本文へ

Translate to

  • English |
  • Portugues |
  • Chinese
音声読み上げ

配色

  • 白黒
  • 黒白
  • 青黄

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版

岡崎市

  • 総合トップへ
  • サイトマップ

サイト内検索

知りたい内容を選択してください。
  • 暮らし
  • 公共施設
  • 市政
  • 観光・史跡
  • 事業者向け

ホーム > 映像ギャラリー > 動画 > 市長メッセージ 大河ドラマ活用の取り組み~どラマチックイヤー~(令和5年1月27日)

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

市長メッセージ 大河ドラマ活用の取り組み~どラマチックイヤー~(令和5年1月27日)

最終更新日令和5年1月27日 | ページID 037657

印刷

 岡崎市長の中根康浩です。  
 2023年の大河ドラマ「どうする家康」の放送が始まりました。  家康公生誕の地・岡崎を全国の皆様に知っていただく絶好のチャンスとなる1年です。
 初回放送日には、主演の松本潤さんをはじめ、豪華出演陣が岡崎にお越しいただき、華々しいスタートを切ることができました。
 そして、1月21日には岡崎公園内に観光誘客の柱となる「大河ドラマ館」がオープンしました。初日は開館前から350人を超す行列ができるなど、同日リニューアルオープンした岡崎城や観光みやげ店「おかざき屋」とともに、多くの観光客の皆様をお迎えし、大きな賑わいが生まれております。  

 
 本市では、この大河ドラマをきっかけとした「with家康公」「after大河」の取り組みを、2023年の柱の一つに位置付け、岡崎の魅力発信と地域経済の活性化に取り組んでまいります。 

 
 具体的に力を入れたい7つの項目をご紹介します。  
 まず、一つ目は、岡崎が家康公と江戸と八丁味噌󠄀のふるさとであることを全世界に発信し、刷り込んでいくことです。  
 そして、二つ目は、大河ドラマでアップした知名度を活かして経済効果をもたらし、好循環を創出すること。  
 三つ目は、三河人が開いた江戸のまちのシステムを現代の岡崎に活かし、脱炭素など循環型まちづくりを推進していくこと。  
 四つ目に、家康公や三河武士、松平家、瀬名姫や於大などの歴史を見つめなおす研究を始めること。  
 そして、五つ目は、大河ドラマのエンターテイメント性と家康公ゆかりの歴史的側面の両面を活用したコンテンツをつくり、歴史ツーリズムの資源とすること。  
 六つ目は、家康公と三河武士のふるさとであることを通じ、市民の岡崎愛を高め、自信と誇りを持って活躍できる空気をつくること。
 最後の七つ目は、岡崎城の再建など、歴史に学び、岡崎の未来を構想するにあたり、未来の主人公である若者の意見を反映することです。  

 ドラマの放送開始以降、市民の関心の高まりや、市内事業者による関連商品の開発・販売など、さっそく様々な波及効果が見えてきています。
  こうした大河ドラマがもたらす盛り上がりを市民全体で共有し、2023年の岡崎が、人やまちが活気づく1年、まさしく「どラマチックイヤー」となるよう取り組んでまいります。  
 また、その効果が一過性とならないよう、「after大河」を見据えてしっかりと進めていきたいと考えております。  
 一緒にわがまち岡崎を盛り上げていきましょう。

 

 

お問い合わせ先

広報課報道係

電話番号 0564-23-6007 | ファクス番号 0564-23-6950 | メールフォーム

〒444-8601岡崎市十王町2丁目9番地(東庁舎4階)

トピックス

トピックス情報の読込中

ホーム > 映像ギャラリー > 動画 > 市長メッセージ 大河ドラマ活用の取り組み~どラマチックイヤー~(令和5年1月27日)

岡崎市

岡崎市役所

〒444-8601 愛知県岡崎市十王町2丁目9番地(地図・アクセス) | 代表電話番号 0564-23-6000 | FAX番号 0564-23-6262

開庁時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く)
※一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。

  • ≫ 連絡先一覧
  • ≫ 施設一覧
  • よくある質問 |
  • サイトポリシー |
  • プライバシーポリシー |
  • リンクについて |
  • ウェブアクセシビリティ方針 |
  • サイトマップ

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版
© 2013 岡崎市