[0] 岡崎市(ホーム)
キャッシュレス決済に関するアンケート調査
最終更新日:2020年8月31日
ページID:27148
キャッシュレス決済に関するアンケート調査
アンケート実施期間 令和2年8月3日〜令和2年8月12日
回答者数 186名 (登録者数488名うち配信成功数456名)
性別
男性 114(61.3%)
女性 72(38.7%)
計 186
年齢
20代以下 0(0.0%)
30代 17(9.1%)
40代 37(19.9%)
50代 45(24.2%)
60代 31(16.7%)
70代以上 56(30.1%)
計 186
Q1 あなたはキャッシュレス決済を使っていますか?
使っている(→Q2へ) 172(92.47%)
使っていない(→Q8へ) 14(7.53%)
計 186
Q2 「使っている」と回答した方にお聞きします。どういった場面でキャッシュレス決済を使っていますか?(複数回答可)
日用品、食料品など、日常の買い物 159(38.59%)
電車、バス等の公共交通機関を利用するとき 117(28.41%)
高価な物を購入するとき 120(29.13%)
その他 16(3.87%)
計 412
Q3 どのキャッシュレス決済を使っていますか?(複数回答可)
クレジットカード 159(28.91%)
デビットカード 15(2.73%)
交通系電子マネー(manaca,toica,suica等) 114(20.73%)
nanaco 25(4.55%)
waon 44(8.00%)
楽天Edy 15(2.73%)
その他の電子マネー 8(1.45%)
LINE Pay 12(2.18%)
PayPay 65(11.82%)
楽天pay 17(3.09%)
d払い 34(6.18%)
メルペイ 11(2.00%)
auペイ 24(4.36%)
Jcoinペイ 0(0.00%)
その他QRコード払い 2(0.36%)
その他 5(0.91%)
計 550
Q4 あなたは、クレジットカードでいくらくらいまでのものを購入しますか?
クレジットカードは使わない 7(4.07%)
千円程度 2(1.16%)
5千円程度 6(3.49%)
1万円程度 26(15.12%)
5万円程度 26(15.12%)
10万円程度 33(19.18%)
それ以上 72(41.86%)
計 172
Q5 あなたは、デビットカードでいくらくらいまでのものを購入しますか?
デビットカードは使わない 146(84.88%)
千円程度 8(4.65%)
5千円程度 8(4.65%)
1万円程度 5(2.91%)
5万円程度 0(0.00%)
10万円程度 2(1.16%)
それ以上 3(1.75%)
計 172
Q6 あなたは、電子マネーでいくらくらいまでのものを購入しますか?
電子マネーは使わない 48(27.90%)
千円程度 41(23.84%)
5千円程度 37(21.51%)
1万円程度 26(15.12%)
それ以上 20(11.63%)
計 172
Q7 あなたは、QRコード決済でいくらくらいまでのものを購入しますか?
QRコード決済は使わない 106(61.63%)
千円程度 19(11.04%)
5千円程度 20(11.63%)
1万円程度 14(8.14%)
それ以上 13(7.56%)
計 172
Q8 「使っていない」と回答した方にお聞きします。キャッシュレス決済を使ってみようと思いますか?
思っており、使い始める準備をしている 1(7.14%)
思っているが、特に準備等をしていない 8(57.14%)
思わない 5(35.72%)
計 14
Q9 キャッシュレス決済を使っていない理由として当てはまるものをお答えください(複数回答可)
使い方が良く分からない 3(7.89%)
使い始めるための準備が面倒 3(7.89%)
お金を使いすぎてしまわないか心配 10(26.32%)
個人情報などの漏えいが心配 6(15.79%)
不正利用されてしまうのではないか不安 7(18.42%)
キャッシュレス決済を使う必要性を感じない 7(18.42%)
近所にキャッシュレス決済を使えるお店がない 2(5.27%)
計 38
Q10 市役所での支払いがキャッシュレスになったら、何に使いたいですか?(複数回答可)
会議室や集会室などの使用料 31(4.59%)
窓口で支払う、証明書等の発行手数料 144(21.33%)
市が販売する物品の代金 66(9.78%)
ふるさと納税等、寄附金 46(6.82%)
税金や保険料 106(15.71%)
美術館等の入場料 90(13.33%)
上下水道の使用料 80(11.85%)
市民病院の診察料 112(16.59%)
計 675
Q11 キャッシュレス決済についてのご意見等がありましたらご記入ください。(自由記載)
- キャッシュレス決済の必要性をあまり感じません。
- 50才代でもよくわからなく理解出来ない時があるキャッシュレス決済は便利であるが、高齢者には難しく使用出来ない人が多い様な気がする。
- できるのも全てをキャッシュレス決済で賄っているので、今後増えて行くことを希望します。
- 手数料が出るみたいなので使用しない。
- 上下水道の使用料など毎月支払いのものは自動引き落としというキャッシュレス扱いになっていると思います。クレジットカード等の使用の場合の設定は「程度」でなくて「以上」の方が適切じゃないでしょうか。市民病院はキャッシュレス支払いができます。今までにも時々質問設定に戸惑う時があります。
- 現金支払いもキャッシュ支払いもどちらも選択できるとよい。
- 使いすぎや悪用などの恐れがあるため、金額に制限を設けることが必要と思う。
- 国民健康保険保険料のクレジット決済出来るようにして貰いたい。
- 市内どのお店もキャッシュレス対応にしてほしい
- 早く進めてください。
- 玄関を普段持ち歩かないので、キャッシュレス決済にしてもらえるとありがたい。
- 積極的に使用したいので利用出来る環境を整備して欲しい。
- 市民病院の支払いは既にカード決済使用しています。
- Q10の設問、すでに口座引き落としなど決済済み。質問の意図・狙いがはっきりしない。更にいろんな決済の意味合いを理解不足で回答があやふやだし、決済金額は使い分け出来る物でない。全くアンケートの意図が理解できない。考え方が時代遅れで不適切では。
- キャッシュレスは停電したり電気の供給がないと成り立たたないので、現金支払いの方法も残していくべき
- キャッシュレス決済だと、どれぐらいお金を使ったのかが分かりにくいので使い過ぎないように気をつけている。若い世代への教育の必要性を感じます。
- スマホを持っていません。どのようになるのでしょうか?
- キャッシュレスは会社・種類・使用方法等多岐にわたっているため、高年齢の人は使用するのがむつかしい。ポイントがたまる会社もあるが、分散してしまい、結局期限切れで捨てることになる。
- 時代の流れでしょうが、毎日家にいるものにはあまり必要性が感じることはありません。※サラリーマン方の様に毎日忙しい方は時間の有効利用が計られるかとも思われますが・・・
- 先進国の中で日本のキャッシュレスシステムや役所システムのIT化は非常に遅れていると言われています。コロナ禍での10万円給付の進め方をみてもそれが分かります。役所はもっと民間を見習い、改革を進めてもらいたいです。
- 便利だとは思うが、紛失等不安なので、全てに使用しようとは思わない。主にコンビニと交通機関で使用。
- 市役所の決済は全てキャッシュレス決済可能にすべき。
- 個人情報の洩れは無いか心配です、マイナンバーで決済してほしい、本人確認のための、免許証などの確認を止めてほしい、役所はICカードなどへの移行が遅い、この欄は大きい文字に記入出来るようにしてほしい。
- 便利だと思います。が目に見えないので怖いところもあります。
- 窓口での支払いも、普通のお店と同じように、キャッシュレス決済出きるようにしてほしい
- マイカードとの関係でセキュリティーが不安 生体認証ができるとよい
- 土日祝日や夜間はお金をおろしにいくと手数料を取られたりするので、そんなときキャッシュレスが使えるとありがたいので入館料手数料などどんどんキャッシュレスにしてほしいです。今はコロナ禍で、ATMが混むのも怖いですし。
- 種類が多すぎるので統一すべきではないか
- この時期(コロナ)だから現金を触るより安心
- 支払いが容易で管理しやすいため、あらゆる決済をキャッシュレスにしてほしい。
- 便利なので、公共の場所で使えると助かります。
- 会議室や集会室等の使用料は最優先で使える様にして欲しいです。小銭が面倒です。となると納税も含め全てカードで払える様になればポイントもたまるし、市も私達も決済会社もお互いに利があると思います。
- 早く実施して下さい!
- アンケートを取らなくても世の中の方向だから採用するしかないと思います。水道料金を支払いできずに困っています。
- 長期に継続して利用可能な仕組みのみで良い。 かさばらない仕組みが良い。
- キャッシュレスの種類が増えすぎると管理が面倒になったりして、管理アプリなどで管理した場合、ハッキングや不正アクセスなどが不安。スマートファンやタブレット、パソコン、車のオーディオ機器類をBluetoothでリモート操作できたり、衛星電波などを使ったリモート操作もあるらしいので、安全性が保証されるものが欲しい。
- QRコード方式のキャッシュレス決済の業者が多く、それぞれに「抱え込み」を競っているようだ。どの「pay」でも使える共通のアプリの開発と仕組みの運用を希望する。
- スマホは今は使っていない。マイナンバーカードは使おうと思っている。
- 特に税金の支払いを手数料なしでキャッシュレス化してほしいです。いつもコンビニエンスストアのATMでお金を卸して、そのままカウンターでお金を払うなんて無駄です。
- 市民病院はキャッシュレスだが、一般の医院はほとんどがキャッシュのみ。是非医師会と連携して勧めて欲しい。
- 障害者手帳をICカード化し、金融機能(デビットカードみたいなモノ)を付随させ、ETCカード機能&障害者駐車場ゲートキーをつけられるようにして欲しいです。多くの障害者の方は、収入が低く、クレジットカードが作れないため、ETCカードが持てていない方いるためです。またJR新幹線で使えるようになれば、窓口に並はずに券売機で切符の購入ができますし、金融機能をつける事で手帳の悪意ある貸与を防げます。
- 医療機関や公的機関などで早く使えるようにして欲しい。
- 市民病院ではすでに使っています。
- とにかく安全
- 市役所での支払いがキャッシュレスの場合のメリットがなきゃ使わない!
- マイナンバーカードとの紐付けは義務化しないでくれ。
- お店によって、使えるカードが違うので困る事があります。
- 余り使わないように気を付けている。
- 市移民病院の診察料、水道料(下水道量)などは、キャッシュレス決裁を導入すべき。医療費の未払いなどもなくなり市の財政にも効果があると思う。
- 基本は現金がよい。キャッシュカードを日常的に常用すると、金銭感覚が麻痺し浪費しやすい。
- デビットカードとは何ですか、具体的な説明がない状態で正しい回答ができません
- 名鉄東部交通バスをキャッシュレス対応(交通系IC)にしてください。非常に不便です。
- 電気ガスはすでにクレジットカード払い可能なので水道は本当に早く導入してほしいです。キャッシュレスにより、会計時の滞在時間も減る、銀行に行く手間も省ける、など、コロナ時代の今とてもメリットが多い気がします。
- キャッシュレスの流れは止められない。少額の支払いのために人手をかけていられなくなる。ありとあらゆるキャッシュレスに手を出して、自分の使い方が定まってきたところ。自分としてはあと町内関係、寺社の寄付、お賽銭、いきつけのやおやさん、美容院、お稽古事がクリアできれば、完全キャッシュレスに移行できます。ご高齢の方がおいてけぼりにならないよう、キャッシュレス化を推進してほしい。
- シンプルが 良い
- 費用対効果を検証し、カード会社の取り分も査定し顧客も店側もメリットあることが前提条件であると思います。古い商店をいじめることのないような配慮は必須です。現政府の方針であっても市は毅然として判断して下さい。
- 税金や社会保険等公共機関については申請もキャッシュレスもやりにくいので使い勝手が悪いと感じています。
- キャッシュレス決済をどんどん進めてほしいです。
- セキュリティが心配。あまり、頻繁に使用するつもりはない。
- カードの不正料が心配、使い過ぎが心配、カード管理が不安
- 小銭等の必要なく(おつり含め)、決裁スピードも速いので良く利用しているが、公共料金の支払料金(代金)の他に「手数料」が別途必要になるのであれば、キャッシュレス決裁の利用は、再検討すると思う。
- どこでも使えるものがあるといいと思う。種類が多すぎて少し面倒くさく感じます。
- 安心して使用出来る きちんとした制度の整備を徹底してほしい
別紙
「その他」の内容 ※重複する内容はまとめてあります。
- ネットで購入時使用
- ガソリンスタンド
- コンビニ
- ゴルフプレー代
- 外食
- 通販
- 対応している店舗ではほぼ使用
- 病院以外ほとんど
- 病院などでの公共支払い
- 離れて暮らす子供へのお小遣い、通販
- ポイントが貯まる場合
(その他の電子マネー)
- iD
- quick pay
- Tポイントカード、QUOカード
- ドン・キホーテ
- ファミペイ
- 薬局での買い物
(その他のQRコード払い)
(その他)
- TS3
- スターバックスカード
- クレジットカードのみ
- クイックペイ
☆アンケート回答にご協力いただいたみなさまへ
この度は、アンケートにお答えいただきありがとうございました。
アンケートの内容については、市のキャッシュレス施策の検討のために活用させていただきます。
お問い合わせ先
企画課(東庁舎5階)
電話:0564-23-6030
ファクス:0564-23-6229
(C) 2013 岡崎市