中央市民センター 市民講座を開催します。
《お菓子作り教室 》
年齢・性別・経験に関係なく幅広いかたに、お菓子作りを通して教養を深めていただく講座です。
1 講座内容
⑴ ハロウィンのかわいい和菓子
ほのかに色づけしたあんこを使い、カボチャとオバケの形をしたハロウィンのかわいい和
菓子を作ります。
ア 日時
10月26日(水曜日) 10時~12時
イ 教材費
1,000円
ウ 申込期限
10月18日(火曜日)
⑵ 季節のお菓子「りんごのタルト」
プロのお菓子屋さんから、旬のりんごを使ったりんごのタルトの作り方を学びます。
ア 日時
11月16日(水曜日) 10時~12時
イ 教材費
1,300円
ウ 申込期限
10月18日(火曜日)
⑶ アイシングクッキーのクリスマスツリー
プロのお菓子屋さんから、粉砂糖や卵白を混ぜて作ったアイシングを使って星形のクッ
キーを積み重ねたクリスマスツリーの作り方を学びます。
ア 日時
12月2日(金曜日) 10時~12時
イ 教材費
1,500円
ウ 申込期限
11月18日(金曜日)
2 場所
中央市民センター 2階 料理講習室(上六名)
3 講師
岩村 貴代美氏 (あとりえ ねこ舎 店主)
4 定員
各回12人(抽選)
5 持ち物
エプロン、布巾、手拭きタオル
6 申込方法
各講座の申込期限までに中央市民センターへ直接来館または電話でお申込みください。
住所 444-0858 岡崎市上六名三丁目3番地7 岡崎市中央市民センター
電話 55-8066(月曜日は休館)
《秋の新そば そば打ち講座 》
収穫したばかりの香り高く深い味わいの新そばの粉を使い、年齢・性別・経験に関係なく幅広
いかたがそば打ちに触れ、教養を深めていただく講座です。
1 日時
10月28日(金曜日) 10時~12時30分
2 場所
中央市民センター 2階 料理講習室(上六名)
3 講師
永谷 加織氏 (中央市民センター 定期講座講師)
4 定員
12人(抽選)
5 教材費
1,000円
6 持ち物
エプロン、布巾、三角巾、持ち帰り用の容器
7 申込方法
10月18日(火曜日)までに中央市民センターへ直接来館または電話でお申込みください。
住所 444-0858 岡崎市上六名三丁目3番地7 岡崎市中央市民センター
電話 55-8066(月曜日は休館)
《SDGsな取り組み 紙袋の再利用でポーチ作り 》
生涯学習の一環として、紙袋を使ったオリジナルのポーチを作成する講座を実施し、SDGs
に対する意識を高めることを目的として開催します。
1 日時
11月2日(水曜日) 10時~12時
2 場所
中央市民センター 2階 第1講習室(上六名)
3 講師
hachi 氏
4 定員
10人(抽選)
5 教材費
500円
6 持ち物
紙袋1枚、はさみ
※カッターナイフ・カッターマット・30センチ定規をお持ちのかたはご持参ください。
※細かな作業です。眼鏡が必要なかたはご持参ください。
7 申込方法
10月18日(火曜日)までに中央市民センターへ直接来館または電話でお申込みください。
住所 444-0858 岡崎市上六名三丁目3番地7 岡崎市中央市民センター
電話 55-8066(月曜日は休館)
《ミニチュアで作るクリスマスマーケット》
大人が楽しむハンドメイドとして人気が高まっているミニチュア作りを体験し、教養を深めてい
ただく講座です。
1 日時
11月4日・18日、12月2日(金曜日) 18時30分~20時
2 場所
中央市民センター 2階 第1講習室(上六名)
3 講師
山田 望美氏 (アトリエ・プチ・マロウ店主)
4 定員
10人(抽選)
5 教材費
3,500円
6 持ち物
はさみ・カッターナイフ
※細かな作業です。眼鏡が必要なかたはご持参ください。
7 申込方法
10月18日(火曜日)までに中央市民センターへ直接来館または電話でお申込みください。
住所 444-0858 岡崎市上六名三丁目3番地7 岡崎市中央市民センター
電話 55-8066(月曜日は休館)
お問い合わせ先
担当部署:社会文化部生涯学習課
電話番号:0564-55-8066