最終更新日:2016年6月15日
ページID:20210
アンケート実施期間 平成28年5月18日〜平成28年5月27日
回答者数 197名 (登録者数471名うち配信成功数406名)
男性 140(71%)
女性 57(29%)
計 197
20代以下 6(3%)
30代 24(12%)
40代 42(21%)
50代 36(18%)
60代 59(30%)
70代以上 30(15%)
計 197
東海豪雨(平成12年) 150(44%)
平成20年8月末豪雨 180(53%)
その他 12(4%)
計 342
戸建住宅 153(78%)
集合住宅 43(22%)
その他 1(1%)
計 197
床上浸水をしたことがある 4(2%)
床下浸水をしたことがある 21(11%)
ない 172(87%)
計 197
ある 23(12%)
ない 174(88%)
計 197
家の敷地をかさ上げする
基礎の高さを20cm高くした
33年前、自宅を新築する際、地盤・基礎高を一般より高めにした。また水田を埋め立てた区画整理地につき地盤液状化による家屋の防護対策として木杭打ちを行った。
側溝の整備
マンホール付近の清掃
随時に敷地内の溝等に溜まった土砂の掻き出し
前の道路が30cmほど冠水したので、町内でも比較的高い土地に引っ越した。
ハザードマップを見て、赤い地域には住まない。
母屋を建て替えた
マンション入り口に止水板を設置した。
側溝の強化 透過水として地層処理
そもそも浸水被害を押さえるために床下は車庫と倉庫という設計にしてある。また、浸水するたびに浸水した高さには濡れて困るものを置かない。浸水する恐れのあるときは車を車庫から避難させる。
データ放送、WEBで河川情報を逐次監視する
町役員として岡崎市等に対し河川の浚渫や堤防の設置を要望
知っている 41(21%)
知っているが、内容までは知らない 58(29%)
知らない 98(50%)
計 197
知っている 55(28%)
知っているが、内容までは知らない 48(24%)
知らない 94(48%)
計 197
把握している 48(24%)
把握していない 70(36%)
避難所は把握しているが、避難ルートまでは考えていない 79(40%)
計 197
河川・下水道の整備 129(24%)
雨水貯留浸透施設の設置(民間を含む) 65(12%)
貯留・浸透能力の高い土地の保全及び活用 27(5%)
水害リスクの高い地区を公表するなどの情報提供 94(18%)
住宅の嵩上げや浸水防止板の設置など、水害リスクを考慮した住まい方の実施 28(5%)
水害リスクの低い土地への住宅・都市機能の誘導 29(5%)
市街地への浸水実績標識の設置 41(8%)
浸水警報装置・浸水監視カメラなどの情報伝達設備の設置 60(11%)
出前講座や防災教育などの充実 21(4%)
避難訓練などによる避難力の強化 30(6%)
その他 12(2%)
計 536
雨水貯留タンク 138(40%)
雨水浸透ます 57(17%)
雨水浸透管 23(7%)
透水性舗装 113(33%)
その他 12(3%)
計 343
知っている 22(11%)
知らない 175(89%)
計 197
自費でも設置しようと思う(既に設置している) 5(3%)
助成制度があれば、設置しようと思う 61(31%)
設置しようとは思わない 131(66%)
計 197
確認する 122(62%)
確認しない 17(9%)
わからない 58(29%)
計 197
住宅の嵩上げ 153(60%)
浸水防止板の設置 35(14%)
排水ポンプの設置 34(13%)
その他 32(13%)
計 197
すぐにでも行いたい 8(4%)
助成制度があれば、すぐにでも行いたい 18(9%)
住宅の新築や建替え時に行う 116(59%)
わからない 55(28%)
計 197
必要性のPR 122(34%)
浸水想定図の公表など、情報提供の充実 114(32%)
助成制度 114(32%)
その他 10(3%)
計 360
お問い合わせ先
企画課(東庁舎5階)
電話:0564-23-6030
ファクス:0564-23-6229
[0] 岡崎市(ホーム) | ▲ |
(C) 2013 岡崎市