本文へ

Translate to

  • English |
  • Portugues |
  • Chinese
音声読み上げ

配色

  • 白黒
  • 黒白
  • 青黄

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版

岡崎市

  • 総合トップへ
  • サイトマップ

サイト内検索

知りたい内容を選択してください。
  • 暮らし
  • 公共施設
  • 市政
  • 観光・史跡
  • 事業者向け

ホーム > 報道発表資料 > 「農福連携から始まる地域活性(SDGsってなに? 地域ブランドってなに?)セミナー」を開催します。

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「農福連携から始まる地域活性(SDGsってなに? 地域ブランドってなに?)セミナー」を開催します。

最終更新日令和4年1月27日 | ページID 034537

印刷

 農福連携を推進するため、「農福連携から始まる地域活性(SDGsってなに? 地域ブランドってなに?)セミナー」を開催します。
 農福連携とは、農業分野においては、障がい者のかたなどに農作業を行ってもらい労働力の確保ができるメリット、福祉分野においては、農業に携わることによって生きがいや自信につながるメリットなど、農業分野と福祉分野、双方に利益がある関係を作り上げる取り組みです。
 本セミナーでは、農福連携がSDGsの目標達成につながることについて、また農福連携で生産された物が付加価値のあるブランドとなる可能性、岡崎市の地域のブランド化・地域活性化へと発展する可能性について発信します。


1 日時
  令和4年2月22日(火曜日)
  14時~17時(開場13時30分)
2 会場
  岡崎市せきれいホール(朝日町)
3 定員
  50人(先着)
4 参加費
  無料
5 講師
 ⑴  川田 勝也 氏  
         株式会社S3ブランディング 代表取締役
       株式会社コトノネ生活 取締役
       2030 SDGsカードゲーム 公認ファシリテーター
         JAPAN FOODS PROJECT 代表理事
 ⑵  磯部 竜太 氏 
         社会福祉法人 無門福祉会 事務局長
 ⑶  林 正剛 氏    
        NPO法人HUB's理事長
    都道府県振興センター等ネットワーク協議会事務局長
    「農」の機能発揮支援アドバイザー
    鳥取県地域づくり農福連携事業アドバイザー
6  主催及び共催
 ⑴ 主催 
     岡崎市、岡崎市ぬかたブランド協議会
 ⑵ 共催 
     JAPAN FOODS PROJECT、あおいと創研株式会社
7 申込方法
  2月7日(月曜日)からはがき、ファクス(0564-23-8970)、Eメール(nomu@city.okazaki.lg.jp)
 に氏名、フリガナ、住所、電話番号を記入し、〒444-8601 岡崎市役所農務課「地域活性セ
 ミナー」係へお申込みください。


 

 

 

関連資料

  • 20220127添付資料1(PDF形式 3,054キロバイト)

PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(新しいウインドウが開き、岡崎市のサイトを離れます)が必要です。

お問い合わせ先

担当部署:経済振興部農務課

電話番号:0564-23-6344

トピックス

トピックス情報の読込中

このページを見た方は、
こんなページも見ています

  • 第3回OKフードドライブ(食料配布イベント)を開催します。
  • 間伐体験会を実施しました。
  • 令和元年度市民スポーツ大会 第54回岡崎市民サッカー大会小学生の部結果
  • 国民健康保険加入者の集団特定健診
  • 額田地域コミュニティ交通

ホーム > 報道発表資料 > 「農福連携から始まる地域活性(SDGsってなに? 地域ブランドってなに?)セミナー」を開催します。

岡崎市

岡崎市役所

〒444-8601 愛知県岡崎市十王町2丁目9番地(地図・アクセス) | 代表電話番号 0564-23-6000 | FAX番号 0564-23-6262

開庁時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く)
※一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。

  • ≫ 連絡先一覧
  • ≫ 施設一覧
  • よくある質問 |
  • サイトポリシー |
  • プライバシーポリシー |
  • リンクについて |
  • ウェブアクセシビリティ方針 |
  • サイトマップ

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版
© 2013 岡崎市