最終更新日:2023年3月31日
ページID:05177
何らかの原因による突然の心停止のとき、電気ショックを与えて命を救うための医療機器です。
心停止の原因の多くは、心室細動(VF)と呼ばれるものです。心室細動になると心臓が不規則に痙攣し、血液を全身に送り出すことができなくなります。AEDは、この心室細動を器械で自動的に判断し、電気ショックを与えて取り除くことができます。
AEDはどなたでも使用できるように工夫されています。実際の使用時には、AEDから流れる説明に沿って、操作していきます。
AEDを操作することについて、特別な資格などは必要ありませんが、消防署では、救命講習の一環として普通救命講習等を実施しています。
岡崎市では、平成18年3月から主な公共施設等にAEDを設置しました。
岡崎市内のAED設置施設を地図で検索したい方はこちら(新しいウィンドウで開きます)
市民の皆様へAEDの設置状況をお知らせさせていただきます。AED設置施設関係者(岡崎市が設置したAED以外で、広く一般の方が使用できるAEDを設置された施設の関係者)の皆様は、下記連絡先までご連絡ください。
岡崎市内でのイベント開催時にAEDの貸出を行っています。貸出を希望される方はこちら
AEDは、適切な管理が行われなければ、人の生命及び健康に重大な影響を与えるおそれがある医療機器です。AED設置施設関係者は、下記の厚生労働省ホームページを参照し、AEDの適切な管理の徹底をお願いします。
厚生労働省ホームページ「AEDの適切な管理等の実施について」(新しいウィンドウで開きます)
お問い合わせ先
保健政策課医務指導係
電話:0564-23-6695
ファクス:0564-23-5041
[0] 岡崎市(ホーム) | ▲ |
(C) 2013 岡崎市