マイナ救急の開始に備えましょう。
マイナ救急とは、救急隊員が傷病者のマイナ保険証を活用し、搬送先医療機関の選定等に役立つ情報を把握することにより、救急業務の円滑化を図る取り組みです。令和7年度、総務省消防庁が行う実証事業に、岡崎市も参加します。
1 マイナ救急について
救急隊員が傷病者のマイナ保険証を活用して、 病歴や薬の処方歴などを確認し、
適切な処置や搬送先医療機関の選定に活かします。
2 マイナ救急利用の流れ
⑴ マイナンバーカードを健康保険証(マイナ保険証)として利用できるように登録する。
⑵ 救急車を要請する際、マイナ保険証を準備する。
⑶ 到着した救急隊員にマイナ保険証を提示する。
⑷ 救急隊員がマイナ保険証を読み取る。
⑸ 救急隊員が確認した情報を、処置や搬送先医療機関の選定に活かす。
3 マイナ救急によって期待される効果
⑴ 救急隊員の正確な情報把握と伝達
⑵ 適切な処置と円滑な搬送
⑶ 医療機関の事前準備
4 実証事業開始時期
令和7年秋ごろ
お問い合わせ先
担当部署:消防本部消防救急課
電話番号:0564-21-9872