本文へ

Translate to

  • English |
  • Portugues |
  • Chinese
音声読み上げ

配色

  • 白黒
  • 黒白
  • 青黄

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版

岡崎市

  • 総合トップへ
  • サイトマップ
知りたい内容を選択してください。
  • 暮らし
  • 公共施設
  • 市政
  • 観光・史跡
  • 事業者向け

ホーム > よくある質問(FAQ) > 福祉・保健・医療 > 児童福祉 > 「里親」制度の内容を知りたい。

Q.「里親」制度の内容を知りたい。

最終更新日平成27年3月18日 | ページID 030673

印刷

回答

親との離別など様々な事情により家庭での養育が困難となった児童に対し、温かい愛情と正しい理解を持った家庭的な環境を確保し、児童を心身ともに健やかに育てるため、里親に児童の養育を委託する制度です。
 児童の健全な発達には愛着関係の形成が極めて重要であり、児童ができる限り家庭的な環境の中で養育されることが大切です。この家庭的な雰囲気の下での生活確保の観点から、里親制度に期待される役割は非常に大きいものとなっています。
 西三河児童・障害者相談センターでは、これら家庭生活に恵まれない児童について、乳児院や児童養護施設でおあずかりしたり、里親に養育を委託しています。

里親の定義
 児童福祉法における里親とは、「保護者のない児童又は保護者に監護させることが不適当であると認められる児童を養育することを希望する者であって、都道府県知事が適当と認める者をいう。」と定義されています。

里親の種類
・養育里親…社会的に保護を要する18才未満の児童の養育
・専門里親…虐待等の行為により心身に有害な影響を受けた18才未満の児童の養育
・養子縁組里親…養子縁組を必要としている18才未満の児童の養育。
・親族里親…里親さんと3親等以内で両親等が死亡や行方不明、拘禁等で養育が期待できない18才未満の児童の養育

相談時間
・月~金 9:00~17:15 ( 土・日・祝日 12月29日から1月3日を除く)

(お問い合わせ先)
 444-0860 岡崎市明大寺本町1-4 愛知県西三河総合庁舎9階
 西三河児童・障害者相談センター
 電話 0564-27-2779
 FAX 0564-22-2902

 

 

お問い合わせ先

こども家庭センター

電話番号 0564-23-6776 | ファクス番号 0564-23-6833 | メールフォーム

〒444-8601岡崎市十王町2丁目9番地(福祉会館3階)

ホーム > よくある質問(FAQ) > 福祉・保健・医療 > 児童福祉 > 「里親」制度の内容を知りたい。

岡崎市

岡崎市役所

〒444-8601 愛知県岡崎市十王町2丁目9番地(地図・アクセス) | 代表電話番号 0564-23-6000 | FAX番号 0564-23-6262

開庁時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く)
※一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。

  • ≫ 連絡先一覧
  • ≫ 施設一覧
  • よくある質問 |
  • サイトポリシー |
  • プライバシーポリシー |
  • リンクについて |
  • ウェブアクセシビリティ方針 |
  • サイトマップ

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版
© 2013 岡崎市