[0] 岡崎市(ホーム)


災害時の飲料水の備蓄・応急給水についての結果について


最終更新日:2018年2月2日
ページID:22363
 


災害時の飲料水の備蓄・応急給水について

 

アンケート実施期間 平成30年1月15日〜平成30年1月24日

回答者数 173名 (登録者数531名うち配信成功数434名)

 

性別

男性 114(66%)
女性 59(34%)
計 173 

年齢

20代以下 0(0%)
30代 18(10%)
40代 32(18%)
50代 43(25%)
60代 43(25%)
70代以上 37(21%)
計 173

Q1 あなたの家族構成はどれですか   

1人世帯 20(12%)
2人世帯 60(35%) 
3人以上世帯 93(54%)
計 173

Q2  あなたのお住まいはどれですか  

一戸建て 128(74%) 
集合住宅(2階建て) 5(3%) 
集合住宅(3階建て以上) 39(23%)
その他 1(1%)
計 173

Q3   災害時に備え、飲料水を1人あたり3L/日×3日分の備蓄を推奨していることを知っていましたか  

知っていた 107(62%)
知らなかった 66(38%)
計 173

Q4  あなたのご家庭では、地震などの大規模災害時に備えて、飲料水を確保していますか  

確保している(→Q5、Q6へ) 126(73%) 
確保していない(→Q7へ)  47(27%)
計 173

Q5   あなたのご家庭では、災害時の飲料水についてどのようなものを保管していますか  

汲み置きした水道水 17(9%)
ペットボトルのミネラルウォーター 106(57%)
ペットボトルのお茶や清涼飲料水 45(24%)
ウォーターサーバー 11(6%)
その他  6(3%)
計 173

Q6  どのくらいの飲料水を確保していますか  

3リットル未満/人 33(26%)
3リットル以上5リットル未満/人 23(18%)
5リットル以上10リットル未満/人 32(25%)
10リットル以上/人  38(30%)
計 126

Q7   飲料水を確保していないのはなぜですか  

特に心配していないから 11(23%)
近所のスーパーやコンビニで買えると思うから 2(4%)
備蓄するスペースがないから 10(21%)
費用がかかるから 6(13%)
市で給水をしてもらえるから 0(0%)
準備するのが面倒なため 6(13%)
近隣住民の援助が得られると思うから 1(2%)
井戸水があるから 4(9%)
その他 7(15%)
計 47

Q8   大規模災害時は、「飲料水」以外にトイレ等で使う「生活用水」が必要となることを知っていましたか  

知っていた 154(89%)
知らなかった 19(11%)
計 173

Q9  地震などの災害時に、1日以上の断水があった場合、何が1番困りますか  

飲料水 47(27%)
風呂 4(2%)
洗濯 2(1%)
トイレ 95(55%)
食事 25(14%)
その他 0(0%)
計 173

Q10  あなたは応急給水拠点(避難所)の場所を知っていますか  

知っている 85(49%)
聞いたことはあるが、場所は知らない 27(16%)
知らない 61(35%)
計 173

Q11  災害時に、応急給水拠点から飲料水(3リットル)を運搬することができますか    

自力で運ぶことができる 127(73%) 
家族や近隣住民の協力があれば運ぶことができる 29(17%)
運ぶことができない 8(5%)
わからない 9(5%)
計 173

Q12 あなたは高齢者や障がい者の飲料水運搬の支援を行うことができますか   

支援できる 128(74%)
支援できない 23(13%)
わからない 22(13%)
計 173

Q13 あなたのご家庭のお風呂の利用頻度はどのくらいですか   

毎日 143(83%)
1週間に5〜6日 10(6%)
1週間に3〜4日 8(5%)
1週間に1〜2日 4(2%)
シャワー利用のみ 7(4%)
その他  1(1%)
計 173

Q14 あなたのご家庭の洗濯機の利用頻度はどのくらいですか   

毎日 123(71%)
1週間に5〜6日 9(5%)
1週間に3〜4日 24(14%)
1週間に1〜2日 16(9%)
コインランドリーのみ 1(1%)
その他  0(0%)
計 173

Q15 あなたは、日ごろの節水についてどのように考えていますか   

いつも節水を心がけている 41(24%)
なるべく節水を心がけている 121(70%)
あまり節水を心がけていない 11(6%)
全く節水を心がけていない(→Q17へ) 0(0%)
その他 0(0%)
計 173

Q16 あなたはどのような方法で節水を心がけていますか   

お風呂の残り湯を、洗濯などに再利用している 96(12%)
お風呂の水を2回以上利用している 30(4%)
シャワーを流しっぱなしにしないようにしている 105(14%)
節水型のシャワーヘッドを利用している 36(5%)
洗濯物は、まとめて洗うようにしている 90(12%)
節水型洗濯機を使用している 27(3%)
トイレの大小切替レバーを適切に使用している 87(11%)
節水型トイレを使用している 40(5%)
炊事や洗面などで、蛇口をこまめに開閉している 92(12%)
食器などの汚れを拭いてから洗うようにしている 27(3%)
食器洗い機を使用している 47(6%)
洗車でバケツや手元操作バルブのあるホースを使用している 36(5%)
雨水をためて、庭の水まきなどに利用している 18(2%)
節水コマを利用している 4(1%)
水道メーターや検針票などを見て使用量をチェックしている 39(5%)
その他 3(0%)
計 777

Q17 あなたが水道事業について関心があることは何ですか   

水道水の水質、安全性に関すること 140(26%)
水道水のおいしさに関すること 64(12%)
地震等災害時の対応に関すること 94(18%)
水源の状況に関すること 52(10%)
上手な節水方法に関すること 36(7%)
水道料金に関すること 84(16%)
水道料金の支払い方法や手続きに関すること 14(3%)
水道管の工事や断水に関すること 34(6%)
水道事業の経営状況に関すること 17(3%)
その他 1(0%)
計 536

Q18 その他ご意見等がありましたらお書きください ☆重複する内容はまとめてあります

別 紙
「その他」の内容

Q2 ▲ 質問2へ戻る     

Q5 ▲ 質問5へ戻る  

Q7 ▲ 質問7へ戻る   ☆重複する内容はまとめてあります。

Q11 ▲ 質問11へ戻る   ☆重複する内容はまとめてあります。

Q12 ▲ 質問12へ戻る   ☆重複する内容はまとめてあります。

Q13 ▲ 質問13へ戻る

Q16 ▲ 質問16へ戻る

Q17 ▲ 質問17へ戻る


☆アンケート回答にご協力いただいたみなさまへ
   
 皆様からいただきました貴重なご意見を、災害時の応急給水マニュアルの見直しに活用させていただきます。  


 


お問い合わせ先
企画課(東庁舎5階)
電話:0564-23-6030
ファクス:0564-23-6229
 


[0] 岡崎市(ホーム)

(C) 2013 岡崎市