本格始動しました
6月から、ほぼ毎日の登校が始まりました。
今日は、1年生が初めてユニフォームを着て校内実習を行いました。
ベッドメイキングの校内実習ですが、3密を避けるために、講堂も使いました。
1年生、ユニフォームがよく似合っていますよ。看護師さんぽいですよ。
神の手
母性看護学実習室のコット(ベッド)カバーに、また刺繍をしてもらいました。職員の家族が刺繍を施してくれました。
緻密なその技術は、まさに神業です。
そんな人になりたいです...("= =)
自治会のクラブに刺繍クラブをつくってほしいです。
「趣味、刺繍」と言ってみたいのです。
2020年5月
絶賛リモート授業中
本校では、遠隔授業が定着してきました。
はじめは必ずしもネット環境が整っているとはいえませんでしたが、
なんとか、ライブ配信、動画配信、ミーティング機能を駆使して、
毎日学生さんに授業を行っています。グループワークや校内実習のライブ配信もできています。
教員も学生さんもなんとなく慣れてきました。
先日、2年生の最後の一人がなかなかログインできず、
「あっと ひっとりー、あっと ひっとりー」と手拍子をしたところ、数人が乗ってくれました。うれしいですね。
また、授業が終了すると、学生さんたちが両手で手を振ってくれます。アイドルか。
前回、「第1スタジオからお送りしました~」と言って授業を締めましたが、シーンとなってつらかったです。
時差であってほしいです。
今日の1年生の授業では、マスク装着率が高かったです。なぜでしょうか。
自室ではマスクいらないと思います。
毎朝、規則正しく、顔を洗って、顔をつくって、授業に参加してくださいね。
毎回、1年生にも授業後に、質問・感想をメールしてもらっていますが、
卒業生が描いてくれた私の戦慄の似顔絵を公開したことについては
誰もふれてくれませんでした。今年の1年生は真面目のようです。いえ、それでよいのです。
6月からは段階的に通常授業に戻る予定ですが、自宅でもしっかり学習しておいてください。
遠隔授業スタートしました
本校では、4月末より遠隔授業をスタートしました。
職員も学生さんも慣れない中、様々なトラブルがありましたが、何とか軌道に乗ってまいりました。
近日、その模様をアップしたいと思います。
3年生、臨地実習がスタートしました
本校では、3年生の一部が、臨地実習に行かせて頂いています。
交通手段、毎日の検温、行動履歴の記入、無言で昼食をとる、窓の開放等、3密を避け、何とか実習に行っています。
全米が泣いた
先日、11期生(卒業生)が、実習場所に、サージカルグローブとサージカルエプロンを届けてくれました。
「今、実習に行ってる3年生が、手袋とエプロンが足りないって聞いて」と、
自分たちが学生時代に購入したものの残りを
声をかけて集めて届けてくれたのです。
メッセージも書いてくれました。
思わず泣いちゃいました。
11期生のみなさん、本当にありがとうございました。
この学校の学生さんたちは、このように先輩後輩の絆が強いのです。
3年生・職員一同、改めて感動しました。
今、病院は、限られた物資で一生懸命医療を行っています。
本校も、そのような環境で、できるだけ自力で備品を持ち寄って貴重な実習をさせて頂いています。
卒業生の優しさが、本当に胸に沁みました。
いつか、コロナが収まったら、ゆっくりお話ししたいです。
それまで、みんなでがんばりましょう。
2020年4月
4月23日 集合型授業を中止し、3密を避けています
本校は、最低限の登校日を設けています。
集合型授業を避け、3密を避けるために様々な工夫を講じています。
学年が極力重ならないようにしています。
学生さんは不安があると思います。
何かあればメールや電話で相談してください。
4月14日 初代校長が永眠されました
4月14日、本校初代校長 巴 一作先生が亡くなられました。
110歳と、男性国内最高齢だったそうです。
巴先生にご尽力頂いた本校は、昨年創立50周年を迎えることができました。
岡崎市立看護専門学校同窓生・職員一同、謹んで、ご冥福をお祈りいたします。
4月7日(火)入学式を開催しました
4月7日(火)、令和2年度入学式を開催しました。
来賓・保護者の参加はご辞退いただき、縮小しての式典でしたが、滞りなく催すことができました。
今日、残念ながら先輩たちは参加できませんでしたが、会える日を楽しみにしていてください。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため臨時休校にしています。
2年生・3年生は、4月7日(火)~4月17日(金)、1年生は4月8日(水)~4月17日(金)を休校とします。
学生の皆さんは、不要不急の外出は避けてください。
臨時休校となった理由を各自よく考え、責任のある行動をしてください。
アルバイトも可能な限り休んでください。
日々の検温と行動履歴記入を必ず実行してください。
学校に用事のある場合は、来校せずに電話で確認してください。(平日8時30分~17時)
新型コロナウィルス感染症拡大予防について
本校は、学校が再開しましたら、引き続き新型コロナウィルス感染症拡大予防策を実施します。
学生・職員全員が常時マスクを着用します。
登校時、玄関で検温を行います。
こまめに手指消毒と環境の消毒を行います。
教室は、広い場所に変更し、距離をとります。
学生・職員全員が行動履歴を記録します。
学生の皆さんは、自分が感染者であると想定して慎重に行動してください。
学校一丸となってこの難局を乗り越えましょう。
2020年度がスタートします
いよいよ新年度がスタートします。
学生さんたちは春季休業中は学校に来ることを禁止されています。
来週、全員が元気に登校してくれると信じています。
課題も完璧に仕上げて提出してくれると信じています。
だって、いやというほど、自宅にいたはずですから。
再試験の学習もかなり進んでいると思います。
は?再試験?何のことですか?
新年度、4月は当面、時差で登下校します。
せっかく早く帰ることができるのに、残って再試験を受けることになりそうです。
お願いします。しっかり学習しておいてください。
卒業生は社会人になりました
卒業生は4月1日から新社会人として新たな一歩を踏み出しました。
今日も、遠方に就職した卒業生から電話がありました。
外出制限があり、在宅勤務だそうで、寂しいようです。
さっそく社会の厳しさを実感しているのですね。
いま、来校されると距離をとらなくてはいけませんが、
電話でなら話すことはできます。
辛くて寂しくて、家族や友達とも仕事でかまってくれない時は、電話ください。
忙しい時は忙しいとはっきり言いますのでw
卒業生のみなさん、がんばってください。