本文へ

Translate to

  • English |
  • Portugues |
  • Chinese
音声読み上げ

配色

  • 白黒
  • 黒白
  • 青黄

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版

岡崎市

  • 総合トップへ
  • サイトマップ

サイト内検索

知りたい内容を選択してください。
  • 暮らし
  • 公共施設
  • 市政
  • 観光・史跡
  • 事業者向け

ホーム > 報道発表資料 > 森林分野において外部人材を登用します。

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

森林分野において外部人材を登用します。

最終更新日令和4年11月18日 | ページID 037112

印刷

 令和5年1月1日から森林分野において外部から民間専門人材を登用することとしました。


1 登用する民間専門人材
 長野 麻子 氏(株式会社モリアゲ代表取締役社長)
 ※経歴は添付資料のとおり

2 登用する役職及とその役割
 森林活性化アドバイザー(非常勤特別職として3ケ月委嘱)
 専門的知見により森林・林業行政、農業・環境に係る組織横断的な課題等に対する助言等を行う。

3 具体的な職務内容
 (森林分野)
  市や6次産業化のための地域商社・株式会社もりまちの施策に関する情報提供と助言・提案など。
 (農業分野)
   国が進める「みどりの食料システム戦略」を取り入れた中山間地域における有機農法や自然栽培等への助言・提案など。

4 登用の背景
 ・市域の約6割を占める中山間地域では、林業の活性化を目指し、株式会社もりまちを令和4年2月に設立。
   川上、川中、川下をつなぐ取り組み(円滑な木材の流通ルート確立等)を開始。
 ・過疎化対策や耕作放棄地対策、農村活性化を目指して策定した「中山間地域活性化計画(オクオカイノベーション)」に基づき、地域主体の活性化の取り組みも開始。
 ・中山間地域では、林業だけでは生計を営むことができないため、半林半Xが必要。農業においても、有害鳥獣被害や耕作効率の悪さによる収益性の悪化があり、半農半Xの取り組みが必要。
  ※「半林半X、半農半X」とは…他分野の仕事と農業や林業を兼業するライフスタイルのこと 
 ・人口減少対策として、移住定住の取り組みも必要。
 ・森林の施策や農業、移住定住など、国の施策に精通している人材によるアドバイスが必要。

 

 

関連資料

  • 20221118添付資料1(PDF形式 42キロバイト)

PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(新しいウインドウが開き、岡崎市のサイトを離れます)が必要です。

お問い合わせ先

担当部署:経済振興部森林課

電話番号:0564-82-3102

トピックス

トピックス情報の読込中

このページを見た方は、
こんなページも見ています

  • 会議録検索/議会映像配信
  • 入札・契約の広場(総務部契約課)
  • 令和5年春開始接種について
  • 「犬市場 in OKAZAKI 2023 Spring」を開催します。
  • 令和6年度採用 岡崎市職員採用候補者試験[I日程] 第1次試験合格者

ホーム > 報道発表資料 > 森林分野において外部人材を登用します。

岡崎市

岡崎市役所

〒444-8601 愛知県岡崎市十王町2丁目9番地(地図・アクセス) | 代表電話番号 0564-23-6000 | FAX番号 0564-23-6262

開庁時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く)
※一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。

  • ≫ 連絡先一覧
  • ≫ 施設一覧
  • よくある質問 |
  • サイトポリシー |
  • プライバシーポリシー |
  • リンクについて |
  • ウェブアクセシビリティ方針 |
  • サイトマップ

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版
© 2013 岡崎市