本文へ

Translate to

  • English |
  • Portugues |
  • Chinese
音声読み上げ

配色

  • 白黒
  • 黒白
  • 青黄

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版

岡崎市

  • 総合トップへ
  • サイトマップ

サイト内検索

知りたい内容を選択してください。
  • 暮らし
  • 公共施設
  • 市政
  • 観光・史跡
  • 事業者向け

ホーム > 報道発表資料 > ふるさと納税サイト「さとふる」で「PayPay商品券」の取り扱いを開始します!

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ふるさと納税サイト「さとふる」で「PayPay商品券」の取り扱いを開始します!

最終更新日令和4年11月18日 | ページID 037185

印刷

 本市では、岡崎市に対するふるさとの思いや岡崎市が進めるまちづくりなどに共感を持つかたの、「岡崎を応援したい」「岡崎のまちづくりに参加したい」という思いを実現するため、ふるさと納税制度を活用した「おかざき応援寄附金」を行っています。
 今回、寄附に対する返礼品として、PayPayアプリを通して市内所在の指定の飲食店・ホテル等での支払いに利用できる電子商品券「PayPay商品券」の取り扱いを開始します。
 2023年1月の大河ドラマ「どうする家康」放送開始に伴い、多くの観光客の来訪が見込まれる中、PayPay商品券の取り扱い開始により、さらなる誘客促進及び観光客のおもてなしを図ってまいります。

1 PayPay商品券とは
 ふるさと納税サイト「さとふる」で寄附することで取得できる電子商品券。取得した「PayPay商品券」は、市内の地場産品基準を満たした商品やサービスを提供する地域内の店舗・施設での飲食、宿泊などの決済に活用できます。有効期限は寄附申し込みから180日後まで。
 寄附者は、「PayPay商品券」の取得から訪問先自治体での支払いまで「PayPay」上でスムーズに行うことができるため、返礼品の宿泊券などの持ち歩きが不要。事前に寄附することなく、訪問先で寄附し、利用できるため、観光や旅行で地域を訪れた際に気軽に利用できます。

2 取扱開始日
  11月29日 (火曜日)

3 利用の流れ
   ⑴ 納税サイト「さとふる」で寄付先「岡崎市」及び寄付金額(コース)を選択し、寄附を申し込み。
   ⑵ 寄附完了メールに記載されたURLをクリックし、PayPayアカウントに連携し、「PayPay商品券」を
     取得。
   ⑶ 市内の指定店舗・施設で支払い時に利用。

4 寄附コース
  10,000円~500,000円までの全11コースから選択。
  寄付額の3割の金額が「PayPay商品券」として利用できます。

5 利用対象店舗
  地場産品の基準を満たす市内飲食店・喫茶店、ホテル・旅館、理容・美容など1,000店舗以上
   (予定)。
  対象店舗の詳細は、取扱開始日以降PayPayアプリ内の地図上で確認できます。

6 さとふる×PayPay 「PayPay商品券」特設サイト
  https://cp.satofull.jp/guide/paypay_giftVoucher.php

 

 

お問い合わせ先

担当部署:経済振興部商工労政課

電話番号:0564-23-6210

トピックス

トピックス情報の読込中

このページを見た方は、
こんなページも見ています

  • 障がい者自立支援協議会
  • 地域包括支援センター
  • OKフードドライブ
  • 児童手当
  • 文化振興課

ホーム > 報道発表資料 > ふるさと納税サイト「さとふる」で「PayPay商品券」の取り扱いを開始します!

岡崎市

岡崎市役所

〒444-8601 愛知県岡崎市十王町2丁目9番地(地図・アクセス) | 代表電話番号 0564-23-6000 | FAX番号 0564-23-6262

開庁時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く)
※一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。

  • ≫ 連絡先一覧
  • ≫ 施設一覧
  • よくある質問 |
  • サイトポリシー |
  • プライバシーポリシー |
  • リンクについて |
  • ウェブアクセシビリティ方針 |
  • サイトマップ

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版
© 2013 岡崎市