本文へ

Translate to

  • English |
  • Portugues |
  • Chinese
音声読み上げ

配色

  • 白黒
  • 黒白
  • 青黄

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版

岡崎市

  • 総合トップへ
  • サイトマップ
知りたい内容を選択してください。
  • 暮らし
  • 公共施設
  • 市政
  • 観光・史跡
  • 事業者向け

ホーム > 市政 > 岡崎市の紹介 > 市長・副市長・部長等の紹介 > 市制施行109周年記念式・市長式辞 (令和7年7月1日)

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

市制施行109周年記念式・市長式辞 (令和7年7月1日)

最終更新日令和7年7月1日 | ページID 043628

印刷

市制施行109周年記念式式辞
 

 皆様、こんにちは。岡崎市長の内田康宏であります。

 本日は、岡崎市制施行109周年の記念式を挙行いたしましたところ、公私とも御多忙の中、多数の御臨席を賜り、厚くお礼申し上げます。

 本市は、大正5年7月1日に、県下では3番目、全国では67番目に市制を施行してから着実に発展を遂げ、本日109周年を迎えることができました。これもひとえに、先人のたゆまぬ努力と、市議会をはじめ、市民の皆様方の格別なる御理解と御協力の賜物であると心より感謝を申し上げる次第であります。


 はじめに、三菱自動車岡崎硬式野球部が、社会人野球の日本一を決める「第96回都市対抗野球大会」に3年連続、15回目の出場を決められましたことにお祝いを申し上げます。岡崎市の代表として、ぜひ優勝旗を持ち帰っていただきたいと願っております。

 平成28年の市制100周年では「岡崎さくら100年プロジェクト」を実施してきました。その一環として、令和6年度は「岡崎城公園」とその周辺で桜並木の再生と更新に取り組むために、「桜の花が咲く」と書く、「桜花咲(おかざき)プロジェクト」を実施しました。このプロジェクトに対して、企業版ふるさと納税やクラウドファンディングなどで御協力をお願いしたところ、目標額を大きく上回る3,600万円余りの御寄附をいただきました。御協力をいただきました皆様方にこの場をお借りして感謝を申し上げますとともに、岡崎市民の郷土愛の高さに対し、大きな誇りを感じております。今後、いただいた寄附金を活用して、新たな桜を植樹するなどの再生を図り、皆様に愛される岡崎城公園が日本一の桜の名所となるよう目指してまいります。

 毎年2月に行われる「瀧山寺鬼祭り」が本市で初めて国の重要無形民俗文化財に指定されました。このお祭りは、鎌倉時代に始まったと伝えられる天下泰平や五穀豊穣を願う祭礼でありまして、炎の中から鬼が現れる、天下の奇祭とも呼ばれています。地元の保存会の皆様方の長年の御尽力に感謝いたしますとともに、今後も、本市に伝わる貴重な文化財が後世に伝えられるよう支援を続けてまいります。


 それでは、市制を記念するこの機会に、直近の事業、そして今後の事業の一端を御報告申し上げます。

 再整備が進む乙川リバーフロントエリア、中でも東岡崎駅につきましては、旧岡ビルの解体が東へと進んできたことに伴い、バスターミナルは東へ仮に移転され、駅前の道路下をくぐる地下道も廃止をいたしました。バスを御利用の方も、当面の間は、ペデストリアンデッキや東西の横断歩道へと回っていただくことになりますが、今後は駅整備と併せて、新たに駅ビルへと繋がるエレベータやエスカレータ付きの連絡通路の整備を進めてまいります。

 また、今後の駅整備では、いよいよホーム内においても新しい駅舎や自由通路の工事が始まってまいります。工事中は何かと御不便をおかけいたしますが、令和11年度の完成を目指し、着実に整備を進めてまいりますので、期待してお待ちいただきますようお願い申し上げます。

 乙川リバーフロントエリアでは再整備前とは比べ物にならないくらい、様々なイベントが開催され、多くの皆様に楽しんでいただいております。この人の流れを更に呼び込むよう、太陽の城跡地につきましては、市場、民間事業者等の状況を確認しながら、岡崎の一等地にふさわしい、市民が一度は泊まってみたいと憧れる、そのようなホテル誘致を中心に進めてまいります。


 JR岡崎駅周辺の整備につきましては、東口において、令和8年春の開業を目指して3階建ての複合商業施設の工事が進んでおります。バスロータリーがある駅前広場と、その上空を渡るペデストリアンデッキにそれぞれ直結する施設となります。昨年、西口にオープンした「駅西小町」と合わせて、電車やバスを利用される方々はもちろん、駅周辺にお住まいの市民の皆様にとっても、御利用いただきやすい空間になることを期待しております。

 東岡崎駅とJR岡崎駅は本市の公共交通の拠点であり、この2つの駅を中心としたバス路線網の維持は、本市の公共交通政策における重要な課題です。そこで本市では名鉄バス株式会社と包括連携協定を締結して、この課題に取り組んでおり、これまで外国人運転士の採用に関する連携などを実施してきました。さらに、将来に向けて、運転士不足に対する解決策となり得る「自動運転バスの本格運行」に向けた検討も進めております。

 そして、この度、国の補助事業の採択を受けたことから本年12月頃を目標に、実証運行を実施いたします。今年度は東海地方で初めてとなる、いすゞ自動車社製の大型路線バスを使用し、本市中心部である、東岡崎駅から岡崎駅までの区間において、バス路線と同じ経路を運行する計画をしています。今年度は、乗務員がいつでも手動に切り替えられるレベル2での運行を予定していますが、将来的にはシステムが全ての運転を担うレベル4による運行の実現を目指してまいります。今後も名鉄バス株式会社と連携を図ることで、将来に亘って、本市のバス路線の充実を図ってまいります。


 阿知和地区工業団地におきましては、4区画の購入予定事業者が決定しました。残りの2区画についても、現在、募集を行っております。令和9年3月の造成工事完了を目指して、着実に整備を進めてまいります。また、新たな北の玄関口となるスマートインターチェンジにつきましては、工業団地が完成し、企業が操業開始するまでの開通を目指しております。また、工業団地と合わせて、北・西・南の3つのアクセス道路の整備を進め、工業団地へのアクセスを確保するとともに、周辺道路における通勤時間帯の渋滞緩和を図ってまいります。


 岩津地域におきましては、計画中の(仮称)岩津センターにつきまして、今年度は、昨年度に集約した御意見を踏まえ、9月以降、ワークショップを行い、機能案を決定してまいります。また、並行して地域の伝統・歴史・文化を生かしたまちづくりを進めていきたいと考えております。とりわけ、徳川家の祖であり発展の礎となった岩津・松平の歴史を岩津城跡と共にアピールしていく心づもりであります。


 東部、本宿駅周辺地域では、愛知県初の本格的アウトレットモール「三井アウトレットパーク 岡崎」が、いよいよ今年11月にオープン予定となりました。約160店舗が集まるアウトレットゾーンと、日常使いができる、約20店舗の緑豊かな「OKAZAKIMARKET(オカザキマーケット)」が共存する、新しいコンセプトのアウトレットモールといたしまして、毎日お越しいただきたくなるような空間を創出すると伺っております。

 本市といたしましても、交流人口の増加に対応するため、渋滞対策にも取り組んでおり、幅20メートルの道路整備や、国道1号の右折レーンの延長、国道473号から主要道路である市道池金本宿線にアクセスする交差点に左折専用の車線の設置などを実施しております。今後もアウトレットを一つの核といたしまして、東部地域から額田地域に向けて整備を進め、地域の活性化につなげてまいりたいと考えております。


 本市の60%の面積を占める中山間地域「オクオカ」では、「移住相談窓口・もりまっち」の設置、「竹プロジェクト」や「漆(うるし)プロジェクト」の推進、「おかざき・かき氷街道」、「鮎めし街道」など、多彩な取組を地域住民の方々や民間事業者の皆様と連携し、展開しております。また、「森林資源を活かした体験プログラムなどを積極的に行っている地域」といたしまして、昨年度に林野庁から「森林サービス産業・推進地域」に登録されております。

 中山間地域には、豊かな自然環境を始めとした、魅力的な地域資源が、豊富にあると考えております。引き続き、中山間地域特有の魅力を発信し、交流・関係人口の創出、移住・定住の促進に取り組んでまいります。


 本年4月、針崎町の藤田医科大学岡崎医療センターが開院5周年を迎えました。現在は、年間1万5千人を超える救急患者を受け入れるなど、地域を支える拠点病院として根付いてまいりました。

 新型コロナウイルスの流行初期に発生した大型クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス号」の一件は、記憶に新しいところです。期せずして、現在、全国の映画館で、豪華客船における感染拡大を題材にした映画「フロントライン」が上映されており、当時の緊迫した状況が蘇ってまいります。当時の病院と本市の対応については、国や他地域からも大きな評価を頂いております。

 あらためまして、御対応いただいた関係の皆様に感謝を申し上げるとともに、藤田医科大学岡崎医療センターの更なる飛躍を御祈念申し上げます。


 岡崎市民病院では、医療機器の整備といたしまして、2台目となる内視鏡手術支援ロボット・ダビンチを5月末に購入しました。患者さんが手術をお待ちいただく期間を短縮し、より多くの患者さんに身体への負担が少なく、術後の回復が早い、ロボット支援手術を受けていただけるよう期待しているところであります。

 今後も、当医療圏で唯一の3次救急を担い、高度急性期医療を提供する総合病院として、引き続き、施設設備の整備及び医療の質の向上に努め、地域の皆様の期待に応える、高度で良質な医療を提供してまいります。

 帯状疱疹の予防接種につきましては、国の方針を受けて、今年度から全国で定期接種の取組がスタートしました。本市においても、岡崎市医師会と連携し、本日から対象者への定期接種を開始しております。今後も、安心安全な予防接種の体制づくりに努めてまいります。


 本市には、八丁味噌や酒造りを始め、地元産農林産物を使った特色ある食文化があります。この大切な地域の財産を未来に引き継いでいくことは、今を生きる私たちに課せられた使命であると考えます。そこで、今年度末までに、岡崎の食文化の継承と、さらなる振興を目的とする新たな条例の制定に向け、準備を進めてまいります。

 経済的支援につきましては、米などの物価高騰が続く中、農家への支援策を進めるとともに、給食材料費の高騰に伴う給食費の値上げ分につきましても保護者負担を据え置いてまいります。

 また、市立小中学校の学校給食費の無償化につきましては、既に前任の際に4月分の給食費の無償化を実施しております。それに加えて、国の交付金を活用して、12月分の給食費も無償化を実施するなど、引き続き、子供たちにとって美味しく、栄養価の高い、より充実した学校給食を提供してまいります。

 体育館へのエアコン整備につきましては、令和8年6月末までに中学校全20校に設置が完了するように整備を進めております。また、小学校においては、中学校への整備完了後、速やかに進めてまいりたいと考えております。

 子ども医療助成の高校生世代への通院拡大につきましては、実施に向けて引き続き研究を重ねるなど、子育て支援に取り組んでまいります。

 2026年開催の第20回アジア競技大会では、野球・バレーボール・アーチェリー、第5回アジアパラ競技大会では、座位バレーボール・アーチェリーの競技が中央総合公園を会場として予定されています。10月には中央総合公園で大会1年前のイベントの開催を予定しており、更なる気運の醸成を図ってまいります。


 市が定める将来ビジョンを達成するために、若い力とアイデアを活用し、公民が連携してまちづくりの企画構想を提案する「岡崎再生本部」を、青年会議所の皆様のお力をお借りして立ち上げました。岡崎再生を旗印に、将来の岡崎市のために、これまで以上の市民参加、市民対話を通じて、未来のまちづくりのテーマが醸成され、市全体での取組に繋がることを期待しております。


 さて、本日の式典では、それぞれの分野で本市の発展に多大な貢献をされました皆様の表彰をさせていただきます。

 表彰の栄に浴されます皆様には、心からお祝い申し上げますとともに、皆様方とともに本市の栄えある109周年を祝えることに、心から感謝申し上げます。今後とも健康に御留意いただき、なお一層、本市の発展に御尽力、御協力を賜りますようお願い申し上げます。


 最後になりますが、市民の皆様が、「岡崎に住んでよかった、生まれてよかった」と、心から実感していただけるまちとなるよう、子育て支援・教育の充実、高齢化対策、医療のレベルアップ、交通渋滞の緩和、地産地消の農業推進、若者のキャリア支援といった基本施策を充実させ、このまちに生まれ育った子どもたちが、自らのふるさとに対し、これまで以上の大きな愛情と誇りを持てる、そんな「夢ある新しい岡崎」の実現に全力で取り組んでまいります。

 こうした様々な施策の実現のためには、皆様方の御理解と御協力が欠かせません。今後とも、より一層の御支援を賜りますよう、お願い申し上げます。おわりに、市民の皆様方の御健勝、御多幸を心より祈念申し上げまして、式辞といたします。 


 令和7年7月1日

                           岡崎市長   内 田 康 宏

 

 

お問い合わせ先

秘書課総務係

電話番号 0564-23-6006 | ファクス番号 0564-23-6456 | メールフォーム

〒444-8601岡崎市十王町2丁目9番地(東庁舎4階)

トピックス

トピックス情報の読込中

ホーム > 市政 > 岡崎市の紹介 > 市長・副市長・部長等の紹介 > 市制施行109周年記念式・市長式辞 (令和7年7月1日)

岡崎市

岡崎市役所

〒444-8601 愛知県岡崎市十王町2丁目9番地(地図・アクセス) | 代表電話番号 0564-23-6000 | FAX番号 0564-23-6262

開庁時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く)
※一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。

  • ≫ 連絡先一覧
  • ≫ 施設一覧
  • よくある質問 |
  • サイトポリシー |
  • プライバシーポリシー |
  • リンクについて |
  • ウェブアクセシビリティ方針 |
  • サイトマップ

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版
© 2013 岡崎市