本文へ

Translate to

  • English |
  • Portugues |
  • Chinese
音声読み上げ

配色

  • 白黒
  • 黒白
  • 青黄

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版

岡崎市

  • 総合トップへ
  • サイトマップ

サイト内検索

知りたい内容を選択してください。
  • 暮らし
  • 公共施設
  • 市政
  • 観光・史跡
  • 事業者向け

ホーム > 映像ギャラリー > 動画 > 市長メッセージ 認知症カフェ(オレンジカフェ)について(令和4年7月4日)

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

市長メッセージ 認知症カフェ(オレンジカフェ)について(令和4年7月4日)

最終更新日令和4年7月4日 | ページID 035969

印刷

岡崎市長の中根康浩です。
こちらは「認知症サポーターキャラバン」のマスコット「ロバ隊長」です。
「ロバのように急がず、一歩一歩進んでいこう!」、「認知症のかたやそのご家族を見守り支え、支援します!」という思いが込められています。
認知症は誰もがかかる可能性のある身近な病気です。2040年には65歳以上の4人に1人が発症すると言われ、多くの人が将来、自分が認知症にならないか、家族が認知症にならないか不安を抱えています。
そこで、今回は「認知症カフェ」についてご紹介します。
先日、市内の商業施設などで毎月開催されている「認知症カフェ」に参加してきました。そこでは、認知症のご本人とその家族、地域の支援者などが集い、お茶をしながら会話を楽しんだり、レクリエーションや体操などをしたりしていました。
参加しやすい身近な場所で、語り合えることは、ご本人にとって、不安や辛さを表現できる場として重要と感じました。
また、ご家族にとっても、認知症サポーターや専門のスタッフが居ることで、介護の正しい知識や関わり方、サービスの相談などができると同時に、つかの間の息抜きにもなっているようでした。
認知症になっても住み慣れた地域で自分らしい生活を送れるよう、ご本人、ご家族、地域の方々の交流の場として、認知症カフェは大切な役割を果たしています。
興味のあるかたは、ぜひご参加ください。
超高齢社会を迎えた今、市ではこれからも認知症施策に力を注いでまいります。困りごとや心配のあるかたは、ご自身やご家族だけで抱え込まず、市役所長寿課、または、お近くの地域包括支援センターにぜひご相談ください。

 

 

お問い合わせ先

広報課報道係

電話番号 0564-23-6007 | ファクス番号 0564-23-6950 | メールフォーム

〒444-8601岡崎市十王町2丁目9番地(東庁舎4階)

トピックス

トピックス情報の読込中

ホーム > 映像ギャラリー > 動画 > 市長メッセージ 認知症カフェ(オレンジカフェ)について(令和4年7月4日)

岡崎市

岡崎市役所

〒444-8601 愛知県岡崎市十王町2丁目9番地(地図・アクセス) | 代表電話番号 0564-23-6000 | FAX番号 0564-23-6262

開庁時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く)
※一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。

  • ≫ 連絡先一覧
  • ≫ 施設一覧
  • よくある質問 |
  • サイトポリシー |
  • プライバシーポリシー |
  • リンクについて |
  • ウェブアクセシビリティ方針 |
  • サイトマップ

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版
© 2013 岡崎市