[0] 岡崎市(ホーム)


防災対策の取組状況等に関するアンケート調査


最終更新日:2020年11月2日
ページID:27606
 


防災対策の取組状況等に関するアンケート 調査 

アンケート実施期間 令和2年10月1日〜令和2年10月10日

回答者数 164名 (登録者数490名うち配信成功数460名)

性別

男性 105(64.0%)
女性  59(36.0%)
計 164

年齢

20代以下 1(0.5%)
30代 9(5.5%)
40代 28(17.1%)
50代 40(24.4%)
60代 26(15.9%)
70代以上 60(36.6%)
計 164

Q1 南海トラフ地震について、お住まいの地域でどのような被害が想定されているのか知っていますか。

住んでいる地域の想定震度を知っている  58(35.37%)
住んでいる地域の液状化危険度を知っている  14(8.53%)
想定震度、液状化危険度のどちらも知っている  36(21.95%)
知らない 56(34.15%)
計 164

Q2 南海トラフ地震が発生した場合、身の周りにどのような影響が発生すると思いますか。(複数回答可)

家具等の転倒  134(10.39%)
ご自宅のブロック塀や建物の倒壊  68(5.27%)
近隣でのブロック塀や建物の倒壊  96(7.44%)
ご自宅での火災の発生 69(5.35%)
近隣での広範囲にわたる延焼火災 80(6.20%)
ご自宅の敷地での地盤の液状化や地盤沈下 62(4.81%)
建物の倒壊や土砂崩れ等に伴う鉄道や道路の被害による交通の混乱 105(8.14%)
がけ崩れや土石流 41(3.18%)
水道、電気、ガスの供給停止 154(11.94%)
食料や物資、医薬品等の不足 122(9.46%)
トイレやふろの使用不能 145(11.24%)
震災廃棄物(ごみ、瓦礫)の処理 114(8.84%)
情報の不足やデマの発生 95(7.36%)
その他 5(0.38%)
計 1290

Q3 大規模災害が発生した場合、どのような手段で情報を入手しますか。(複数回答可)

テレビ、ラジオ  147(26.30%)
緊急防災メール「防災くん」   77(13.77%)
防災ラジオ   53(9.48%)
Yahoo!防災速報   75(13.42%)
SNS(LINE、Facebook、Twitter)   76(13.60%)
家族や知人との電話やメール   80(14.31%)
近所の人から   47(8.41%)
その他  4(0.71%)
計 559

Q4 大規模災害が発生した場合、特に知りたい情報の種類は何ですか。(複数回答可)

気象情報や地震の規模、火災などの二次災害や地域の被害状況と今後の予測   125(18.44%)
家族や知人の安否確認   139(20.50%)
公共交通機関の被害、復旧情報   75(11.06%)
上下水道、ガス、電気などライフラインの被害や復旧情報   150(22.12%)
避難場所、医療福祉施設の状況   105(15.49%)
市の対応状況   80(11.80%)
その他   4(0.59%)
計 678 

Q5 ご自宅からの避難場所や避難経路について把握していますか。

避難場所を把握している   80(48.78%)
避難場所と避難経路を把握している   72(43.90%)
把握していない   12(7.32%)
計 164

Q6 個人や家庭で取り組んでいる地震対策を教えてください。(複数回答可)

家具等の転倒、落下防止対策   106(14.80%)
ご自宅の耐震改修、建替え   25(3.49%)
ブロック塀や擁壁の耐震補強   7(0.98%)
感震ブレーカーの設置   19(2.65%)
消火器の設置   67(9.36%)
水や食料品、生活必需品の備蓄   119(16.63%)
非常用持ち出し品の準備   97(13.55%)
家族の災害時の行動(安否確認方法、集合場所等)の話合い   53(7.40%)
学校等からの子どもを引取る方法の取り決め   18(2.51%)
学校や勤務先からの帰宅ルート、帰宅方法の確認   25(3.49%)
災害用伝言ダイヤル(171)の確認   38(5.31%)
市が配信するメールサービス等の登録   62(8.66%)
地域や学校、勤務先での防災訓練等への参加   59(8.24%)
自主防災組織や消防団への参加   17(2.37%)
その他   4(0.56%)
計 716

Q7 食料の備蓄状況について教えてください。

食料品を7日分以上備蓄している   38(23.17%)
食料品を3日分以上備蓄している   69(42.08%)
食料品を1日分以上備蓄している   30(18.29%)
食料品を備蓄していない   27(16.46%)
計 164

Q8 飲料の備蓄状況について教えてください。

飲料を7日分以上備蓄している   42(25.61%)
飲料を3日分以上備蓄している   71(43.29%)
飲料を1日分以上備蓄している   36(21.95%)
飲料を備蓄していない   15(9.15%)
計 164

Q9 この1年の間に、防災活動に参加したことはありますか。

参加した(→Q10へ)   50(30.49%)
参加していない(→Q11へ)   114(69.51%)
計 164

Q10 「参加した」と回答した方にお聞きします。参加した防災活動を教えてください。(複数回答可)

学区や町内会などの防災訓練や防災学習会など   39(50.65%)
避難所運営の話合いや計画検討   2(2.60%)
災害時要支援者の把握や支援体制整備   6(7.79%)
市の防災訓練や講習会への参加   4(5.19%)
地域の危険箇所の確認   6(7.79%)
安否確認方法の取り決め   5(6.49%)
消火器や防災用品の共同購入や斡旋、配布   1(1.30%)
防災ポスターの掲示やチラシ、パンフレット等の配布   2(2.60%)
地域内の企業との協力体制確立の取組   3(3.90%)
その他   9(11.69%)
計 77
 

Q11 「参加していない」と回答した方にお聞きします。理由で最もあてはまるものを1つ教えてください。

曜日や時間が合わない   52(45.61%)
参加しにくい雰囲気がある   11(9.65%)
関心がない   11(9.65%)
過去に参加したがつまらなかった   8(7.02%)
その他   32(28.07%)
計 114
 

Q12 大規模災害が発生し、ご自身やご家族の安全が確保された場合、災害対応に参加できますか。

参加できる(→Q13へ)   119(72.56%)
参加できない(→Q14へ)   45(27.44%)
計 164
 

Q13 「参加できる」と回答した方へお聞きします。どのような災害対応に参加できますか。(複数回答可)

近隣の安否確認   87(17.68%)
避難誘導や避難の介助   68(13.82%)
初期消火   51(10.37%)
生き埋め者などの救出   35(7.11%)
応急手当   30(6.10%)
炊き出しの手伝い   76(15.45%)
物資等の配給   73(14.84%)
外国語の通訳   6(1.22%)
避難所運営の手伝い   59(11.99%)
その他   7(1.42%)
計 492

Q14 「参加できない」と回答した方へお聞きします。それはどんな理由からですか。

高齢等の理由により、体力的に活動することが困難   27(60.00%)
どのような活動をすれば良いか分からない   16(35.56%)
災害活動に興味がない   2(4.44%)
計 45

Q15 防災対策についてのご意見がありましたらご記入ください。(任意)

別紙
「その他」の内容   ※重複する内容はまとめてあります。

Q2 ▲ 質問2へ戻る  

Q3 ▲ 質問3へ戻る

Q4 ▲ 質問4へ戻る  

Q6 ▲ 質問6へ戻る

Q10 ▲ 質問10へ戻る

Q11 ▲ 質問11へ戻る  

Q13 ▲ 質問13へ戻る



☆アンケート回答にご協力いただいたみなさまへ   
 この度は、アンケートにお答えいただきありがとうございました。 アンケートの内容については、地震対策をはじめとする、防災施策の検討のために活用させていただきます。


 


お問い合わせ先
企画課(東庁舎5階)
電話:0564-23-6030
ファクス:0564-23-6229
 


[0] 岡崎市(ホーム)

(C) 2013 岡崎市