本文へ

Translate to

  • English |
  • Portugues |
  • Chinese
音声読み上げ

配色

  • 白黒
  • 黒白
  • 青黄

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版

岡崎市

  • 総合トップへ
  • サイトマップ
知りたい内容を選択してください。
  • 暮らし
  • 公共施設
  • 市政
  • 観光・史跡
  • 事業者向け

ホーム > 市政 > 教育委員会 > 文化財 > 岡崎城跡の史跡整備

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

岡崎城跡の史跡整備

最終更新日令和5年7月13日 | ページID 035464

印刷

岡崎城跡の史跡整備について

岡崎城跡の史跡整備については、「岡崎城跡整備基本計画」(平成29年3月改訂)に基づき実施しています。

これまでに実施した史跡整備について紹介します。

菅生川端石垣の発掘調査と整備

菅生川端石垣は岡崎城跡の南辺を区画する石垣で、菅生川(乙川)に面して築かれています。

文献資料によれば江戸時代前期、3代藩主本多忠利の時代に構築されました。

平成27年度から継続的に実施した発掘調査成果から、高さ5.4メートル、延長約400メートルであること、3カ所の枡形(突出部)を備えた石垣であることがわかっています。

整備前の石垣は草木に覆われ、一部で石垣が壊れたり埋没するなどしていたため、整備により菅生川端石垣の特徴である枡形の顕在化や見学用の園路整備などを行いました。

整備工事は令和元年度から開始し、令和3年度に完了しました。

菅生川端石垣の発掘調査から整備工事までの経過についてはこちらをご覧ください。

また、整備動画も岡崎市公式YouTube(http://youtu.be/WP-EBQXYYZI)(新しいウィンドウで開きます)で公開していますので、合わせてご覧ください。

 

 

関連資料

  • 岡崎城跡菅生川端石垣-整備のあゆみ-(PDF形式 10,757キロバイト)

PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(新しいウインドウが開き、岡崎市のサイトを離れます)が必要です。

お問い合わせ先

教育委員会事務局社会教育課岡崎城跡係

電話番号 0564-23-7270 | ファクス番号 0564-23-6643 | メールフォーム

〒444-8601岡崎市十王町2丁目9番地(福祉会館4階)

トピックス

トピックス情報の読込中

このページを見た方は、
こんなページも見ています

  • 令和7年国勢調査岡崎市実施本部発足式を開催します。
  • 東岡崎駅前広場内のタクシー乗降場シェルターの雨樋が破損被害に遭いました。
  • 会議録検索/議会映像配信
  • 「岡崎市の学校」(令和6年度版)を発刊します。
  • チアダンス「USA nationals 2025」で優秀な成績を収めた選手が報告のため市長を訪問します。

ホーム > 市政 > 教育委員会 > 文化財 > 岡崎城跡の史跡整備

岡崎市

岡崎市役所

〒444-8601 愛知県岡崎市十王町2丁目9番地(地図・アクセス) | 代表電話番号 0564-23-6000 | FAX番号 0564-23-6262

開庁時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く)
※一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。

  • ≫ 連絡先一覧
  • ≫ 施設一覧
  • よくある質問 |
  • サイトポリシー |
  • プライバシーポリシー |
  • リンクについて |
  • ウェブアクセシビリティ方針 |
  • サイトマップ

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版
© 2013 岡崎市