本文へ

Translate to

  • English |
  • Portugues |
  • Chinese
音声読み上げ

配色

  • 白黒
  • 黒白
  • 青黄

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版

岡崎市

  • 総合トップへ
  • サイトマップ
知りたい内容を選択してください。
  • 暮らし
  • 公共施設
  • 市政
  • 観光・史跡
  • 事業者向け

ホーム > よくある質問(FAQ) > 市民生活 > 消防 > 耳が聞こえないのですが、緊急通報する場合はどうしたらよいですか。

Q.耳が聞こえないのですが、緊急通報する場合はどうしたらよいですか。

最終更新日平成29年3月9日 | ページID 031596

印刷

回答

岡崎市消防本部では、令和元年10月から聴覚・音声・言語機能障がいがあり、音声での119番通報が困難な方が、お持ちのスマートフォン、タブレット端末からインターネット(Web)を使って、音声を用いずに119番通報ができるシステム(Net119)を導入しています。利用対象者は、聴覚・音声・言語機能障がいがあり、音声での119番通報が困難な方で、岡崎市在住又は岡崎市に通勤・通学されている方です。
通報は、通報者と指令員がチャット形式のやり取りを行い、場所や状況を聴取し、消防車や救急車を出動させます。Net119は事前登録が必要となります。登録は、消防指令センター(市役所東庁舎7階)で行っています。その際、スマートフォン等の端末をお持ちください。

他にもFAX119とメール119でも通報はできます。
FAX119はFAXを受信後、ただちに消防車または救急車を出動させます。緊急通報をするには、ご自宅のFAXに用紙をセットし119番を押して送信してください。通報される時は、火事か救急か、出動する場所(住所)を記入してください。
火事の場合は「何が燃えているか」分かれば、逃げ遅れ・ケガ人はいないかなども記入してください。
救急の場合は「内容(ケガ、病気など)」「症状(頭が痛い・ガラスで手を切ったなど)」、通院先の病院があれば病院名・病名を記入し通報してください。出動後、消防車や救急車が出動したことをご自宅のFAXに返信します。また通報が早く、簡単に出来るようにあらかじめ「FAX119通報用紙」という通報用の用紙をご用意してます。設置場所については、市役所の障がい福祉課(福祉会館1階)に用意してありますので、必要な方はいつでもお渡しいたします。また、当直医や今診療してもらえる病院を知りたい時などのお問い合わせにも利用してください。

メール119は、障がい福祉課と共同で行っており、119番通報専用アドレスにメール(出動場所・状況等)を送信してください。通報される時は、火事か救急か、出動する場所(住所)を入力してください。
火事の場合は「何が燃えているか」分かれば、逃げ遅れ・ケガ人はいないかなども入力してください。
救急の場合は「内容(ケガ、病気など)」「症状(頭が痛い・ガラスで手を切ったなど)」、通院先の病院があれば病院名・病名を入力し通報してください。出動後、消防車や救急車が出動したことを携帯電話にメール返信します。また、当直医や今診療してもらえる病院を知りたい時などのお問い合わせにも利用してください。
またメール119は事前登録が必要となります。登録に当たっては市役所の障がい福祉課(福祉会館1階)にご相談ください。

 

 

お問い合わせ先

消防本部共同通信課(市役所東庁舎7階)

電話番号 0564-21-9899 | ファクス番号 0564-26-0373 | メールフォーム

〒444-8601 岡崎市十王町2丁目9番地

ホーム > よくある質問(FAQ) > 市民生活 > 消防 > 耳が聞こえないのですが、緊急通報する場合はどうしたらよいですか。

岡崎市

岡崎市役所

〒444-8601 愛知県岡崎市十王町2丁目9番地(地図・アクセス) | 代表電話番号 0564-23-6000 | FAX番号 0564-23-6262

開庁時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く)
※一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。

  • ≫ 連絡先一覧
  • ≫ 施設一覧
  • よくある質問 |
  • サイトポリシー |
  • プライバシーポリシー |
  • リンクについて |
  • ウェブアクセシビリティ方針 |
  • サイトマップ

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版
© 2013 岡崎市