SNSで消費生活トラブルに関する情報をお知らせします。
SNSで消費生活トラブルに関する情報をお知らせします!
訪問販売や電話勧誘などの消費者トラブルを未然に防止することを目的に、「岡崎市消費生活センターX(旧Twitter)」を運用しています。
センターに寄せられた相談や被害情報などを随時お知らせします。
URL(アドレス)は、次のとおりです。
たくさんの「フォロー」や「いいね!」をお待ちしております。
【参考】 「岡崎市消費生活センターX(旧Twitter)」運用ポリシー
-
「岡崎市消費生活センターX(旧Twitter)(以下、「当X」という)」は、岡崎市市民安全部防犯交通安全課が運営しています。
- 岡崎市消費生活センターに寄せられる相談や被害情報などを随時提供していきます。
- 当Xは、どなたでも閲覧出来ます。ただし、「フォロー」や「リポスト」などを行うためには、個人でXアカウントの登録が必要です。
- 当Xの運営に支障をきたすと認める場合を除き、原則、すべてのフォローを受け付けします。なお、市関連のXを除き、原則、市からはフォローいたしませんので、あらかじめご了承ください。
- 当Xへの返信やメッセージを利用した市へのご要望・ご意見に対しては、原則、市からは回答いたしませんので、あらかじめご了承ください。市へのご意見・ご要望につきましては、各担当部署へ直接、電話などでお寄せください。岡崎市ホームページに意見投稿フォームも用意しております。
- 以下に定める投稿、コメントについて予告なく削除することがあります。
(1) 法律、法令等に違反する内容、または違反する恐れがある内容
(2) 特定の個人・団体等を誹謗中傷するもの
(3) 政治・宗教活動を目的とするもの
(4) 著作権、商標権、肖像権など市または第三者の知的所有権を侵害するもの
(5) 広告、宣伝、勧誘、営業活動、その他営利を目的とするもの
(6) 人権・思想・信条等の差別、または差別を助長させるもの
(7) 公の秩序または善良の風俗に反する内容
(8) 虚偽や事実と異なる内容、及び単なる噂や噂を助長させるもの
(9) 承諾なく個人情報を特定・開示・漏洩する等プライバシーを侵害するもの
(10) プログラム等
(11) わいせつな表現などを含むもの
(12) その他市が不適切と判断した情報、及びこれらの内容を含むホームページへのリンク
- 投稿により生じた損害について、いかなる場合でも一切責任を負いません。市は、予告なく運用ポリシーの変更や運用方法の見直し、利用を中止または削除する場合があります。