本文へ

Translate to

  • English |
  • Portugues |
  • Chinese
音声読み上げ

配色

  • 白黒
  • 黒白
  • 青黄

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版

岡崎市

  • 総合トップへ
  • サイトマップ
知りたい内容を選択してください。
  • 暮らし
  • 公共施設
  • 市政
  • 観光・史跡
  • 事業者向け

ホーム > よくある質問(FAQ) > 市民生活 > 消防 > 救急車の呼び方はどうすれば良いのですか。また救急車の到着までに何をすればいいのですか。

Q.救急車の呼び方はどうすれば良いのですか。また救急車の到着までに何をすればいいのですか。

最終更新日平成29年6月27日 | ページID 031606

印刷

回答

 岡崎市内で119番通報を行うと、市役所の東庁舎にある通信指令センターへ繋がります。(その際、自宅の一般電話若しくは、公衆電話で119番通報してもらえると、発信地情報システムにより、場所の確定が早くできます。)指令センター職員が「岡崎消防です。火事ですか?救急ですか?」とお聞きしますので、「救急です。」と答えてください。その後職員から何処で、どのような症状なのかを順番にお聞きしますので慌てず、落ち着いて答えてください。また出場中の救急車から情報聴取のために、119番通報があった電話番号へ電話をすることがあります。
 サイレンが聞こえてきたら、手を大きく振るなどして、救急車の案内をお願いします。
 医療機関の受入れが決まり次第、救急車は搬送に入ります。搬送の際は傷病者の家族(緊急処置や検査に際し、同意書等が必要になる場合があるため)、もしくは関係者の方の同乗をお願いします。
 救急隊が現場においてスムーズに活動するためには、家族の方や周りの方のご協力が必要です。一つでも多くの命を救うためにも、救急隊に協力をよろしくお願いします。
 なお、救急隊が到着するまでに、応急手当が必要と119番通報を受けた通信指令室員が判断した場合は応急手当、救命処置を指導させていただく場合がありますので、可能な範囲で実施してください。

 

 

お問い合わせ先

消防本部中消防署本署

電話番号 0564-21-9772 | ファクス番号 0564-21-9792 | メールフォーム

〒444-0022岡崎市朝日町3丁目4番地

ホーム > よくある質問(FAQ) > 市民生活 > 消防 > 救急車の呼び方はどうすれば良いのですか。また救急車の到着までに何をすればいいのですか。

岡崎市

岡崎市役所

〒444-8601 愛知県岡崎市十王町2丁目9番地(地図・アクセス) | 代表電話番号 0564-23-6000 | FAX番号 0564-23-6262

開庁時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く)
※一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。

  • ≫ 連絡先一覧
  • ≫ 施設一覧
  • よくある質問 |
  • サイトポリシー |
  • プライバシーポリシー |
  • リンクについて |
  • ウェブアクセシビリティ方針 |
  • サイトマップ

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版
© 2013 岡崎市