最終更新日:2025年4月2日
ページID:15698
岡崎市上下水道局では職員が講師として出席し、下水道を通して環境について楽しく学んでいただくための出前講座を開設しており、総合学習・環境教育学習としてご利用いただけるものとなっております。
講座は、主に説明を中心とした基本コースと実験を組み合わせて行います。実験は2種類から選択していただきます。
◆基本メニュー(25〜30分)
1.くらしと下水道 (水の循環、下水道の役割、必要性など)
2.下水処理の仕組み (下水処理の仕組み、処理場で活躍する微生物)
3.下水道の正しい使い方 (家庭や学校でできる水を汚さない工夫、下水道の正しい使い方)
4.下水道のエコな取組 (下水道の資源を有効活用している例の紹介)
5.下水道クイズ (講座内容をクイズ形式で復習)
◆選択メニュー…実験(15〜20分) (どちらか1つを選択)
1.紙の溶け方を調べよう
下水道へ流していいもの・悪いものを判別するため、トイレットペーパーと ティッシュペーパーを水に溶かす実験をします。
2.パックテストを使った水質検査
パックに入った薬品と水が反応して色が変わります。その色を目安として水の汚れ具合を調べる実験です。薬品はチューブに入っているので子供でも安全に実験をすることができます。
お問い合わせ先
計画係
電話:0564-23-6302
ファクス:0564-23-6516
[0] 岡崎市(ホーム) | ▲ |
(C) 2013 岡崎市