ペダル踏み間違い急発進等を抑制する後づけの安全運転支援装置設置費の補助制度が始まります。
近年、全国で高齢ドライバーのペダル踏み間違い等の運転誤操作による交通死亡事故が相次いで発生しており、高齢ドライバーを対象とした交通安全対策が急務となっています。ペダルの踏み間違い急発進等を抑制する後付けの安全運転支援装置の設置を促進することで、高齢ドライバーによる交通事故の抑止を図ります。
本補助制度と国の補助制度(サポカー補助金)を併せて活用することで、1割程度の費用負担で安全運転支援装置の設置ができます。
補助制度の対象は令和2年4月1日以降に取り付けた安全運転支援装置で、補助の申請受付開始は令和2年6月1日からとなります。
1 申請受付開始日
6月1日 月曜日
2 補助対象者(次の要件をすべて満たす人)
・ 令和3年3月31日時点で満65 歳以上(昭和31年4月1日以前生まれ)の人
・ 安全運転支援装置を設置する日及び補助金の交付申請をする日において市内に住所を
有し、有効期限内の運転免許証を保有している人
・ 自動車税及び市税を滞納していない人
3 補助対象の装置
国土交通省の性能認定制度を受けている装置で、一般社団法人次世代自動車振興セン
ターが認定した「後付け装置取扱事業所」の愛知県内の店舗で販売・設置された装置
4 補助対象の自動車(次の要件をすべて満たす車両)
・ 安全運転支援装置を設置することが可能であること
・ 自動車検査証の「自家用・事業用の別」欄に「自家用」と記載されていること
・ 補助対象者の運転免許証に記載された氏名と自動車検査証の「使用者氏名又は名称」欄
に記載されている氏名が同一であること
5 補助金額
後付けの安全運転支援装置(消費税及び地方消費税相当を含み国の補助金を除いた額)の
購入設置費の4/5 を岡崎市が補助
・ 障害物検知機能付き上限32,000 円/件
・ 障害物検知機能なし上限16,000 円/件
6 申請方法
申請書(補助金交付申請書兼実績報告書)を安全安心課へ提出してください。
申請書は、安全安心課窓口、市ホームページから入手できます。
お問い合わせ先
担当部署:市民生活部安全安心課
電話番号:0564-23-6340