岡崎市地球温暖化防止隊「CO2測定・見える化報告会」を開催します。
岡崎市地球温暖化防止隊と名古屋産業大学は、令和3年9月、市内3カ所にCO2濃度測定局を開設し、継続的な測定、分析、評価、情報共有を通じて、脱炭素の地域づくり活動を進めています。つきましては、市民の皆様に測定結果などを報告するため、「CO2測定・見える化報告会」を開催します。
今後は、調査活動に市民の皆様が参加できる機会を設けるとともに、CO2濃度の実測データを利用した地球温暖化防止活動の新たな展開を目指します。
1 日時
令和4年7月10日(日曜日) 13時~16時
2 場所
商工会議所中ホール(竜美南1丁目)
3 講師
・ 岡村聖 氏(名古屋産業大学教授)
・ 小串重治 氏(岡崎市地球温暖化防止隊副代表、グリーンフロント研究所株式会社代表取締役)
4 内容
⑴ CO2濃度測定局の収集データについて
⑵ CO2濃度データを活用した環境教育について
⑶ CO2濃度データを活用した室内の換気対策について
⑷ その他の取り組みについて
5 定員
50人(当日先着順)
6 その他
⑴ CO2濃度測定局の開設地点
市内3か所(十王町・羽根町・夏山町)
⑵ 岡崎市地球温暖化防止隊の活動概要
市民、事業者、行政が一体となり地球温暖化防止活動の推進を図ることを目的として、
平成18年に発足しました。環境省の地球温暖化対策地域協議会に登録されています。
構成員は、正会員31人、サポート会員3人、賛助会員45社です(令和4年5月時点)。
本取り組みに関連した活動として、令和元年度にCO2濃度の測定を体験する会員対象
の学習会や市民向けの意識啓発イベントを開催しています(令和2~3年度は新型コロナ
の影響により活動自粛)。
⑶ 名古屋産業大学の活動概要
教員と学生から構成される環境教育研究プロジェクトを編成し、平成15年度から18年間
にわたって、CO2濃度の実測データを活用した環境教育の研究と実践に取り組んでいま
す。これまで、日本と台湾の小・中学校、高等学校延べ158校で環境教育を実践し、6,000
人を超える児童、生徒が受講しています。
本取り組みに関連した活動として、「名古屋産業大学SDGs宣言」に基づいた「誰一人取
り残さない」という理念に沿って、環境教育の対象を学校教育から成人教育に拡大するこ
とを目指しています。
お問い合わせ先
担当部署:環境部ゼロカーボンシティ推進課
電話番号:0564-23-6786