最終更新日:2018年8月8日
ページID:23264
アンケート実施期間 平成30年11月1日〜平成30年11月10日
回答者数 155名 (登録者数463名うち配信成功数455名)
男性 97(62.6%)
女性 58(37.4%)
計 155
20代以下 1(0.6%)
30代 17(11.0%)
40代 32(20.6%)
50代 33(21.3%)
60代 36(23.2%)
70代以上 36(23.2%)
計 155
そう思う 56(36.1%)
どちらでもない 78(50.3%)
そうは思わない 21(13.5%)
計 155
そう思う 72(46.5%)
どちらでもない 67(43.2%)
そうは思わない 16(10.3%)
計 155
必要だと思う 92(59.4%)
どちらかといえば必要だと思う 44(28.4%)
どちらでもない 9(5.8%)
どちらかといえば必要ないと思う 8(5.2%)
必要ないと思う 2(1.3%)
計 155
結婚して子育てをすること以外に、生きがいや価値観を見出す人が増えたから 56(12.8%)
子育てよりも仕事に生きがいを見出す人が増えたから 19(4.4%)
晩婚化や未婚化が進んでいるから 97(22.2%)
出産・子育ては経済的負担が大きいから 92(21.1%)
仕事と子育ての両立支援体制が整っていないから 89(20.4%)
住宅や遊び場など、子育てに望ましい住環境が整っていないから 4(0.9%)
子育て支援サービスが十分でないから 16(3.7%)
地域の人など、身近で子育てを支えてくれる人がいなくなったから 23(5.3%)
地域環境や社会の動向に対して、将来への不安を感じる人が増えているから 29(6.7%)
わからない 1(0.2%)
その他(自由記入) 10(2.3%)
計 436
0人(いない) 15(9.7%)
1人 27(17.4%)
2人 69(44.5%)
3人 37(23.9%)
4人 7(4.5%)
5人以上 0(0.0%)
計 155
0人(いらない) 2(1.3%)
1人 6(3.9%)
2人 55(35.5%)
3人 83(53.5%)
4人 5(3.2%)
5人以上 4(2.6%)
計 155
これから子どもを持つつもりだから 3(2.9%)
子育ての身体的・精神的な負担が大きいから 11(10.8%)
子育てのための経済的な負担が大きいから 28(27.5%)
仕事と子育ての両立が難しいから 8(7.8%)
保育サービスなどの子育て支援サービスが十分でないから 3(2.9%)
自分自身の生活を楽しみたいから 2(2.0%)
自分または配偶者の健康上の理由から 11(10.8%)
自分または配偶者の年齢上の理由から 16(15.7%)
住宅が狭いなど、居住環境がよくないから 2(2.0%)
子どもをとりまく環境に不安があるから 1(1.0%)
子育てに自信がないから 2(2.0%)
その他(自由記述) 15(14.7%)
計 102
家族の協力が得られること 72(25.3%)
子どもと接する時間が十分にあること 34(11.9%)
子育てについて気軽に相談できる相手がいること 19(6.7%)
経済的に余裕があること 93(32.6%)
職場の理解があること 29(10.2%)
子育て支援サービスが整備されていること 34(11.9%)
わからない 0(0.0%)
その他(自由記述) 4(1.4%)
計 285
各種保育・教育サービス 45(29.0%)
妊娠・出産・育児期の健康診断 3(1.9%)
身近で安心な小児医療サービス 4(2.6%)
子育て相談窓口や子育て支援情報の提供 18(11.6%)
公園など、身近な子どもの遊び場 11(7.1%)
子育てと仕事の両立ができる職場環境 50(32.3%)
犯罪などが少ない、安心できる地域環境 12(7.7%)
その他(自由記入) 12(7.7%)
計 155
妊産婦や乳幼児健康診査、保健指導などの母子保健体制の整備 29(4.5%)
夜間や休日における小児科や医療体制の整備 52(8.0%)
夜間保育、一時保育などの子どもを預けられる保育サービスの充実 72(11.1%)
保育士の処遇改善による幼児教育・保育の質の向上 58(9.0%)
幼児期から英語やプログラミングなど特別な教育を提供する環境(費用負担あり) 9(1.4%)
子育てに関する相談・情報・手続きなどの窓口の一本化 42(6.5%)
地域における子育てサークルなどの自主活動への支援 15(2.3%)
家事や育児への男女共同参加意識の啓発 40(6.2%)
育児休暇制度の普及や労働時間短縮など、企業における子育て支援の充実 72(11.1%)
子育てにかかる経済的な負担の援助 101(15.6%)
子どもの成長や家族人数に見合った住環境の整備 20(3.1%)
全天候型の遊び場の整備など子どもの遊び場の充実 34(5.3%)
乳幼児連れでも講演会やイベントに参加しやすいように会場の保育機能の整備 12(1.9%)
ベビーベッドの設置やベビーカーを押して歩きやすい歩道など、施設や道路の整備 18(2.8%)
児童虐待を防止するための体制の整備 14(2.2%)
いじめや非行防止など、子どもが健全に育つための対策の充実 45(7.0%)
特にない 2(0.3%)
その他(自由記述) 11(1.7%)
計 646
☆アンケート回答にご協力いただいたみなさまへ
子ども・子育てに関するアンケートにご協力いただき、ありがとうございました。
岡崎市では、誰もが安心して子どもを産み、子育てに夢や希望を持つことができる社会の実現を目指し、現在、「おかざきっ子 育ちプラン」の次期計画策定に向けて検討を行っています。
今回のアンケートは、子育て中の方に限らず、市民の皆様の子育てに関する考えを把握するために実施いたしました。アンケート結果は、次期計画策定のための参考資料として活用させていただきます。
お問い合わせ先
企画課(東庁舎5階)
電話:0564-23-6030
ファクス:0564-23-6698
[0] 岡崎市(ホーム) | ▲ |
(C) 2013 岡崎市