[0] 岡崎市(ホーム)


おかざき応援寄附金 パートナー事業者&返礼品(登録・更新)の募集をしています。


最終更新日:2025年4月17日
ページID:21086
 


おかざき応援寄附金のパートナー事業者及び返礼品の募集

岡崎市では、全国のかたの「岡崎を応援したい!」という想いを実現するため、ふるさと納税で寄附を受け付けています。
現在、寄附してくださったかたにお礼の気持ちとしてお送りする「返礼品」をご提供いただける事業者様を募集しています。

パートナー事業者応募要件

 パートナー事業者は、以下の要件すべてに該当しているものとする。

  1. 法人その他の団体又は個人事業者であること

  2. 岡崎市内に事業所がある事業者は岡崎市税に、それ以外の事業者は国税に滞納がないこと。

  3. 代表者等が暴力団による不当な行為の防止等に関する法律に掲げる暴力団等の構成員等でないこと

  4. 岡崎市個人情報保護条例及び関係法令を遵守し個人情報を適切に取扱うことができる事業者であること

  5. 各種法令を遵守した生産、製造、加工又はサービスの提供を行っていること

  6. 市及び市の受託事業者が必要とする書類の提出が可能であること

返礼品の要件

 以下の条件すべてに該当する商品等とします。ただし、要件に適合しても、市が返礼品として適当でないと認めた場合はこの限りではありません。
  1. 地場産品であること

  2. 本市の特産品などで岡崎をPRできるもの

  3. 品質及び数量の面において、安定供給が見込めるもの。ただし、期間限定・数量限定で供給可能なものは、可とする

  4. 食品に関しては、商品情報(使用原材料等)の開示をしていただき、「食品衛生関係法令」の規格・基準内であること
     など「食の安全・安心」が確保されていること

  5. 金銭類似性の高いもの(プリペイドカード、商品券、電子マネー・ポイント・マイル、通信料金等)でないこと

  6. 資産性の高いもの(電気・電子機器、家具、貴金属、宝飾品、時計、カメラ、ゴルフ用品、楽器、自転車等)でないこと。
     ただし、価格が少額なもの(10万円未満)はこの限りではない
  ●返礼品の価格について

   梱包資材・作業費等込みで10万円未満。

  ●返礼品の寄附区分について 

   事業者から提案のあった提供価格に送料(関東への送料とする)を合わせた金額が寄附区分の3割2分以内になるよう、市で寄附区分を決定します。

  ●返礼品の出品数

   各パートナー事業者の出品数は、上限30種類とします。

申込方法

1.申し込みスケジュール
  随時申し込みを受け付けています!

  1.市役所広報課に必要書類をご提出ください(書類をもとに、市で事業者及び返礼品の要件を審査)

  2.株式会社さとふるより、事業者・返礼品登録についてのご案内メールを送付します

  3.株式会社さとふるのシステムに事業者情報及び返礼品情報をご登録いただきます

  4.3の登録が完了次第、ポータルサイトに掲載を開始します

2.提出書類
  ※市役所広報課に以下の書類をご提出後、書類に記入いただいたメールアドレス・ご担当者様宛に株式会社さとふるより事業者・返礼品登録についてのご案内をお送りします。
  ●新規で事業者登録をお考えの事業者様
   【事業者登録・返礼品登録】
   1.おかざき応援寄附金パートナー事業者申込書(様式1) 

   2.企業概要のわかる資料(パンフレット等)

   3.返礼品申込書(様式2-1) ※地場産品基準欄は、こちらを参考にご記入ください。
   4.商品のわかる資料(パンフレット等)及び商品の写真

   5.営業許可証の写し ※営業許可を必要とする事業を営まれているかたのみ必要です
  ●すでに事業者登録がお済みの事業者様
   【返礼品の追加】
   1.返礼品申込書(様式2-1) ※地場産品基準欄は、こちらを参考にご記入ください。
   2.商品のわかる資料(パンフレット等)及び商品の写真
   【返礼品の取り下げ】
   返礼品登録取り下げ書(様式2-2)
   【事業者登録情報変更】※商号や住所、代表者を変更する場合に提出
   おかざき応援寄附金パートナー事業者変更申込書(様式4)

3.提出場所

 岡崎市役所総合政策部広報課窓口(東庁舎4階)


 


お問い合わせ先
にぎわい創生係
電話:0564-23-6210
ファクス:0564-23-6213
 


[0] 岡崎市(ホーム)

(C) 2013 岡崎市