本文へ

Translate to

  • English |
  • Portugues |
  • Chinese
音声読み上げ

配色

  • 白黒
  • 黒白
  • 青黄

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版

岡崎市

  • 総合トップへ
  • サイトマップ
知りたい内容を選択してください。
  • 暮らし
  • 公共施設
  • 市政
  • 観光・史跡
  • 事業者向け

ホーム > 組織情報一覧 > こども部 > 家庭児童課 > 令和5年度避難女性寄り添いサポーター養成講座を開催します。

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

令和5年度避難女性寄り添いサポーター養成講座を開催します。

最終更新日令和7年4月3日 | ページID 037425

印刷

令和5年度「避難女性寄り添いサポーター養成講座」

災害発生後の避難生活では、女性のニーズは見過ごしされがちで、必要な支援が届かなかったり、安全が守られないことが予想されます。

この講座では、被災された女性の気持ちに寄り添い、悩みを聴き、必要な支援につなげる「避難女性寄り添いサポーター 」として必要な知識を習得していただきます。

チラシ

申込要項

  • 対象者
    18歳以上の女性
  • 受講料
    無料
  • 申込方法
    チラシ裏面の申込書に必要事項を記入し、郵送またはFAXで申込先へ提出してください。
    必要事項(1.氏名・ふりがな 2.生年月日 3.住所 4.電話番号 5.メールアドレス)を記入したメールでの申込みも可能です。
  • 申込先
    岡崎市役所家庭児童課「避難女性寄り添いサポーター養成講座」担当宛
    〒444-8601 岡崎市十王町二丁目9番地
    電話:0564-23-6776
    FAX:0564-23-6833
    メール:kateijido@city.okazaki.lg.jp
  • 申込期間
    令和6年2月2日(金) 必着

その他

  • 養成講座受講後のアンケートで、サポーター登録を希望された方のみが登録されます。
    サポーター登録はせず、養成講座の受講のみも可能ですので、少しでも興味のある方は、まずお申込みください!

ページトップ

 

 

関連資料

  • R5避難所性寄り添いサポーター養成講座チラシ(PDF形式 762キロバイト)
  • 岡崎市避難女性寄り添いサポーター事業実施要綱(PDF形式 70キロバイト)

PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(新しいウインドウが開き、岡崎市のサイトを離れます)が必要です。

お問い合わせ先

こども家庭センター

電話番号 0564-23-6776 | ファクス番号 0564-23-6833 | メールフォーム

〒444-8601岡崎市十王町2丁目9番地(福祉会館3階)

トピックス

トピックス情報の読込中

このページを見た方は、
こんなページも見ています

  • 暮らしの便利帳
  • 建築台帳記載事項証明
  • 個人市民税・県民税
  • 倒壊のおそれのある住宅の除却費補助制度
  • 事業所情報(就労系、生活介護)

ホーム > 組織情報一覧 > こども部 > 家庭児童課 > 令和5年度避難女性寄り添いサポーター養成講座を開催します。

岡崎市

岡崎市役所

〒444-8601 愛知県岡崎市十王町2丁目9番地(地図・アクセス) | 代表電話番号 0564-23-6000 | FAX番号 0564-23-6262

開庁時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く)
※一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。

  • ≫ 連絡先一覧
  • ≫ 施設一覧
  • よくある質問 |
  • サイトポリシー |
  • プライバシーポリシー |
  • リンクについて |
  • ウェブアクセシビリティ方針 |
  • サイトマップ

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版
© 2013 岡崎市