最終更新日:2024年2月22日
ページID:38166
岡崎市民美術展(市民展)をリニューアルし、部門や応募条件を見直し、幅広い方のさまざまな作品を展示します。
また、会期中は来場者によるオーディエンス賞の投票や参加自由のワークショップ(各日数量限定)も実施します。
おひとりでじっくりと、ご家族やご友人とわいわいと、ぜひお越しください。
1 日時
令和5年8月19日(土曜日)から27日(日曜日)まで
10時から18時まで (ただし、入館は17時30分まで。最終日は13時終了)
※21日(月曜日)休館
2 場所
岡崎市美術館(明大寺町)
3 作品展示
子どもから大人まで、障がいのある方や岡崎市に縁のある市外の方も出品し、いろとりどりの作品が並びます。
作者のコメント付きの作品も多数あり、作者の思いや作品にまつわるエピソードなどに触れながら
作品をより深く鑑賞し、楽しむことができます。
また、来場者が気に入った作品を投票によりオーディエンス賞に選ぶことができる参加型の公募展です。
4 ワークショップ
・ 「木をつかって わたしのるつぼ・みんなのるつぼ」
岡崎市産の木材に色を塗ったり、絵を描いて作品を作ります。
ア 日時
8月19日(土曜日) 10時30分から16時まで
イ 場所
岡崎市美術館 東館2階
・ 「土をつかって 土にふれる・土にうつす」
建材用の土(珪藻土)をボードに塗り、手形をとって作品を作ります。
ア 日時
8月26日(土曜日) 10時30分から16時まで
イ 場所
岡崎市美術館 東館2階
・ 「オリジナル缶バッジをつくろう!」
缶バッジの制作体験ができます。
ア 期間
会期中毎日開催
イ 場所
岡崎市美術館 東館1階
※いずれも、参加自由、参加費無料、材料がなくなり次第、終了
詳しくは専用ホームページをご覧ください。
1 募集テーマ
「自由」
2 申込期間
令和5年5月11日(木曜日)から7月20日(木曜日)まで
3 応募条件
市内に在住・在勤・在学及び本市に縁のあるかた(グループ制作可)
4 応募部門
平面部門、立体部門、映像部門(規格の詳細は、おかざきアートのるつぼ2023申込要項をご確認ください。)
5 応募方法
・事前申込制
・出品申込書(作品添付票・作品預かり票)に必要事項を記入して次の申込先にお申込みください。
◇メールの場合:info-geifuku@aichi-geifuku.com へ送信してください。
◇郵送の場合:あいち芸術福祉株式会社(〒462-0841 愛知県名古屋市北区黒川本通2丁目40)
(※)本事業は岡崎市があいち芸術福祉(株)へ委託しています。
◇持参の場合:岡崎市役所文化振興課(福祉会館5階)へご持参ください。
【お申込みに関する注意】
・持参の受付は、平日8時30分から17時15分まで
・郵送は7月20日(木曜日)の消印有効
・FAXでのお申込は不可
6 作品の搬入について
令和5年8月15日(火曜日)、16日(水曜日)13時から17時まで
岡崎市美術館(平面部門は展示室1、立体部門及び映像部門は展示室5へお越しください。)
7 作品の搬出について
令和5年8月27日(日曜日)14時から17時30分まで
岡崎市美術館(搬入と同じ場所にお越しください。)
8 その他
・専門家による作品審査はありません。
・気に入った作品を来場者に投票していただき、投票数が多い作品(複数品)をオーディエンス賞とします。選ばれた作品は、ホームページ等で発表します。
・岡崎アート広報大臣オカザえもんが選んだ作品のうち、出品者の同意が得られた作品は、今秋、岡崎市図書館交流プラザりぶらで開催する「オカザえもんの芸術祭2023」で展示させていただきます。
・出品申込書で専門家によるコメントを希望された方には、作品搬出時に出品作品に対するコメントをお渡しします。
・出品規格は、5月11日(木曜日)から文化振興課(福祉会館5階)、美術館、各市民センター等で配布する要項を参照してください。
・おかざきアートのるつぼ2023ホームページからも申し込みできます。
「おかざきアートのるつぼ2023(ニーマルニーサン) 」 は 岡崎市民美術展(市民展)の内容を一新し、誰でも気軽に参加できる市民公募の作品展です。審査は行わず、希望者には専門家による作品の講評コメントをお渡しします。
1 会期
令和5年8月19(土曜日)から27日(日曜日)まで(※8月21日(月曜日)は休館 )
10時から18時(入館は17時30分まで、最終日は13時終了)
2 会場
岡崎市美術館(明大寺町)
3 主催
岡崎市
4 協力
あいち芸術福祉株式会社
お問い合わせ先
文化振興課(福祉会館5階)
電話:0564-23-6615
ファクス:0564-23-6343
[0] 岡崎市(ホーム) | ▲ |
(C) 2013 岡崎市