最終更新日:2025年4月14日
ページID:05158
精神的な問題で悩んでおられる本人・家族等の相談に応じています。「精神科の病院を教えてほしい」、「こんな症状が心配」、「何か使える制度はないか」、「通院しているけれど、他の先生の話を聞きたい」などの相談を受け付けています。毎月15日号の市政だよりに掲載しています。
心療歯科、ひきこもり、大人の発達障がい、子育てママのメンタルヘルス、依存症(ギャンブル、薬物等)など、毎月決まったテーマの相談を実施しています。毎月15日号の市政だよりに掲載しています。 予約制。
うつ病で悩んでいるかたやその家族、またはひきこもっているかたを抱える家族等の相談に対して精神保健福祉士、保健師が応じています。
こころの健康で悩んでいるかたの悩みや苦しみを受容し、適切な医療や生活上の助言を行います。1人で悩まず早めに相談しましょう。
こころの健康や精神障がいに関する正しい知識や対応等について知っていただくために、講演会等を行っています。
日時、申込方法等、詳しくは、市政だよりでご案内いたします。
家族が社会から孤立することを防ぎ、同じ困難さを抱える家族同士の相互理解・情報交換を通して「支えあい」、「学びあう」ことを目的としています。
日時、場所につきましては、保健所にお問い合わせください。
回復途上にある精神障がい者が一定期間障がい者に理解のある事業所に通い、職業生活に必要な基本的能力(集中力、対人能力、仕事に対する持久力や適応能力)の向上を図るために社会適応訓練を行い、社会復帰を促進することを目的とした事業です。募集人数に制限があります。愛知県が実施主体となり審査・決定をします。
岡崎市は『東海地震』『東南海・南海地震』の地震防災対策推進地域に指定されております。
災害に備えた準備はできていますか?また、保健所の窓口で配布した『緊急医療カード』は携帯していますか? 支援が 受けられるまでは、自分の身は自分で守ることが基本です。また地域のかたとのつながりを深め、お互いの安否を確認できるようにしておきましょう。
お問い合わせ先
健康増進課(岡崎げんき館2階)
電話:0564-23-6639
ファクス:0564-23-5071
[0] 岡崎市(ホーム) | ▲ |
(C) 2013 岡崎市