本文へ

Translate to

  • English |
  • Portugues |
  • Chinese
音声読み上げ

配色

  • 白黒
  • 黒白
  • 青黄

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版

岡崎市

  • 総合トップへ
  • サイトマップ

サイト内検索

知りたい内容を選択してください。
  • 暮らし
  • 公共施設
  • 市政
  • 観光・史跡
  • 事業者向け

ホーム > 映像ギャラリー > 動画 > 市長メッセージ 地域公共交通について(令和4年5月20日)

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

市長メッセージ 地域公共交通について(令和4年5月20日)

最終更新日令和4年5月20日 | ページID 035627

印刷

 岡崎市長の中根康浩です。
 今回は「地域公共交通」についてです。

 少子高齢化や公共交通利用者の減少などにより、交通事業者や行政のみで公共交通サービスを確保・維持していくことが年々難しくなっています。一方、「運転免許の返納後も気軽に出かけたい、買い物や通院などの足を確保したい」といった声もよくお聞きします。
 このため、地域住民・交通事業者・行政が、役割を分担し、連携して取り組むことが必要との想いから、選挙時の公約に、「まちバス整備検討会議を各地に設置すること」を掲げました。本年3月にその具体的な考え方を「地域公共交通計画」としてまとめ、「地域主体による交通手段の拡充」を進めています。
 計画に先行して、額田地域ではコミュニティバスの運行が、六ツ美中部学区では予約型乗合タクシー「チョイソコおかざき」の実証運行が開始され、矢作地域での新たな交通手段導入に向けた検討のほか、岩津地域でも新たな取組が始まっています。


 それでは、「地域主体による交通手段の拡充」の大まかな流れをご紹介します。
 こちらのフローをご覧ください。
 地域の公共交通は、利用する皆さんのニーズに合い、導入された後も継続的に利用されることが重要です。まずは、地域の皆さんで「検討協議会」を立ち上げ、既存の公共交通機関も含めて、利用しやすい交通手段をよく話し合い、まとめていただくことが第一歩になります。
 次に、アンケートによるニーズ調査や、具体的な運行経路・料金などを運行計画としてとりまとめていただき、費用負担も含めて市と協議し、「実証運行の開始」となります。
 次に、実証運行の結果を検証し、必要な「運行計画の見直し」や「利用促進」にも継続的に取り組んでいただいた後に、「本格運行の開始」となります。

 このように、地域にあった公共交通の実現には手間も時間もかかりますが、地域の積極的な取り組みを全力で応援します。
 ぜひ、地域の皆さんで話し合ってみてください。

 

 

お問い合わせ先

岡崎市地域創生課

電話番号 0564-23-6409 | ファクス番号 0564-23-6698 |

〒444-8601 愛知県岡崎市十王町2丁目9番地

トピックス

トピックス情報の読込中

ホーム > 映像ギャラリー > 動画 > 市長メッセージ 地域公共交通について(令和4年5月20日)

岡崎市

岡崎市役所

〒444-8601 愛知県岡崎市十王町2丁目9番地(地図・アクセス) | 代表電話番号 0564-23-6000 | FAX番号 0564-23-6262

開庁時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く)
※一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。

  • ≫ 連絡先一覧
  • ≫ 施設一覧
  • よくある質問 |
  • サイトポリシー |
  • プライバシーポリシー |
  • リンクについて |
  • ウェブアクセシビリティ方針 |
  • サイトマップ

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版
© 2013 岡崎市