本文へ

Translate to

  • English |
  • Portugues |
  • Chinese
音声読み上げ

配色

  • 白黒
  • 黒白
  • 青黄

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版

岡崎市

  • 総合トップへ
  • サイトマップ

サイト内検索

知りたい内容を選択してください。
  • 暮らし
  • 公共施設
  • 市政
  • 観光・史跡
  • 事業者向け

ホーム > 報道発表資料 > 美術博物館「やさしいミュージアム講座」(前期)を開催します。

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

美術博物館「やさしいミュージアム講座」(前期)を開催します。

最終更新日令和2年4月24日 | ページID 026163

印刷

 美術博物館で連続講座「やさしいミュージアム講座」(前期)を開催します。
 歴史や美術をより身近に感じていただけるよう、各テーマに沿ってわかりやすくお話しします。

1 名称
  「商工便覧」にみる明治の愛知
2 日時
  6月11日・7月9日・8月20日・9月10日・10月8日(いずれも木曜日) 10時30分~
3 場所
  岡崎市美術博物館1階セミナールーム(高隆寺町)
4 参加者
  定員50人(応募者多数の場合は抽選)
  5回全ての講座に参加できるかたのみご応募ください。
5 内容
  明治22年(1889)に刊行された「商工便覧」は、当時の企業の店先を銅版画で描いた「企業カ
 タログ」のような資料です。
  まだ写真が普及していない明治時代において、「商工便覧」の緻密に描きこまれた絵は、多
 くの情報を私たちにもたらしてくれます。
  今回の講座では、「商工便覧」に掲載された企業とその絵から、明治期の愛知の経済・産業
 から生活までを見ていきたいと思います。
6 講師
  森靖雄氏 (愛知東邦大学)
  増山真一郎氏 (豊橋市美術博物館)
  豆田誠路氏 (碧南市教育委員会)
  堀江登志実氏 (岡崎市美術博物館)
7 申込方法
  往復はがき(1枚につき2人まで)に、参加者全員の郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、電話
 番号を記入し、郵便番号444-0002 岡崎市高隆寺町峠1 美術博物館「やさしいミュージアム
 講座」係までお申し込むください。あいち電子申請システムからもお申し込みいただけます。
  5月22日 金曜日必着

※ 新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、中止または変更となる場合がありま
 す。

 

 

関連資料

  • 20200424添付資料1(PDF形式 39キロバイト)

PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(新しいウインドウが開き、岡崎市のサイトを離れます)が必要です。

お問い合わせ先

担当部署:社会文化部美術博物館

電話番号:0564-28-5004

トピックス

トピックス情報の読込中

このページを見た方は、
こんなページも見ています

  • 少年自然の家
  • 議会事務局
  • 公園緑地課
  • 建設企画課
  • 観光推進課

ホーム > 報道発表資料 > 美術博物館「やさしいミュージアム講座」(前期)を開催します。

岡崎市

岡崎市役所

〒444-8601 愛知県岡崎市十王町2丁目9番地(地図・アクセス) | 代表電話番号 0564-23-6000 | FAX番号 0564-23-6262

開庁時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く)
※一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。

  • ≫ 連絡先一覧
  • ≫ 施設一覧
  • よくある質問 |
  • サイトポリシー |
  • プライバシーポリシー |
  • リンクについて |
  • ウェブアクセシビリティ方針 |
  • サイトマップ

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版
© 2013 岡崎市