本文へ

Translate to

  • English |
  • Portugues |
  • Chinese
音声読み上げ

配色

  • 白黒
  • 黒白
  • 青黄

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版

岡崎市

  • 総合トップへ
  • サイトマップ
知りたい内容を選択してください。
  • 暮らし
  • 公共施設
  • 市政
  • 観光・史跡
  • 事業者向け

ホーム > 報道発表資料 > マイナ救急の開始に備えましょう。

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

マイナ救急の開始に備えましょう。

最終更新日令和7年5月22日 | ページID 043282

印刷

 マイナ救急とは、救急隊員が傷病者のマイナ保険証を活用し、搬送先医療機関の選定等に役立つ情報を把握することにより、救急業務の円滑化を図る取り組みです。令和7年度、総務省消防庁が行う実証事業に、岡崎市も参加します。


1 マイナ救急について
  救急隊員が傷病者のマイナ保険証を活用して、 病歴や薬の処方歴などを確認し、
  適切な処置や搬送先医療機関の選定に活かします。

2 マイナ救急利用の流れ
 ⑴ マイナンバーカードを健康保険証(マイナ保険証)として利用できるように登録する。
 ⑵ 救急車を要請する際、マイナ保険証を準備する。
 ⑶ 到着した救急隊員にマイナ保険証を提示する。
 ⑷ 救急隊員がマイナ保険証を読み取る。
 ⑸ 救急隊員が確認した情報を、処置や搬送先医療機関の選定に活かす。

3 マイナ救急によって期待される効果
 ⑴ 救急隊員の正確な情報把握と伝達
 ⑵ 適切な処置と円滑な搬送
 ⑶ 医療機関の事前準備

4 実証事業開始時期
  令和7年秋ごろ

 

 

関連資料

  • 20250522添付資料(PDF形式 1,134キロバイト)

PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(新しいウインドウが開き、岡崎市のサイトを離れます)が必要です。

お問い合わせ先

担当部署:消防本部消防救急課

電話番号:0564-21-9872

トピックス

トピックス情報の読込中

ホーム > 報道発表資料 > マイナ救急の開始に備えましょう。

岡崎市

岡崎市役所

〒444-8601 愛知県岡崎市十王町2丁目9番地(地図・アクセス) | 代表電話番号 0564-23-6000 | FAX番号 0564-23-6262

開庁時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く)
※一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。

  • ≫ 連絡先一覧
  • ≫ 施設一覧
  • よくある質問 |
  • サイトポリシー |
  • プライバシーポリシー |
  • リンクについて |
  • ウェブアクセシビリティ方針 |
  • サイトマップ

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版
© 2013 岡崎市