本文へ

Translate to

  • English |
  • Portugues |
  • Chinese
音声読み上げ

配色

  • 白黒
  • 黒白
  • 青黄

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版

岡崎市

  • 総合トップへ
  • サイトマップ

サイト内検索

知りたい内容を選択してください。
  • 暮らし
  • 公共施設
  • 市政
  • 観光・史跡
  • 事業者向け

ホーム > 映像ギャラリー > 動画 > 市長メッセージ 「第2回脱炭素先行地域」への選定について(令和4年11月4日)

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

市長メッセージ 「第2回脱炭素先行地域」への選定について(令和4年11月4日)

最終更新日令和4年11月4日 | ページID 037058

印刷

このほど、環境省が募集する「第2回脱炭素先行地域」に本市と愛知県、三菱自動車工業株式会社が共同提案した「どうする脱炭素?岡崎城下からはじまる、省エネ、創エネ、蓄エネ、調エネのまちづくり」が選定されました。

脱炭素先行地域とは、2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする、いわゆる2050年カーボンニュートラルの実現に向け、全国に先駆け、地域特性に応じた脱炭素の実現に取り組む地域です。

これまでに全国46箇所が選定され、本市の提案が他地域のモデルとなる事業の一つとして認められたことになります。

本市の提案は、中心市街地であるQURUWAエリアにおいて、太陽光発電や蓄電池を最大限導入するとともに、メガソーラーやバイオマス発電などを新たに導入・活用することで脱炭素化を実現するものです。 

また、三菱自動車工業と連携して、電気自動車から回収されるバッテリーを防犯灯などに再利用するなど、自動車産業のサプライチェーン全体の環境負荷低減も図ってまいります。 

本事業の一番の特徴は、町内会の加入率が非常に高いという本市の地域特性を活かし、町内会活動を核とした再生エネルギー事業などを行い、そこで得られた収益の一部を、子育て支援や空き店舗対策といった地域課題の解決に活かすことです。

単に脱炭素を進めるのでなく、脱炭素を通じたまちづくりを展開していきたいと考えています。

本市では現在、「地球温暖化対策実行計画」の改訂作業を進めており、2030年における市域の温室効果ガス目標削減量を、2013年比で50パーセントとする予定です。

また、2050年には実質ゼロを目標として各施策を展開していきます。

先行地域での事業をきっかけに、市民・事業者・行政が一体となり、目標の実現を目指してまいります。

実現には市民の皆様一人ひとりの意識や行動が不可欠です。

力を合わせて持続可能な地域社会をつくりましょう。

 

 

お問い合わせ先

広報課報道係

電話番号 0564-23-6007 | ファクス番号 0564-23-6950 | メールフォーム

〒444-8601岡崎市十王町2丁目9番地(東庁舎4階)

トピックス

トピックス情報の読込中

ホーム > 映像ギャラリー > 動画 > 市長メッセージ 「第2回脱炭素先行地域」への選定について(令和4年11月4日)

岡崎市

岡崎市役所

〒444-8601 愛知県岡崎市十王町2丁目9番地(地図・アクセス) | 代表電話番号 0564-23-6000 | FAX番号 0564-23-6262

開庁時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く)
※一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。

  • ≫ 連絡先一覧
  • ≫ 施設一覧
  • よくある質問 |
  • サイトポリシー |
  • プライバシーポリシー |
  • リンクについて |
  • ウェブアクセシビリティ方針 |
  • サイトマップ

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版
© 2013 岡崎市