本文へ

Translate to

  • English |
  • Portugues |
  • Chinese
音声読み上げ

配色

  • 白黒
  • 黒白
  • 青黄

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版

岡崎市

  • 総合トップへ
  • サイトマップ
知りたい内容を選択してください。
  • 暮らし
  • 公共施設
  • 市政
  • 観光・史跡
  • 事業者向け

ホーム > 暮らし > 税金 > 市民税・県民税の手続き > 特別徴収への変更のお願い

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

特別徴収への変更のお願い

最終更新日令和5年7月19日 | ページID 011871

印刷

事業主のかたへ 特別徴収への変更のお願い

個人住民税(市民税+県民税)の特別徴収とは、事業所(給与支払者)が、毎月従業員(納税義務者)に支払う給与から個人住民税を徴収(天引き)し、納入していただく制度です。
西三河8市町(岡崎市、碧南市、刈谷市、安城市、西尾市、知立市、高浜市、幸田町)は平成31年度から原則として全ての事業所に、特別徴収義務者の指定を実施しております。地方税法第321条の4及び各市町村の条例の規定により、給与を支払う事業主のかたは、原則として、全て特別徴収義務者として個人住民税を特別徴収していただくことになっていますので、ご理解とご協力をお願いします。

対象事業所

対象となる事業所は従業員(アルバイト・パート・役員などを含む)の総数が3名以上の事業所です。ただし、以下のいずれかの理由に該当する従業員のみ、普通徴収(個人で納付)に切り替えることができます。

普通徴収切替理由

A 受給者総人員(役員等を含む)が2名以下(普B~普F の理由で普通徴収とする者を除く)の事業所の給与所得者
B 他の事業所で特別徴収を実施する乙欄該当者
C 毎月の給与が少なく指定された税額を天引きできない者
D 給与の支払が不定期な者(給与の支払のない月がある者)
E 個人事業主の専従者
F 退職者・休職者または指定年度の5 月末日までに退職予定・休職予定の者

個人住民税を特別徴収するメリット

特別徴収する税額については、市が送付する「市民税・県民税 特別徴収税額決定・変更通知書」でお知らせいたしますので、所得税のように税額計算を行っていただく必要はありません。従業員が常時10名未満の事業所には、申請により年12回の納期を年2回とする制度(納期の特例)もあります。
また、従業員のかたにとっては、原則年4回で納めていただく普通徴収に比べ月々の負担軽減になるだけでなく、納め忘れも防ぐことができます。

 

 

関連資料

  • 西三河8市町特徴徹底宣言(PDF形式 1,212キロバイト)

PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(新しいウインドウが開き、岡崎市のサイトを離れます)が必要です。

関連記事

  • 特別徴収に係る給与所得者新規申出書案内
  • 市民税・県民税特別徴収税額の納期の特例に関する承認申請書案内
  • 特別徴収義務者 所在地・名称等変更届出書案内

お問い合わせ先

市民税課市民税2係

電話番号 0564-23-6081 | ファクス番号 0564-27-1159 | メールフォーム

〒444-8601岡崎市十王町2丁目9番地(東庁舎3階)

トピックス

トピックス情報の読込中

このページを見た方は、
こんなページも見ています

  • 岡崎市体育館内の飲食出店者を募集します。
  • 会議録検索/議会映像配信
  • 令和7年度岡崎市総代会連絡協議会の役員が決定しました。
  • 東岡崎駅前広場内のタクシー乗降場シェルターの雨樋が破損被害に遭いました。
  • 入札・契約の広場(総務部契約課)

ホーム > 暮らし > 税金 > 市民税・県民税の手続き > 特別徴収への変更のお願い

岡崎市

岡崎市役所

〒444-8601 愛知県岡崎市十王町2丁目9番地(地図・アクセス) | 代表電話番号 0564-23-6000 | FAX番号 0564-23-6262

開庁時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く)
※一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。

  • ≫ 連絡先一覧
  • ≫ 施設一覧
  • よくある質問 |
  • サイトポリシー |
  • プライバシーポリシー |
  • リンクについて |
  • ウェブアクセシビリティ方針 |
  • サイトマップ

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版
© 2013 岡崎市