本文へ

Translate to

  • English |
  • Portugues |
  • Chinese
音声読み上げ

配色

  • 白黒
  • 黒白
  • 青黄

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版

岡崎市

  • 総合トップへ
  • サイトマップ
知りたい内容を選択してください。
  • 暮らし
  • 公共施設
  • 市政
  • 観光・史跡
  • 事業者向け

ホーム > イベント・行事 > 教養・学習 > 令和7年度じねんじょ手掘り体験

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

令和7年度じねんじょ手掘り体験

最終更新日令和7年10月21日 | ページID 044022

印刷
収穫参考写真 手掘り体験様子
(手掘り体験の様子)
岡崎産自然薯
(岡崎産自然薯)

自然薯は鉄分やミネラルを多く含むことから「山菜の王」とも呼ばれており、岡崎市のブランド化推進品目にも指定されています。

本来は山間地に生育していますが、現在は長年の栽培研究や品種改良により、粘りが強く、風味もよく、栄養価の高い品種に改良され、パイプや波トタン等により栽培されています。

皆さんも本市の特産物である自然薯を自分の手で収穫してみませんか。収穫した自然薯は参加者にお持ち帰りいただけます。

じねんじょ手掘り体験チラシ

日時

 令和7年11月29日(土)  

※雨天翌日 令和7年11月30日(日)

【2部制】 前半の部:午前9時~午前10時15分

       後半の部:午前10時30分~午前11時45分

※前半・後半の振り分けは主催者側で行うため参加者は選べません。

場所

生産者ほ場(恵田町内)

※岡崎市立恵田小学校近辺

申込内容

  1. 対象・・・・・家族またはグループ
  2. 定員・・・・・50口分
  3. 金額・・・・・3,500円/口(1口3本程度)

申込方法 

岡崎市電子申請・届出システムより

申込はこちら(新しいウィンドウで開きます)

申込期間:10月20日(月)~11月14日(金)

当落通知

申込多数の場合は抽選を行い、当落に関わらずメールまたは郵送にて通知します。

主催

常南自然薯部会

お問合せ先

岡崎市役所農務課
TEL:0564-23-6195
FAX:0564-23-8970

 

 

関連資料

  • 手掘り体験チラシ(PDF形式 289キロバイト)

PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(新しいウインドウが開き、岡崎市のサイトを離れます)が必要です。

お問い合わせ先

農務課農政係

電話番号 0564-23-6195 | ファクス番号 0564-23-8970 | メールフォーム

〒444-8601岡崎市十王町2丁目9番地(西庁舎地下1階)

トピックス

トピックス情報の読込中

ホーム > イベント・行事 > 教養・学習 > 令和7年度じねんじょ手掘り体験

岡崎市

岡崎市役所

〒444-8601 愛知県岡崎市十王町2丁目9番地(地図・アクセス) | 代表電話番号 0564-23-6000 | FAX番号 0564-23-6262

開庁時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く)
※一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。

  • ≫ 連絡先一覧
  • ≫ 施設一覧
  • よくある質問 |
  • サイトポリシー |
  • プライバシーポリシー |
  • リンクについて |
  • ウェブアクセシビリティ方針 |
  • サイトマップ

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版
© 2013 岡崎市