本文へ

Translate to

  • English |
  • Portugues |
  • Chinese
音声読み上げ

配色

  • 白黒
  • 黒白
  • 青黄

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版

岡崎市

  • 総合トップへ
  • サイトマップ
知りたい内容を選択してください。
  • 暮らし
  • 公共施設
  • 市政
  • 観光・史跡
  • 事業者向け

ホーム > 報道発表資料 > 未来へつむぐ岡崎の水と森の座談会を開催します。

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

未来へつむぐ岡崎の水と森の座談会を開催します。

最終更新日令和7年11月7日 | ページID 044526

印刷

 未来へつむぐ岡崎の水プロジェクト(通称:水プロ)は、岡崎市上下水道局と水道関連企業10社で取り組むプロジェクトです。
 私たちの生活に欠かせない水道水を将来にわたり安定して供給できるように、水道水源林を保全しつつ、その重要性について啓発しています。
 これからは、活動拠点を桑谷展望園地に定め、水プロの活動をより多くの市民に知っていただき、参画できるようにしたいと考えています。
 座談会では、水と森に関わる専門家の方々をお招きし、様々な視点から、桑谷展望園地における今後の活動についてお話し頂く場になるとともに、より多くの方がこの活動を知っていただけることを期待して開催します。

1 日時
  令和7年11月18日(火曜日) 10時~12時30分(開場9時30分)

2 開催場所
  岡崎市額田センター・こもれびかん1階集会室A(樫山町)

3 内容
  9時30分 開場
  10時 開会あいさつ
  10時30分 基調講演『健全な水循環の再生と森が果たす役割』
         東京大学大学院農学生命科学研究科 教授 蔵治光一郎 氏 
  11時 パネルディスカッション『水源かん養林保全活動に取組む企業が期待される役割とは』
      ・パネリスト
       天野裕 氏(岡崎まち育てセンター・りた)
       蔵治光一郎 氏(東京大学大学院農学生命科学研究科教授)
       桝田多人 氏(株式会社クボタ中部支社支社長)
       荻野昌彦 氏(岡崎森林組合代表理事組合長)
       神本祐樹 氏(人間環境大学環境科学部フィールド生態学科教授)
       中田利隆 氏(岡崎市水道事業及び下水道事業管理者)

4 参加費用
  無料

5 定員
  50人(先着)

6 参加申込
  令和7年11月17日(月曜日)までに、市電子申請届出システムからお申し込みください。
  https://ttzk.graffer.jp/city-okazaki/smart-apply/apply-procedure/6279889120542150372

7 その他
  未来へつむぐ岡崎の水プロジェクトについて詳しくは下記ページを御覧ください。
  https://www.city.okazaki.lg.jp/1550/1573/2040/p028863.html

 

 

関連資料

  • 20251107添付資料01(PDF形式 1,100キロバイト)

PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(新しいウインドウが開き、岡崎市のサイトを離れます)が必要です。

お問い合わせ先

担当部署:上下水道局経営管理課

電話番号:0564-23-7565

トピックス

トピックス情報の読込中

ホーム > 報道発表資料 > 未来へつむぐ岡崎の水と森の座談会を開催します。

岡崎市

岡崎市役所

〒444-8601 愛知県岡崎市十王町2丁目9番地(地図・アクセス) | 代表電話番号 0564-23-6000 | FAX番号 0564-23-6262

開庁時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く)
※一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。

  • ≫ 連絡先一覧
  • ≫ 施設一覧
  • よくある質問 |
  • サイトポリシー |
  • プライバシーポリシー |
  • リンクについて |
  • ウェブアクセシビリティ方針 |
  • サイトマップ

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版
© 2013 岡崎市