本文へ

Translate to

  • English |
  • Portugues |
  • Chinese
音声読み上げ

配色

  • 白黒
  • 黒白
  • 青黄

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版

岡崎市

  • 総合トップへ
  • サイトマップ
知りたい内容を選択してください。
  • 暮らし
  • 公共施設
  • 市政
  • 観光・史跡
  • 事業者向け

ホーム > 報道発表資料 > 岡崎市食文化の継承及び振興に関する条例(案)のパブリックコメントを実施します。

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

岡崎市食文化の継承及び振興に関する条例(案)のパブリックコメントを実施します。

最終更新日令和7年8月20日 | ページID 043693

印刷

 岡崎市は矢作川流域に人の営みが始まり、古くから交通の要衝として栄えてきました。また、温暖な気候や肥沃な土、矢作川や乙川の豊富な水源など、恵まれた気候と環境が多彩な農林水産物の栽培につながり、様々な郷土料理・郷土菓子がつくられてきました。その一方で、家庭や地域の風習と密接に結びついた地域の食文化でありながら、食と暮らしの多様化が進む現代社会では、その価値や魅力に触れる機会が減少しています。家庭内で食文化が継承されていないことや、地域の行事などでその土地ならではの「食」を提供する機会の減少などが要因と考えられます。
 本市特有の多様な食文化を郷土の誇りとして後世に継承するとともに、多様な主体による振興策が岡崎の食文化の一層の発展に寄与することを願い、食文化の継承と振興に関する条例の制定を目指します。 
 この度、条例(案)がまとまりましたので、皆様のご意見を募集します。

1 募集期間
  令和7年9月8日(月曜日)~令和7年10月8日(水曜日)

2 閲覧場所
  市政情報コーナー(市役所西庁舎1階)、保健政策課(岡崎げんき館2階)、各支所、
  市ホームページ(https://www.city.okazaki.lg.jp/public/001/p043688.html)

3 意見の提出方法
  案件名、住所、氏名、連絡先を明記のうえ、保健政策課へ直接持参または郵送、メール、
 ファクスのいずれかの方法で提出してください。
  市ホームページ(パブリックコメント)の市電子申請届出システムからも提出できます。

4 提出先
  ・郵便番号 444-8545 岡崎市若宮町二丁目1番地1
   保健部保健政策課(岡崎げんき館2階)
  ・ファクス 0564-23-5041
  ・メール hokenseisaku@city.okazaki.lg.jp
  ・市電子申請届出システム https://ttzk.graffer.jp/city-okazaki/smart-apply/apply-procedure/5009756214019640654/door

 

 

関連資料

  • 岡崎市食文化の継承及び振興に関する条例(案)(PDF形式 184キロバイト)

PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(新しいウインドウが開き、岡崎市のサイトを離れます)が必要です。

お問い合わせ先

担当部署:保健部保健政策課

電話番号:0564-73-6022

トピックス

トピックス情報の読込中

ホーム > 報道発表資料 > 岡崎市食文化の継承及び振興に関する条例(案)のパブリックコメントを実施します。

岡崎市

岡崎市役所

〒444-8601 愛知県岡崎市十王町2丁目9番地(地図・アクセス) | 代表電話番号 0564-23-6000 | FAX番号 0564-23-6262

開庁時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く)
※一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。

  • ≫ 連絡先一覧
  • ≫ 施設一覧
  • よくある質問 |
  • サイトポリシー |
  • プライバシーポリシー |
  • リンクについて |
  • ウェブアクセシビリティ方針 |
  • サイトマップ

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版
© 2013 岡崎市