本文へ

Translate to

  • English |
  • Portugues |
  • Chinese
音声読み上げ

配色

  • 白黒
  • 黒白
  • 青黄

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版

岡崎市

  • 総合トップへ
  • サイトマップ
知りたい内容を選択してください。
  • 暮らし
  • 公共施設
  • 市政
  • 観光・史跡
  • 事業者向け

ホーム > 報道発表資料 > 県下初となるEV塵芥車(EVごみ収集車)を導入しました。

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

県下初となるEV塵芥車(EVごみ収集車)を導入しました。

最終更新日令和7年8月1日 | ページID 043805

印刷

 本市は、カーボンニュートラルの実現に向けた脱炭素先行地域事業の取組の一つとして、県下で初めてEV塵芥車(EVごみ収集車)を導入しました。
 令和7年8月11日(月曜日・祝)から主にQURUWA地区でのごみ収集に用います。
 今回導入したEV塵芥車(EVごみ収集車)は、走行時に二酸化炭素を排出せず、騒音も抑えられることから、環境面での負荷軽減だけでなく、生活環境にもやさしい車両です。
 導入に際し、当該車両が市域を走行することによって、若者から高齢者まで幅広い世代に脱炭素・環境配慮を意識してもらえるよう、 愛知学泉大学に学生によるラッピングデザイン(車両側面のデザイン)を依頼し、今般、市内で発電された岡崎産再エネ電気によって走行する特徴が分かりやすく描かれた車両として完成しましたので以下のとおり当該車両のお披露目を行います。

1 日時
  令和7年8月8日(金曜日)10時~10時20分

2 場所
  愛知学泉大学構内(舳越町)
  ※添付図面のとおり

3 出席者(敬称略)
  愛知学泉大学
   家政学部教授 丹羽誠次郎
    家政学部ライフスタイル学科2年 長谷川和葉

4 車両概要
  ⑴ メーカー
    三菱ふそうトラック・バス株式会社
 ⑵ 車名
     eCANTER
  ⑶ 規格
     架装種類:圧縮方式
    最大積載量:1,600キログラム
         車両総重量:7,475キログラム
     定格出力:110.00キロワット
     車両寸法:全長 639センチメートル、全幅 211センチメートル、全高 236センチメートル

 

 

関連資料

  • 20250801添付資料(PDF形式 2,080キロバイト)

PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(新しいウインドウが開き、岡崎市のサイトを離れます)が必要です。

お問い合わせ先

担当部署:環境部ごみ対策課

電話番号:0564-23-6725

トピックス

トピックス情報の読込中

ホーム > 報道発表資料 > 県下初となるEV塵芥車(EVごみ収集車)を導入しました。

岡崎市

岡崎市役所

〒444-8601 愛知県岡崎市十王町2丁目9番地(地図・アクセス) | 代表電話番号 0564-23-6000 | FAX番号 0564-23-6262

開庁時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く)
※一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。

  • ≫ 連絡先一覧
  • ≫ 施設一覧
  • よくある質問 |
  • サイトポリシー |
  • プライバシーポリシー |
  • リンクについて |
  • ウェブアクセシビリティ方針 |
  • サイトマップ

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版
© 2013 岡崎市