形埜小学校 形埜学区青少年健全育成会講演会「日近太鼓」を開催します。
形埜学区社会教育委員と形埜学区青少年健全育成会が主催し、形埜学区の全校児童、保護者を対象に、毎年講演会や公演会を開催しています。
今年は学区日近の里を拠点に、学区内外でご活躍の「日近太鼓」(代表 吉口照波)から、荻野堅治さんをお招きし迫力ある太鼓の演奏をしていただきます。また、本校児童が太鼓を楽しんで体験できるコーナーもあります。
1 日時
令和4年10月3日(月曜日) 8時40分~10時15分
2 場所
岡崎市立形埜小学校体育館(桜形町)
3 内容
・8時40分~8時45分 開会行事
・8時45分~10時10分 演奏会・太鼓体験
・10時10分~10時15分 閉会行事
4 参加者
全校児童52名、職員16名、青少年健全育成会代表5名
5 その他
⑴「日近太鼓」の名称について
地元の旧額田町桜形町はその昔、一帯が日近という地名であり、奥三河の土着有力勢
力であった奥平氏が築城した「日近城址」に由来。演奏では、奥平氏が後の徳川家康の
軍勢と戦った「日近合戦」を太鼓の弾き語りで表現している。
⑵歴史
平成6年に5組の夫婦と3人の主婦で「日近太鼓研究会」として発足。「早川流やぐら太鼓」
の先生に指導を受けていました。当初は形埜地区の神社から太鼓を借用していたが、平
成7年から県の補助金とメンバーによる林業収益により太鼓を購入し、その年に感謝祭と
して、第1回「日近の里太鼓フェスティバル」を開催。また練習場の駐車場や野外ステージ
を地元企業や川で遊ぶ会の協力により設置。十周年を迎えた際に日近太鼓研究会から
「日近太鼓」として早川流から独立。現在は、大人7人、子ども19人で形成され、荻野堅治・
加藤昌子両指導員を中心に練習が続けられています。
お問い合わせ先
担当部署:形埜小学校
電話番号:0564-84-2002