家庭ごみの出し方
ごみの出し方についての注意
- ごみと資源物は正しく分別して出してください。分別が正しく行われていれば、ごみの処理が適正にでき、リサイクルも容易に行うことができます。
- それぞれに出し方、出す場所などが決められています。
- ごみステーションへは、町内で決められた場所へ収集日当日の朝8時30分までに出してください。
また、ステーションでの収集は、地区(学区)によって曜日が異なりますのでご注意ください。 - 少量のごみは、クリーンセンターへ搬入せずごみステーションへ適正に分別して排出してください。
- ごみの分別表のダウンロードと冊子の入手方法についてはこちらに掲載しています。
- 公益財団法人日本容器包装リサイクル協会のホームページに、市民向け啓発動画として
【プラスチック製容器包装に危険な異物を混ぜないで!】 【消費者の皆さま向け「分別排出のポイント」】
が掲載されています。
ごみの種類と出し方
種類と出す場所 | 対象品目 | 出し方 | 注意点 |
---|---|---|---|
可燃ごみ 可燃ごみステーションへ出してください。 |
生ごみ、草・枝、再生できない紙くず、汚れた容器包装、カセットテープ(ケース含む)、布団、布・皮製品(衣類を除く)、紙おむつ、容器包装以外のプラスチック製品(バケツ、歯ブラシ、CD、DVDやそのケース)など |
指定ごみ袋あり (赤色文字) (見本画像) (週2回収集) |
|
不燃ごみ 不燃ごみステーションへ出してください。 |
ガラスくず、小型家電製品(家電リサイクル法対象品は除く)、食器類(ガラス・陶器製)、陶器類、金属類、アルミホイル、化粧品のびんなど 平成23年2月14日(月曜日)から分別区分が一部変更になりました。 |
指定ごみ袋あり (緑色文字) (見本画像) (隔週で収集) |
|
紙製容器包装リサイクルステーションへ出してください。
![]() |
菓子箱などの空き箱、ヨーグルトなどの紙カップ、牛乳などのふた、包装紙、紙袋ワイシャツなどの台紙など | 指定ごみ袋あり (青色文字) (見本画像) (毎週1回収集) |
|
ペットボトルリサイクルステーションへ出してください
![]() |
ペット素材のボトルで、かつ、次のものが入っていたもの 飲料用、しょうゆ、酒、みりん、調味料(油分を含まないもの) 色付のものでも出せます 回収協力店で回収する場合と若干違いがあります。詳しくはこちら |
指定ごみ袋あり (黄色文字) (見本画像) (毎週1回収集) |
|
プラスチック製容器包装リサイクルステーションへ出してください。
![]() |
発泡スチロール、生鮮食品などのトレイ、ソースなどのボトル、シャンプーなどの容器、卵・豆腐のパック、シャンプーなどの詰替え袋、プラスチック製のふたなど | 指定ごみ袋あり (黒色文字) (見本画像) (毎週1回収集) |
|
空き缶リサイクルステーションへ出してください。
![]() ![]() |
飲料用の空き缶 食品用の空き缶 |
青色コンテナ (隔週で収集) |
|
生きびん リサイクルステーションへ出してください。 |
一升びん ビールびん |
白色のコンテナ (隔週で収集) |
|
空きびん リサイクルステーションへ出してください。 |
一升びん・ビールびん以外の 飲料・飲食用の空きびん |
茶色コンテナ (隔週で収集) |
|
発火性危険ごみ リサイクルステーションへ出してください。 |
カセット式ガスボンベ、スプレー缶、ライターなど | 黄色コンテナ (隔週で収集)缶・びん回収の日 |
中身を使い切ってから出してください(注意) 穴はあけなくても結構です。 |
水銀体温計・手鏡など リサイクルステーションへ出してください。 |
水銀体温計、水銀温度計、水銀血圧計 手鏡 など |
黄色コンテナ (隔週で収集)缶・びん回収の日 |
透明なビニール袋に入れて出してください。 |
粗大ごみ |
家具類、家電品など指定ごみ袋(大)にはいらないものや、袋の口がしばれないもの、極端に重いものは粗大ごみとなります。 |
|
(個別収集) 粗大ごみ受付センター(電話番号0564-22-2000)に収集の予約をしてください。 (持ち込み)クリーンセンターの受付時間はこちら |
蛍光管・乾電池 |
蛍光管・乾電池の出し方 | 家電販売店等の店頭に常設してある専用のコンテナに出してください。 |
|
古紙類・古着(拠点回収)拠点回収について(場所・時間・品目など)詳しくはこちら | 新聞(チラシを含む)、雑誌、ダンボール、牛乳パック、古着 |
|
|
ペットボトル(拠点回収)
![]() |
ペット素材のボトル飲料用の透明なものに限る リサイクルステーションに出す場合と若干の違いがあります。詳しくはこちら |
ステーション回収と出し方が違いますのでご注意ください。 |
|
蛍光管・乾電池(拠点回収) | 蛍光管・乾電池の出し方 | 専用コンテナ設置してある専用のコンテナに出してください |
|
家電4品目(リサイクル対象) |
|
家電4品目の出し方について詳しくはこちら |
|
パソコン(リサイクル対象) |
|
パソコンの出し方について詳しくはこちら |
|
その他