本文へ

Translate to

  • English |
  • Portugues |
  • Chinese
音声読み上げ

配色

  • 白黒
  • 黒白
  • 青黄

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版

岡崎市

  • 総合トップへ
  • サイトマップ
知りたい内容を選択してください。
  • 暮らし
  • 公共施設
  • 市政
  • 観光・史跡
  • 事業者向け

ホーム > よくある質問(FAQ) > 市民生活 > 住民票 > 住民票の写しの郵送請求の方法について知りたい。

Q.住民票の写しの郵送請求の方法について知りたい。

最終更新日平成29年3月31日 | ページID 030404

印刷

回答

岡崎市で郵送による住民票の写しの交付ができるのは、岡崎市の住民基本台帳に記載されているかたのものだけです。

○送付先
 444-8601 岡崎市十王町2丁目9番地 岡崎市役所市民課証明窓口係
・当市では基本的には申請書到達から一両日のうちには発送しておりますが、郵便事情もありますので、10日間ほど余裕をもってご請求ください。
・お急ぎの場合は送付分、返送分ともにあらかじめ速達扱いとしてください。
・土日祝日及び年末年始はお取り扱いできませんので、ご承知おきください。

○必要書類
(1)申請書(申請者の住所・氏名(自署または記名押印)・生年月日・連絡先の電話番号・必要な方の住所・氏名・生年月日・請求理由・必要通数)
※世帯全員の住民票や本籍地や世帯主との続柄の記載が必要な場合は必ずご明記ください。お申し出がない場合は、個人の住民票で本籍続柄は省略させていただきます。
※外国籍の方は、世帯全員の住民票や世帯主との続柄、法30条45の区分(中長期在留者・特別永住者など)、国籍・地域、在留資格等、在留カードの番号、通称の履歴の記載が必要な場合は必ずご明記ください。お申し出がない場合は、個人の住民票で続柄などは省略させていただきます。
※マイナンバー(個人番号)の記載が必要な場合は必ずご明記ください。
(マイナンバーはその利用目的が法律により定められています。利用目的をご確認のうえご請求ください。)

(2)手数料分の定額小為替(普通為替(郵便局発行)現金書留による送付も可)

(3)顔写真の付いた請求者の本人確認書類の写し(運転免許証・旅券・在留カードなどの写し)
※顔写真の付いた本人確認書類が無い場合は、顔写真の無い本人確認書類の写し(健康保険証・年金手帳などの写し)を複数点お送りください。

(4)返信用封筒(切手の貼付のあるもの)
※返信先は、申請者の住民登録地に限られます。

詳しくは市ホームページをご覧ください。

○証明手数料
1通につき200円

※手数料は市町村により異なりますので、岡崎市以外へ請求される場合は、住所地の市区町村役場へご確認ください。
※住民票を理由を明示することなく請求できるのは、住民票に記載されているご本人及び同一世帯員のみです。申請者がそれ以外に当たる場合は、請求理由を明らかにする疎明資料もお送りください。
※不当な使用目的であると認められる場合には、請求には応じません。
※必ず日中にご連絡が付く連絡先の電話番号をお書きください。(
ご連絡が付かないと、証明書の交付が遅れる場合があります。)
※法人のかたが、第三者による申出としてご依頼いただく場合は、法人の代表者印などを押印してください。

関連リンク

  • 住民票関係の郵送請求について/市民課(新しいウィンドウで開きます)
  • 第三者が住民票の郵送請求を行う場合の手続方法について知りたい。

 

 

お問い合わせ先

市民課証明窓口係

電話番号 0564-23-6528 | ファクス番号 0564-27-1158 | メールフォーム

〒444-8601岡崎市十王町2丁目9番地

ホーム > よくある質問(FAQ) > 市民生活 > 住民票 > 住民票の写しの郵送請求の方法について知りたい。

岡崎市

岡崎市役所

〒444-8601 愛知県岡崎市十王町2丁目9番地(地図・アクセス) | 代表電話番号 0564-23-6000 | FAX番号 0564-23-6262

開庁時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く)
※一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。

  • ≫ 連絡先一覧
  • ≫ 施設一覧
  • よくある質問 |
  • サイトポリシー |
  • プライバシーポリシー |
  • リンクについて |
  • ウェブアクセシビリティ方針 |
  • サイトマップ

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版
© 2013 岡崎市