本文へ

Translate to

  • English |
  • Portugues |
  • Chinese
音声読み上げ

配色

  • 白黒
  • 黒白
  • 青黄

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版

岡崎市

  • 総合トップへ
  • サイトマップ
知りたい内容を選択してください。
  • 暮らし
  • 公共施設
  • 市政
  • 観光・史跡
  • 事業者向け

ホーム > よくある質問(FAQ) > 市民生活 > 消防 > 救命処置の開始時期について知りたい。

Q.救命処置の開始時期について知りたい。

最終更新日平成29年6月27日 | ページID 031603

印刷

回答

 市民が行う救命処置は心肺蘇生法、AED(自動体外式除細動器)による電気ショック、気道異物の除去があります。
 突然に心臓や呼吸が止まってしまったときに、胸骨圧迫及び人工呼吸を行うことを心肺蘇生法といいます。この処置は早期に始めることが重要と言われています。
 突然に心臓が止まる心臓突然死の多くは、心室細動という重症不整脈により引き起こされます。心室細動では心臓が細かくふるえるので、心臓は全身の臓器へ血液を送り出せずに意識や呼吸が停止し、心肺停止状態となります。この場合、できるだけ早く心臓に電気ショックを与え、心臓本来の動きを取り戻す必要があり、電気ショックを行うための機器がAED(自動体外式除細動器)です。AEDが近くにあれば(届いたら)、AEDを使用し、心肺蘇生法を繰り返します。
 また、のどに食物などの異物が詰まり、気道が閉塞すると呼吸ができなくなりやがて死に至ります。この場合、早期に気道異物の除去をする必要があります。
 心臓と呼吸が止まってから、時間の経過とともに救命の可能性は急激に低下していきますが、居合わせた市民が救命処置を行うことで救命の可能性は約2倍に上昇することが知られています。したがって、早期に心肺停止状態であることを認識し、すぐに119番通報することと、少しでも早い救命処置の開始が重要となります。

 

 

お問い合わせ先

消防本部中消防署本署

電話番号 0564-21-9772 | ファクス番号 0564-21-9792 | メールフォーム

〒444-0022岡崎市朝日町3丁目4番地

ホーム > よくある質問(FAQ) > 市民生活 > 消防 > 救命処置の開始時期について知りたい。

岡崎市

岡崎市役所

〒444-8601 愛知県岡崎市十王町2丁目9番地(地図・アクセス) | 代表電話番号 0564-23-6000 | FAX番号 0564-23-6262

開庁時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く)
※一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。

  • ≫ 連絡先一覧
  • ≫ 施設一覧
  • よくある質問 |
  • サイトポリシー |
  • プライバシーポリシー |
  • リンクについて |
  • ウェブアクセシビリティ方針 |
  • サイトマップ

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版
© 2013 岡崎市