本文へ

Translate to

  • English |
  • Portugues |
  • Chinese
音声読み上げ

配色

  • 白黒
  • 黒白
  • 青黄

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版

岡崎市

  • 総合トップへ
  • サイトマップ
知りたい内容を選択してください。
  • 暮らし
  • 公共施設
  • 市政
  • 観光・史跡
  • 事業者向け

ホーム > 暮らし > 子育て・教育 > 子育て相談 > ことばの遅れ(ことばが増えない)

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ことばの遅れ(ことばが増えない)

最終更新日令和5年7月19日 | ページID 022286

印刷

ことばの遅れ(ことばが増えない)

 1歳から3歳までは個人差が特に大きくみられる時期です。

 言葉が出るまでには、周りの話す声が聞こえる、その意味が分かるようになる、声を上手に出せるという基礎的な力がついている必要があります。

 聞こえに問題がないかは確かめておきましょう。
 聞く、理解する、声を出すという3つが育っているかどうかをみてみましょう。


  聞く:電話やチャイムの音に気づいている様子が見られますか?後ろから名前を呼べば振り向きますか?
  理解する:言葉は、わかるのが先、話せるのがあとです。

        :言葉が話せなくても、「パパどこかな?」と言われればパパの方を見るなど、言葉の意味がわかっている様子がありますか?
  声を出す:はっきりした言葉はなくても、「アーアー」「マムマム」といった言葉は出ていますか?

 対応のポイント例

 ・生活リズムを整えましょう。
 ・一緒に楽しく遊べる時間をもちましょう。
 ・無理に言わせずに、笑う、声が出てしまうような楽しい経験をして、声を出す楽しさ感じてもらいましょう。
 ・話しかけるときは身振り手振りで理解を助けてあげましょう。
 ・テレビは時間を決めて、静かな時間も大切にしましょう。
 ・写真やイラストを使って視覚的な手がかりを増やしてあげましょう。

 

 

お問い合わせ先

こども発達相談センター

電話番号 0564-23-7067 | ファクス番号 0564-23-7538 | メールフォーム

〒444-0011岡崎市欠町字清水田6番地4(こども発達センター3階)

トピックス

トピックス情報の読込中

このページを見た方は、
こんなページも見ています

  • 法令共通 承継届出書
  • 法令共通 氏名等変更届出書
  • 移入種(外来種)を野外に放さないでください
  • 防災対策を紹介します
  • 救急医療・小児救急

ホーム > 暮らし > 子育て・教育 > 子育て相談 > ことばの遅れ(ことばが増えない)

岡崎市

岡崎市役所

〒444-8601 愛知県岡崎市十王町2丁目9番地(地図・アクセス) | 代表電話番号 0564-23-6000 | FAX番号 0564-23-6262

開庁時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く)
※一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。

  • ≫ 連絡先一覧
  • ≫ 施設一覧
  • よくある質問 |
  • サイトポリシー |
  • プライバシーポリシー |
  • リンクについて |
  • ウェブアクセシビリティ方針 |
  • サイトマップ

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版
© 2013 岡崎市