本文へ

Translate to

  • English |
  • Portugues |
  • Chinese
音声読み上げ

配色

  • 白黒
  • 黒白
  • 青黄

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版

岡崎市

  • 総合トップへ
  • サイトマップ

サイト内検索

知りたい内容を選択してください。
  • 暮らし
  • 公共施設
  • 市政
  • 観光・史跡
  • 事業者向け

ホーム > 災害情報 > 二酸化炭素消火設備の事故が多発しています!

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

二酸化炭素消火設備の事故が多発しています!

最終更新日令和3年6月10日 | ページID 029584

印刷

二酸化炭素消火設備の事故が多発しています!

不活性ガス消火設備(二酸化炭素)の誤操作や誤作動による死亡・負傷事故が、令和2年12月22日に名古屋市中区、令和3年1月23日に東京都港区、令和3年4月15日に東京都新宿区において発生しました。
不活性ガス消火設備(二酸化炭素)が設置された施設内で保守作業や改修作業を行う場合は、同種事故を防止するため、建物関係者と作業員の双方が作業内容や消火設備に関する情報などを十分に共有して、事故防止にご配意願います。
 

二酸化炭素消火設備とは?

二酸化炭素を放出し、窒息消火により火災を鎮火させるための消火設備で、設定により手動式と自動式があります。
二酸化炭素は毒性(麻酔性)があり、高濃度の二酸化炭素を人が吸うと即時に意識喪失し、酸素欠乏症に陥り死に至る可能性が生じます。

二酸化炭素などの不活性ガス消火設備が設置されている場所

一定規模以上の通信機器室、電気室、ボイラー室、機械式立体駐車場などに設置されています。

不活性ガス消火設備(二酸化炭素)が起動すると

手動起動装置の蓋を開けると、防護区画形成のため入口のシャッターが閉鎖されます。
1 防護区画に「退避警報」の音声(内容「火事です。火事です。消火剤を放出します。危険ですので避難してください。」)が流れます。
2 起動ボタンを押すと、放出遅延時間(20秒以上)経過後に、消火ガスが放出されます。
 

 同種の事故を防止するために

作業の前の建物関係者と十分な意思疎通を

不活性ガス消火設備の防護区画内で保守作業や改修作業をする場合は、建物関係者と作業員の方は、作業開始前に次の情報を互いに共有してください。
1 作業の内容(作業概要・作業場所等)
2 消火設備の設置状況・操作方法
3 災害発生時の対応・情報伝達方法

 作業開始前には「閉止弁」を閉鎖

1 自動的に起動することがないように、不活性ガス消火設備の操作盤スイッチを「手動」にします。
2 ボンベ庫内にある閉止弁を「閉」にし、手動起動装置の起動ボタンが誤って押下されても、消火ガスが放出されないようにします。
※操作方法がわからない場合は、不用意に操作せず、消防設備士等に依頼してください。

    二酸化炭素消火説イ

 火災ではないのに消火ガス放出の「退避警報」が流れたときは

手動起動装置の蓋を開けると、警報が流れます。
蓋の中にある起動ボタンを押すと「退避警報」の音声が流れ、遅延時間(20秒以上)経過後に消火ガスが放出されます。
万一、誤って起動ボタンを押した場合は、遅延時間内に手動起動装置の中にある「非常停止ボタン」を押し、消火ガスの放出を止めてください。

万一消火ガス放出された時には

放出された消火ガスは防護区画から漏洩するため、速やかに退避して下さい。
また、防護区画だけではなく、ドアやシャッターから消火ガスが漏れている場合がありますので不用意に近づかないでください。

作業終了後は「閉止弁」を開き、元の状態にしてください

作業終了後は、建物関係者と作業員の双方で確認し、スイッチや弁を元の状態に戻したことを確認してください!
1 操作盤の起動切替えスイッチを元の状態に戻す。
2 閉止弁を「開」に戻す。
※ 操作が分からない場合は、消防設備士等に操作を依頼してください。

 

 

関連資料

  • 消防予第410号 二酸化炭素消火設備の放出事故の発生について(令和2年12月23日)(PDF形式 134キロバイト)
  • 消防予第22号 東京都港区における二酸化炭素消火設備の放出事故の発生について(令和3年1月28日)(PDF形式 97キロバイト)

PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(新しいウインドウが開き、岡崎市のサイトを離れます)が必要です。

お問い合わせ先

消防本部予防課

電話番号 0564-21-9859 | ファクス番号 0564-21-9821 | メールフォーム

〒444-0022岡崎市朝日町3丁目4番地

トピックス

トピックス情報の読込中

このページを見た方は、
こんなページも見ています

  • 新型コロナウイルス感染症患者の発生等について(令和5年3月25日更新)
  • 新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ(令和5年3月25日更新)
  • 令和5年4月1日付け人事異動
  • 岡崎市副市長の選任について市議会に同意を求めることにしました。
  • 新型コロナワクチン接種に関する最新情報

ホーム > 災害情報 > 二酸化炭素消火設備の事故が多発しています!

岡崎市

岡崎市役所

〒444-8601 愛知県岡崎市十王町2丁目9番地(地図・アクセス) | 代表電話番号 0564-23-6000 | FAX番号 0564-23-6262

開庁時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く)
※一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。

  • ≫ 連絡先一覧
  • ≫ 施設一覧
  • よくある質問 |
  • サイトポリシー |
  • プライバシーポリシー |
  • リンクについて |
  • ウェブアクセシビリティ方針 |
  • サイトマップ

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版
© 2013 岡崎市