公募型団体向け広聴会「どうする太陽の城跡地」参加団体を募集します
(申込受付終了)公募型団体向け広聴会「どうする太陽の城跡地」参加団体を募集します。
太陽の城跡地(明大寺本町1丁目)における岡崎市QURUWAプロジェクト(コンベンション施設整備事業等)については、再度、多くの市民等の意見を聴いた上で、令和3年12月末までを目途に事業計画の見直しを含め事業の方向性を決定することとしています。
意見聴取の一つとして、団体の皆様を対象とした公募型広聴会「どうする太陽の城跡地」を実施しますので、参加を希望される団体は下記実施要領により御応募ください。
実施の背景
市長公約の一つである「コンベンションホールの再考」。整備が予定されていた「太陽の城跡地」は、中心市街地活性化のための拠点の一つとして将来像が示されてきました。それは、来訪者が滞在・交流でき市民も乙川でのレジャーが楽しめる、眺望にふさわしい空間として活用されること。
これらを実現するために、ホテルや飲食店などを誘致すること自体が否定されるものではありませんが、問題とされているのは、民間投資による整備計画のはずが、80億円もの税金が投入されるホール整備になっていた点。税金を使うのであれば、必要とされるべき機能は何か、どのような活用が市民の利益として還元されるのか、市民の皆様が納得した形での実現が求められています。
今一度、この場所が中心市街地活性化のためにどうあってほしいか、どう関わっていきたいか、一緒に考えていただき、市民の皆様や団体の皆様の様々なご意見をお聞きしたうえで、将来に向け最善の方向性を出していきたいと考えています。
「どうする太陽の城跡地」 実施要領
目的
太陽の城跡地活用の今後の方向性について、市長とのミーティングの機会を設け、市民の意見や提案を広く聴き、政策の意思決定に資することを目的とします。
対象
市内に居住又は通勤若しくは通学している者を中心として構成され、市内で定期的活動を行っている団体、グループ等(NPO法人、ボランティアグループ、自治会など)とします。
ただし、次に該当する場合は対象外とします。
⑴ 政治的又は宗教的な団体
⑵ 法令若しくは公序良俗に反する活動をする又はそのおそれがある団体
⑶ 個人的な相談、苦情又は一方的な主張・要求を集会の内容として希望する団体
⑷ 特定の個人や団体に対する誹謗又は中傷を集会の内容として希望する団体
⑸ その他ミーティングの目的に反し、適当でないと市長が認める団体
内容
ミーティングの内容は、団体の主たる活動を基に、太陽の城跡地の活用に資する建設的な意見や提案などに限定します。
開催方法
⑴ 参加人数はおおむね10人以上30人以下とします。
⑵ 開催場所は、事務局が市施設で設定します。
⑶ 会場設営及び進行は、申込団体と事務局が協力して行います。
⑷ 開催時間は、1時間30分を限度とします。
⑸ 議事録は、市のホームページで公開します。
申込方法
申込書及び参加者名簿を、開催希望日の1か月前までに持参、郵送、ファクシミリ、電子メール(kikaku@city.okazaki.lg.jp)のいずれかの方法で下記お問い合わせ先まで提出するものとします。
参加者名簿 PDFファイル エクセルファイル
開催決定は、申込内容の確認と日程の調整をした後に、団体の代表者に連絡します。なお、ミーティングは、1団体につき1回を原則とします。
申込受付期間 ※受付は終了しました。
令和3年5月20日~令和3年8月31日
関連資料
【申込書】どうする太陽の城跡地(団体公募)4(エクセル形式 12キロバイト)
【参加者名簿】どうする太陽の城跡地(団体公募)4(エクセル形式 12キロバイト)
【参加者名簿】どうする太陽の城跡地(団体公募)2(PDF形式 71キロバイト)
【申込書】どうする太陽の城跡地(団体公募)2(PDF形式 56キロバイト)
PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(新しいウインドウが開き、岡崎市のサイトを離れます)が必要です。