本文へ

Translate to

  • English |
  • Portugues |
  • Chinese
音声読み上げ

配色

  • 白黒
  • 黒白
  • 青黄

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版

岡崎市

  • 総合トップへ
  • サイトマップ
知りたい内容を選択してください。
  • 暮らし
  • 公共施設
  • 市政
  • 観光・史跡
  • 事業者向け

ホーム > よくある質問(FAQ) > 市民生活 > 消防 > 救命手当の手順について知りたい。

Q.救命手当の手順について知りたい。

最終更新日平成29年6月27日 | ページID 031602

印刷

回答

市民が行う救命処置は心肺蘇生法、AED(自動体外式除細動器)による電気ショック、気道異物の除去があります。
ここでは、成人に対する心肺蘇生法の手順を記載しますが、実際に手技を習得することが大切です。消防署で救命講習を受講することをお勧めします。
1 反応(意識)の確認
2 助けを呼ぶ
  反応がなければ周囲の人に119番通報やAEDを持ってくるよう依頼。
3 呼吸の確認
  10秒以内で普段通りの呼吸をしているか確認。
4 胸骨圧迫(心臓マッサージ)
  普段通りの呼吸が無ければ、ただちに胸骨圧迫を開始。
5 胸骨圧迫と人工呼吸の組み合わせを継続
  胸骨圧迫30回と人工呼吸2回の組み合わせを救急隊に引継ぐまで続ける。
6 AEDが到着したら電源を入れる
7 電極パッドを貼る
  電極パッドを傷病者の胸部に貼る。電極パッドのコネクターをAED本体の差込口に差し込む。機種によっては、最初からコネクターが差し込まれている機種もある。基本的には自動音声をよく聞き、それに従っていただければ難しくはありません。

8 心電図の解析
  AEDが自動で心電図を解析します。解析中は傷病者に触れてはいけません。
①AEDが電気ショックを必要と判断した場合は9へ
②AEDが電気ショックを必要なしと判断した場合は10へ
9 電気ショックを実施
  音声メッセージが流れ、ショックボタンが点灯します。誰も傷病者に触れていないことを確認しショックボタンを押す。その後、10へ。
10 心肺蘇生法の再開
  音声メッセージに従い心肺蘇生法(胸骨圧迫30回、人工呼吸2回の組み合わせ)を再開。
11 AEDの手順と心肺蘇生法の繰り返し
  心肺蘇生法を再開して2分経ったら、AEDは自動的に心電図の解析を行います。
  以後は<8 心電図の解析、9 電気ショック、10 心肺蘇生法の再開>の手順を、約2分間おきに繰り返す。
12 救急隊へ引継
  救急隊に引き継ぐまではAEDの電源は切らず、電極パッドも貼ったままにしておく。

 

 

お問い合わせ先

消防本部中消防署本署

電話番号 0564-21-9772 | ファクス番号 0564-21-9792 | メールフォーム

〒444-0022岡崎市朝日町3丁目4番地

ホーム > よくある質問(FAQ) > 市民生活 > 消防 > 救命手当の手順について知りたい。

岡崎市

岡崎市役所

〒444-8601 愛知県岡崎市十王町2丁目9番地(地図・アクセス) | 代表電話番号 0564-23-6000 | FAX番号 0564-23-6262

開庁時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く)
※一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。

  • ≫ 連絡先一覧
  • ≫ 施設一覧
  • よくある質問 |
  • サイトポリシー |
  • プライバシーポリシー |
  • リンクについて |
  • ウェブアクセシビリティ方針 |
  • サイトマップ

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版
© 2013 岡崎市