[0] 岡崎市(ホーム)


地球温暖化対策に関する市民アンケート調査の結果について


最終更新日:2015年11月9日
ページID:19256
 


地球温暖化対策に関する市民アンケート調査

 

アンケート実施期間 平成27年10月1日〜平成27年10月10日

回答者数 194名 (登録者数456名うち配信成功数388名)

 

性別

男性 138(71%)
女性 56(29%)
計 194

 

年齢

20代以下 0(0%)
30代 22(11%)
40代 37(19%)
50代 40(21%)
60代 66(34%)
70代以上 29(15%)
計 194

Q1 あなたは「地球温暖化問題」について、どのようにお考えですか。

直ちに対応すべきである  114(59%) 
徐々に対応していくべきである  63(32%) 
取り急ぎ対応すべき問題ではない  7(4%) 
よくわからない  5(3%) 
その他  5(3%)  
計 194

Q2 地球温暖化対策に対して、市はどのように対応すべきであると考えますか。    

優先的に対応していくべき問題である  53(27%) 
ある程度優先的に取り組むべき問題である  99(51%) 
必要ではあるが、優先順位としては低い問題である  32(16%) 
市が取り組む必要はない  7(4%) 
よくわからない  3(2%)  
計 194

Q3 地球温暖化を防ぐために、自分たちのライフスタイルを見直すことについてどのように思いますか。

必要なことであり、積極的に行っていきたいと思う  58(30%) 
必要なことであり、できる範囲で行いたいと思う  121(62%) 
必要なことであるが、あまり実践しようとは思わない  7(4%) 
する必要がない  3(2%) 
よくわからない  5(3%)  
計 194

Q4 あなたが所有する自動車をお選びください。(複数可)

電気自動車  1(0%) 
プラグインハイブリッド車  4(2%) 
ハイブリッド車  42(19%) 
普通自動車(ガソリン)  115(51%) 
普通自動車(軽油)  3(1%) 
軽自動車  45(20%) 
自動二輪車  6(3%) 
所有していない  11(5%) 
その他  0(0%)  
計 227 

Q5 あなたが自家用車を利用する際、最も使用頻度が多い目的は何ですか。

通勤、通学  56(31%) 
買物  82(45%) 
家族の送り迎え  14(8%) 
ドライブ  12(7%) 
その他  19(10%)  
計 183

Q6 Q5にて「通勤、通学」とお答えになった方にお伺いします。自家用車を利用する理由は何ですか。

目的地まで公共交通手段がないから  23(41%) 
公共交通手段では時間がかかりすぎるから  10(18%) 
公共交通手段では適した時間に便がないから  9(16%) 
公共交通手段では高いから  3(5%) 
自家用車の方がラクだから  9(16%) 
運転が好きだから  0(0%)
その他  2(4%)   
計 56 

Q7 あなたのお家で所有している新エネルギーをお選び下さい。(複数可)

太陽光発電  35(15%) 
太陽熱利用  8(3%) 
風力発電  0(0%) 
家庭用燃料電池(エネファーム)  1(0%) 
高効率給湯器(エコキュート、エコウィル、エコジョーズ、エコワン等)  74(32%) 
家庭用エネルギー管理システム(HEMS)  0(0%) 
蓄電池   5(2%)
所有していない  106(46%) 
その他  1(0%)  
計 230 

Q8 あなたの家の窓ついて、一番割合が高いものはどれですか。

ペアガラスサッシ(外枠 樹脂又は木製)  13(7%) 
ペアガラスサッシ(外枠 アルミ等金属)  71(37%) 
一重ガラスサッシ  109(56%) 
木枠のガラス窓  1(1%) 
その他  0(0%)  
計 194

 Q9 あなたの家の照明について、お聞かせ下さい。

全ての部屋でLED照明を使用  17(9%) 
5割以上の部屋でLED照明を使用  42(22%) 
5割未満の部屋でLED照明を使用  102(53%) 
LED照明は利用していない  33(17%)  
計 194

Q10 地球温暖化対策について、普段あなたが実施しているものをお選び下さい。(複数可)

不必要な照明のスイッチはこまめに消す  168(9%) 
見ていないテレビは電源を切る  137(7%) 
使っていないパソコンは電源を切る  121(6%) 
長時間使用しない電気器具はコンセントを抜くか、省エネ型コンセントでスイッチを切っている  91(5%) 
冷房の温度を適切(28度以上)に設定する  89(5%) 
暖房の温度を適切(20度以下)に設定する  65(3%) 
冷蔵庫の温度は季節に合わせて調節している  48(3%) 
冷蔵庫に物を詰めすぎない  70(4%) 
冷蔵庫の開閉をできるだけ少なくしている  78(4%) 
暖房便座のふたは使用時以外閉める  114(6%) 
暖房便座のスイッチは夏季や長期外出時に消す  96(5%) 
お風呂は続けて入り、追い焚きを減らしている  76(4%) 
シャワーや蛇口のお湯や水を流しっぱなしにしない  132(7%) 
家電製品は省エネルギー型のものを買う  93(5%) 
夏季は壁面緑化やすだれ等で日射を遮る  69(4%) 
環境家計簿を付けている  4(0%) 
近くへ出かける際は徒歩か自転車にする  80(4%) 
自家用車の使用を控え、公共交通機関を利用する  35(2%) 
車の急発進や急加速はしない  118(6%) 
車のエンジンをかけっぱなしにしない  127(7%) 
トランクに不要な荷物を積みっぱなしにしない  85(4%)  
計 1,896

別 紙
「その他」の内容

Q1  ▲ 質問1へ戻る

Q5  ☆重複する内容はまとめてあります  ▲ 質問5へ戻る

Q6   ▲ 質問6へ戻る

Q7  ▲ 質問7へ戻る


 


お問い合わせ先
企画課(東庁舎5階)
電話:0564-23-6030
ファクス:0564-23-6229
 


[0] 岡崎市(ホーム)

(C) 2013 岡崎市