オオキンケイギクは、「特定外来生物」です!
オオキンケイギク(下の写真)は、5月から7月頃にかけて、鮮やかな黄色の花を着けます。
全国的に道端や河原などでよく見かけるようになりましたが、きれいな花だからといって、自宅の庭や花壇に植えては、絶対にいけません。
日本の生態系に重大な影響をおよぼすおそれがある植物として、外来生物法による「特定外来生物」に指定されており、栽培、運搬、販売、譲渡、野外に放つことなどが禁止されています。(違反した場合、罰則が科せられます)
オオキンケイギクの特徴
- 多年生草本
- 高さ:30センチメートルから70センチメートル
- 花期:5月から7月頃
- 直径:5センチメートルから7センチメートルの橙黄色の頭状花を着ける
処理するときの注意
根から引き抜き、種の飛散がないようにその場で、2日から3日天日にさらすなど枯死させた後、ビニール袋などに密閉して燃えるゴミとして処分してください。
特定外来生物に関する法律、規制内容などの詳しいことは、環境省:外来生物に関するホームページ(新しいウィンドウで開きます)をご覧ください。
