有料道路における障がい者割引制度
身体障がい者手帳を持つかたが自動車を運転する場合、または重度の身体障がい者(1種)・重度の知的障がい者(1種)が乗車し、その移動のために 介護者が運転する場合に有料道路の通行料金が割引されます。割引率は50%です。対象となる自動車は、本人もしくは親族名義の「自家用」扱いになっている自動車で 、登録できるのは障がい者のかた1人につき1台です。
障がい者割引制度を利用するには、障がい福祉課で事前登録が必要です。
(所有者の名義について、親族でも対象とならない場合もあります。ご不明な点はお問い合わせください。)
割引対象となる車についてはNEXCO中日本のウェブサイト(新しいウィンドウで開きます)を参照してください。
登録手続きに必要なもの
ETCを利用しない場合(手帳のみで割引)
- 身体障がい者手帳又は療育手帳
- 登録を希望される自動車の自動車検査証、または電子車検証(原本)
- 自動車検査証記録事項(登録を希望される自動車 の車検証が電子車検証の時に限る)
- 運転免許証(障がい者本人運転に限る、2種の手帳をお持ちのかた)
ETCを利用される場合(ノンストップ走行時の割引)
- 身体障がい者手帳又は療育手帳
- 登録を希望される自動車の自動車検査証、または電子車検証(原本)
- 自動車検査証記録事項(登録を希望される自動車 の車検証が電子車検証の時に限る)
- 運転免許証(障がい者本人運転に限る、2種の手帳をお持ちのかた)
- ETCカード(※障がい者名義のものに限ります 。ただし18歳未満のかたは親権者又は後見人名義でも可能。)
- 登録を希望される自動車に取り付けられたETC車載器の管理番号が確認できるもの
(「ETC車載器セットアップ申込書・証明書」等)
割引制度の見直し
令和5年3月27日(月曜日)より、障がいのある方の有料道路通行料金の割引について、手続きや利用方法が一部変更となります。
<変更点>
・1人1台要件の緩和
・オンライン申請の導入
詳細はNEXCO中日本のウェブサイト (新しいウィンドウで開きます)を参照してください。
<変更点>
・1人1台要件の緩和
・オンライン申請の導入
詳細はNEXCO中日本のウェブサイト (新しいウィンドウで開きます)を参照してください。
関連記事
- NEXCO東日本のウェブサイト(新しいウィンドウが開きます)
- NEXCO中日本のウェブサイト(新しいウィンドウが開きます)
- NEXCO西日本のウェブサイト(新しいウィンドウが開きます)