本文へ

Translate to

  • English |
  • Portugues |
  • Chinese
音声読み上げ

配色

  • 白黒
  • 黒白
  • 青黄

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版

岡崎市

  • 総合トップへ
  • サイトマップ
知りたい内容を選択してください。
  • 暮らし
  • 公共施設
  • 市政
  • 観光・史跡
  • 事業者向け

ホーム > 報道発表資料 > 「どうする家康 岡崎 大河ドラマ館」に学校行事で訪れる県内小中学校の入館料を無料にします。

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「どうする家康 岡崎 大河ドラマ館」に学校行事で訪れる県内小中学校の入館料を無料にします。

最終更新日令和5年5月23日 | ページID 038335

印刷

1 目的
 大河ドラマ「どうする家康」により、本市をはじめ、県内各地の家康公ゆかりの地が再認識され、盛り上がりを見せている中、未来を担う子どもたちのために、郷土の英雄である徳川家康公や三河武士について学ぶ機会を提供することで、歴史学習、郷土学習への取り組みのきっかけとします。

2 内容
 校外学習や遠足などの学校行事で「どうする家康 岡崎 大河ドラマ館」に入館する場合の入館料を無料とする。
 (1)期間:令和5年6月1日(木曜日)~令和6年1月8日(月曜日・祝)
 (2)対象:愛知県内の小学校児童、中学校生徒および引率者
 (3)条件:平日に学校行事で本市大河ドラマ館に入館する場合
 (4)申込手続き
   「学生見学申込書兼バス駐車場申込書」を岡崎市大河ドラマ館運営本部にファクスで送信。
   ファクス番号:0564-25-1885 
   ※申込書は大河ドラマ館HPページに掲載予定。
   ※ファクス到着後、大河ドラマ館より確認の連絡をします。
 (5)その他:
  ・本事業での来館者には、徳川家康公のターニングポイントとなった大樹寺での出来事をテーマ
   としたオリジナル漫画冊子を1人1部ずつ配布します。
  ・岡崎城への入場は、本事業の対象外です。

3 どうする家康 岡崎 大河ドラマ館について
 大河ドラマ「どうする家康」の放送を契機として、令和5年1月21日に家康公生誕の地である岡崎公
園にオープン。徳川家康公のルーツから一生、家康公を支えた家臣団の紹介、関ケ原の合戦ジオラ
マなど史実に基づく展示と、大河ドラマで使用された衣裳や小物、オリジナル映像などドラマの世界
感を表現した展示があり、年齢を問わず様々な角度から学習していただくことのできる施設です。
 

 

 

お問い合わせ先

担当部署:「どうする家康」活用推進課

電話番号:0564-23-7937

トピックス

トピックス情報の読込中

このページを見た方は、
こんなページも見ています

  • 「QURUWA戦略」 ~乙川リバーフロント地区公民連携まちづくり基本計画~
  • 第26回文協芸能祭
  • サービス等利用計画・児童支援利用計画等の様式について
  • 花園体育センター庭球場
  • 老人福祉法に関する届出について

ホーム > 報道発表資料 > 「どうする家康 岡崎 大河ドラマ館」に学校行事で訪れる県内小中学校の入館料を無料にします。

岡崎市

岡崎市役所

〒444-8601 愛知県岡崎市十王町2丁目9番地(地図・アクセス) | 代表電話番号 0564-23-6000 | FAX番号 0564-23-6262

開庁時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く)
※一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。

  • ≫ 連絡先一覧
  • ≫ 施設一覧
  • よくある質問 |
  • サイトポリシー |
  • プライバシーポリシー |
  • リンクについて |
  • ウェブアクセシビリティ方針 |
  • サイトマップ

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版
© 2013 岡崎市