最終更新日:2019年6月28日
ページID:24154
アンケート実施期間 令和元年6月3日〜令和元年6月12日
回答者数 161名 (登録者数470名うち配信成功数458名)
男性 98(61%)
女性 63(39%)
計 161
20代以下 2(1%)
30代 13(8%)
40代 31(19%)
50代 46(29%)
60代 27(17%)
70代以上 42(26%)
計 161
国公立/大学 36(22%)
国公立/短期大学 3(2%)
国公立/高等専門学校 5(3%)
国公立/専修学校(専門課程) 0(0%)
私立/大学 43(27%)
私立/短期大学 8(5%)
私立/高等専門学校 2(1%)
私立/専修学校(専門課程) 8(5%)
その他 2(1%)
通っていない →終了です。ありがとうございました。 54(34%)
計 161
自宅通学 63(59%)
下宿(アパート等) 29(27%)
学生寮 13(12%)
その他 2(2%)
計 107
利用していた(いる)/貸与型(無利子)のみ 12(11%)
利用していた(いる)/貸与型(有利子)のみ 5(5%)
利用していた(いる)/貸与型(無利子と有利子の併用) 1(1%)
利用していた(いる)/給付型のみ 4(4%)
利用していた(いる)/給付型と貸与型(無利子)の併用 3(3%)
利用していた(いる)/給付型と貸与型(有利子)の併用 0(0%)
利用していた(いる)/給付型と貸与型(無利子と有利子の併用)の併用 1(1%)
利用していた(いる)がよくわからない 1(1%)
利用しなかった →Q5へ 80(75%)
計 107
授業料や生活費が不足していたから 17(63%)
学校(高校・大学)の先生に勧められたから 3(11%)
親に勧められたから 6(22%)
兄弟が借りていたから 0(0%)
わからない 0(0%)
その他 1(4%)
計 27
市の奨学金のみ利用していた(いる) →Q6へ 0(0%)
市の奨学金と併せて他の奨学金も利用していた→Q6へ 0(0%)
市の奨学金制度を知っていたが利用しなかった →Q8へ 10(9%)
市の奨学金制度を知らなかった →Q10へ 97(91%)
計 107
市政だより 0(0%)
市のホームページ 0(0%)
進学前の先生から 0(0%)
兄弟が利用していたから 0(0%)
進学先の大学から 0(0%)
知人の紹介があったから 0(0%)
その他 0(0%)
計 0
特に問題ない 0(0%)
返済期間が短い 0(0%)
申込要件の小論文が負担だった 0(0%)
成績要件(平均3.3以上)が厳しかった 0(0%)
金額が年額40万円では足りない 0(0%)
その他 0(0%)
計 0
利用する必要がなかったから 8(80%)
他の奨学金を借りたから 0(0%)
給付型奨学金を受けたから 0(0%)
成績要件が足りなかったから 0(0%)
小論文の提出が負担だったから 0(0%)
所得要件で申し込めなかったから 0(0%)
申し込んだが落選したから 0(0%)
奨学金の額が低かったから 0(0%)
資金を貸してくれる時期が遅いから 0(0%)
授業料等が免除されたから 0(0%)
その他 2(20%)
計 10
給付型で返済が不要だったから 0(0%)
奨学金額が多かったから 0(0%)
申請要件(小論文・成績等)が容易だったから 0(0%)
返済期間が長かったから 0(0%)
知り合いの多くが借りていたから 0(0%)
学校の先生や親から勧められたから 0(0%)
連帯保証人が2人必要でなかったから 0(0%)
資金の貸与時期が早かったから 0(0%)
その他 0(0%)
計 0
今のまま(市政だより、ホームページ、近隣の学校への募集案内の配布)でよい 30(16%)
市政だより、ホームページでの周知を拡充してほしい 59(32%)
高校の進路説明会等で説明してほしい 68(36%)
フリーペーパー等に記事を掲載してほしい 9(5%)
SNSを使った発信をしてほしい 15(8%)
その他 6(3%)
計 187
計 83
・ 利用する層は限られているので、そこに届くようなツールを使ってほしい。
・ 本当に有難いと思っている人・返す意思のある人 に貸し出すべきだと思います。
・ 奨学金の返済サポートがあるとよい。奨学金を借りてまで学校にいくメリットがなくなっている時代の流れを感じます。
・ 本当に経済的に困っている学生が安心して学べるように制度を充実させてください。
・ 本当に必要な人に届くような制度にしてほしい
・ 金額をもっと増やして欲しい。
・ 有効に活用できる仕組みにして下さい。
・ 子どもの進学時にも利用しませんでした。子どもは二人とも国立大学だったので、不用でした。
・ 貸与型ではいくら無利子でも新卒の社会人には返済が厳しい市役所に何年か勤めたら返還不要など条件付給付型をしてほしい
・ 返金が大変そう
・ 毎年何名位が利用しているか知りたい。
・ 必要性がないのでわからない
・ 奨学金制度についてわかりやすく説明してくれるともっと利用しやすくなると思う。
・ 無利子枠は増やし一定数(少数でかまわないが)無返済の奨学金制度も必要だと思う岡崎に関わる勤務縛りはあっても良いと思う
・ 年額40万円では足りないと思うせめて、国公立大学の学費と同じくらいの額があればいい。日本学生支援機構も家賃分にも満たないため、進学をあきらめる人も居ると思う
・ 給付型もあるといいとおもいます。
・ 奨学金制度を知らなかった。
・ 貸与型のみでなく、給付型(一部給付でも)を検討してほしい
・ 勉強する人、頑張る人には厚く。
・ 貸与もいいが、返済しなくてもよい給付も設けたほうがいいのではないか。
・ 子供達の未来や夢のために、返していく負担が少ない、制度を受ける皆にとって優しいものであってほしいです。
・ 返済の負担が少なく、送付します。卒業後にも返済方法が選択または変更ができるといいですね
・ 奨学金の額をもう少し増やして欲しいです。
・ 私が親にそうしてもらったように、子供にも奨学金を利用させず、大学へ進学させたいと考えています。
・ 知らないので、まずは周知がひつようと思う。収入の少ない家庭に渡るとよいと思うが、無利子でも返却が難しい家もあると思うので支給する分を新設してはどうか?
・ 奨学金制度があること自体知らなかった。
・ 今一度整理して、対象要件を明示していただけると有り難いです。
・ 存在を知らなかった。
・ 知らなかったからもっと大々的に周知して欲しい。
・ 成績基準を設けての学費負担で良い。
・ PR不足であり、認知度がもう一歩である。
・ 利用頻度により条件を変えていくべき。
・ 年額40万円が妥当かどうか、他の市町村と比較してベンチマークしてほしい。また本市の奨学金制度については一度は市広報紙に掲載し紹介して欲しいと思います。
・ 私の場合、親が学資保険に入り貯蓄をしてくれていたため奨学金は不要でした。今子育て中ですが、自分も親のように学資保険に入り、子供の将来のため貯蓄しています。完済できるまで、借りる学生の負担にならないような制度にしてほしいです。
・ 返済しない奨学金が増えて欲しいと思います。
・ 奨学金の返済で苦しむ若者が多いと聞きます。返済しなくてもよい奨学金が増えると良いと思います。
・ 無利子とはいえ、借金であることには変わりがないので自分だったら奨学金制度は極力利用はしたくない。全国的に返済しない人も多いと聞くが、岡崎市はどうなのか気になる。返済されないなら、大切な税金からの支出と思うので、本気で学びたい学生に金額を小口にして完全に与えるだけのほうが良いのではないかと思う。
・ 岡崎市の奨学金制度を知らなかったので、現在大学2年の娘の奨学金で苦労しました。もっとPRしてください。
・ そもそも奨学金についての詳しい知識がありません。
・ 周知も含めて制度の説明をできるだけ丁寧にすべきである。
・ 貧富の差の要因はもちろん個人の問題もるが、公的な課題も大きいと思いますので、しっかり支援してほしい。将来のことを考えると若い人たちが正しく成長してくれることは不可欠です。教育は最重要課題と思います。
・ 施設在住で経済的に余裕がなく進学意欲のある高校生や更にその上の進学を希望する子供さん達に優先的に奨学金を貸与していただければと思います。
・ 1.近隣自治体(安城市、豊田市など)と比べてどうなのかを知りたいです。2.返済不要型の導入も必要だと思います。(卒業後、岡崎市で就職した場合などの条件付きで)
・ 奨学金制度は本来家庭の事情等で資金が必要な学生が利用するものだと思うが、実態は資金に問題の無い学生が多数利用しているものと思われる。市の財政を有効活用する観点からは、本当に資金援助を必要としている学生に絞って支援してもらいたい。
・ 給付型の奨学金制度を拡充すべきと思う。
・ 制度の周知と内容をわかりやすく説明してほしい。
・ 奨学金制度を使うことは大きなお金を借りることなので、メリットデメリットをしっかり理解してもらうことが必要だと思います。
・ 学業を全うするために市民からの援助を受けていることの重みを自覚させるような教育も必要ではないか。/何らかの形で地域社会に貢献することを義務づけるのも良い。
・ 何らかの条件を達成すれば返済の必要なしにすると、なお良いと思う。※現状がどうかは知らない。
・ 親の年収関係あるのですか?親の年収より、祖父母の資産のほうが影響多いようなきがするんですけど、そこは考慮されていないんですよね。
・ 使いやすいようにして欲しい。
・ 奨学金をもらってまで進学する必要性に疑問
・ 無利子の奨学金制度を手厚くしてほしい
・ 対象者への周知徹底をお願いします。
・ 希望者にはできる限り支給。また、低所得者に給付型も検討して予算を付けて欲しい。
・ 奨学生の数がどれほどか、分からない。従って、意見が言いにくい。出来る限り充実して欲しい。
・ 県外からの進学でしたので、奨学金制度については知りませんでした。
・ 本八幡の岡崎市の寮みたいな、岡崎の寮を復活してください。
・ 他県の大学に通っていて、市に戻ってきた場合でも使用できたのでしょうか。
・ 自分も子供も有りがたいことに奨学金制度をよく知らなくても過ぎてしまえる状況でいられたので、とくに意見も要望もない
・ 市役所への勤続5年以上で、返済は実質なくなる(例えば5年後にボーナス的に40万が戻ってくるなど)制度があると嬉しいと思います。
・ 岡崎市の奨学金制度を理解してないが、要望としては国立・私立大学の区別なく、本人の高校成績(成績優秀)と世帯の収入(一定の収入額以下)を基準に選抜してほしい。
・ 私立大学の理系に通うと、年に授業料他で150万円ほどかかる現状を考えると金額的には少ないように思えるが、無利子で40万円貸与という奨学金は卒業後の返却を考えるとちょうどいいと思う。返却が滞納する問題をテレビ等で見聞きするので、市の資金回収のリスクも含めて適切な金額と思う。自分は給付型ですが、それは日本育英会ので教員を8年すれば返還不要というお礼奉公のようなタイプでした。
・ 全然知らなかったので、もし知っていたら検討していたかもしれない。
・ 無償にしてください。
・ 年額80万は必要である。
・ 大学等進学の意志のある、高校生、その保護者に十分周知して、特に経済的に厳しい人たちには、給付型の奨学金を支給してあげることを望みます。
・ 年収の枠を広げてほしい。家のローン返済中や私大生がいる世帯などにも、別枠があったら嬉しいかもしれないです。
・ 申しわけありませんが、大学生の子どもがいるにも関わらず、この制度についてほとんど知りませんでした。我が家が対象外なのかもしれませんが、もう少し宣伝していただいてもいいかなと思います。
・ 増額を希望します。
・ 制度をしっかり告知して欲しい
・ 内容はわからないですが、自分の子供が大学へ行く際は検討してみたいです。
・ 本市の奨学金制度を市政だよりなどで、より周知を図り奨学金の貸与を受けて大学などに進学できるようにしてほしい。
・ 親の所得額等をできるだけ把握、真に必要に必要としている方々にできるだけ多く利用できるようにしてほしい市の有限資産を有効に活用するためにも
・ 返済期間が貸付期間の2倍の期間内は、短い。返済期間の長期化を検討すべき。事務負担は大きくなるが、返済率の向上が見込まれる。
・ 担保はどうされるのか?弁済できなかった場合の扱いは?そもそも、本当に必要としている学生のみに貸与しているのか?再考の余地があると思います
・ とても 良い制度だと思います。この制度がある事で 助かる人も多いと思います。一律 40万ではなく 状況によってはそれ以上の貸与も あっていいのでは?(その場合は、無利子でなくてもと思います)
・ 奨学金制度そのものは必要だと思うのですが、少子化等の影響もあり、一般大学等であれば進学し易くなっていると思います。現状、就職率(求人倍率)も高い状態で売り手市場と言われるだけに楽観的に短期退職し、再就職できず返済できない方もおられるかと思います。
・ 高校等で説明会等をしてほしい
・ 貸付より、返さなくていい補助金のがいい
・ とにかく制度を周知徹底すべき。また、申し込み方法の簡便化、返済方法の周知徹底も同時に必要だと思う。
・ 制度を利用したい人が利用しやすいようにしていただきたいです。
・ 奨学金は給付型のみで良いと思います。貸与型は無利子でも奨学ローンに名称を変更して借金である事を明確化する必要があると思います。
☆アンケート回答にご協力いただいたみなさまへ
この度は、アンケートにご協力いただきありがとうございました。
アンケートの内容は貸付奨学金制度の見直しに活用させていただく予定です。
お問い合わせ先
企画課(東庁舎5階)
電話:0564-23-6030
ファクス:0564-23-6698
[0] 岡崎市(ホーム) | ▲ |
(C) 2013 岡崎市