本文へ

Translate to

  • English |
  • Portugues |
  • Chinese
音声読み上げ

配色

  • 白黒
  • 黒白
  • 青黄

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版

岡崎市

  • 総合トップへ
  • サイトマップ

サイト内検索

知りたい内容を選択してください。
  • 暮らし
  • 公共施設
  • 市政
  • 観光・史跡
  • 事業者向け

ホーム > 暮らし > 税金 > 証明書等 > 税証明交付申請書

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

税証明交付申請書

最終更新日令和4年4月1日 | ページID 001601

印刷

申請書手続き案内

申請書名

税証明交付申請書

内容

固定資産の課税内容の証明又は閲覧を必要とされる場合にお使いください。
(補足)所得証明・納税証明の交付申請にもお使いいただけます。

受付窓口

証明等の種類により受付窓口が異なりますので、ご注意ください。電話による証明事項等の照会はできません。

種類  窓口
証明 土地・家屋証明
(固定資産課税台帳登録事項証明書)
※評価額、税相当額の記載なし
資産税課(市役所東庁舎3階)、市民課2番窓口(市役所東庁舎1階)、
各支所
 評価証明
(固定資産課税台帳登録事項証明書)
※評価額の記載あり、税相当額の記載なし
資産税課(市役所東庁舎3階)、市民課2番窓口(市役所東庁舎1階)、
各支所
 公課証明
(固定資産課税台帳登録事項証明書)
※評価額、税相当額の記載あり
資産税課(市役所東庁舎3階)、市民課2番窓口(市役所東庁舎1階)、
各支所
 償却資産証明
(固定資産課税台帳登録事項証明書)
資産税課(市役所東庁舎3階)
 住宅用家屋証明 資産税課(市役所東庁舎3階)
閲覧  名寄帳
※評価額、税相当額の記載あり。(証明印なし)
資産税課(市役所東庁舎3階)、市民課2番窓口(市役所東庁舎1階)、
各支所
 地積図(公図) 資産税課(市役所東庁舎3階) 、額田支所(旧額田地区分のみ) 

※土地・家屋物件台帳の閲覧は、令和3年3月末日をもって終了させていただきました。今後は、法務をご利用いただきますようお願いいたします。

受付時間

  • 月曜日から金曜日(祝日及び12月29日から1月3日を除く)
    8時30分から17時15分

※土曜窓口サービスは、令和3年5月29日をもって終了させていただきました。

記載要領

  • 「窓口に来た人」の欄は、窓口に来られるかたの住所・氏名(フリガナ)・生年月日・電話番号を記入してください。所有者が法人の場合は、「頼んだ人」欄に法人の所在地・法人名を記入し法人印 (社印又は代表者印)を押印し、「窓口に来た人」の欄は、窓口に来られるかたの住所・氏名(フリガナ)・生年月日・電話番号を記入してください。
  • 代理人が窓口に来られる場合は、同居の親族(同一世帯)以外の方は代理権授与通知書(委任状)が必要です。「頼んだ人」欄に、所有者(納税義務者)の住所・氏名(フリガナ)・生年月日・電話番号を記入してください 。申請書を委任状として使用する場合には、「頼んだ人」欄の 委任事項を忘れずにチェックしてください。チェックが無い場合は、委任状として無効となります。
  • 相続人が被相続人の証明等を取得する場合は、「頼んだ人」欄に、被相続人の住所・氏名(フリガナ)・生年月日・電話番号を記入し、 「窓口に来た人」の欄は、窓口に来られる相続人の住所・氏名(フリガナ)・生年月日・電話番号を記入してください。 相続人から委任を受けたかたが窓口に来られる場合は、「頼んだ人」欄に、相続人、被相続人の住所・氏名(フリガナ)・生年月日・電話番号を2段で自署してください。自署しない場合は、記名押印してください。
  • 必要な証明等、使いみち、必要な人・年度・通数にチェックしてください。
  • 過去5年度分まで交付できます。

土地・家屋証明

 物件の所在地を物件指定欄に記入し、土地・家屋の区別をチェックしてください。

評価証明、公課証明

 土地・家屋全件・土地全件・家屋全件のうち必要とするものをチェックしてください。
 共有名義が必要の場合は、共有名義を含むをチェックしてください。
 物件を指定する場合は、物件の所在地を物件指定欄に記入し、土地・家屋の区別をチェックしてください。

償却資産証明

 その他にチェックし、()に償却資産証明書または、償却資産名寄と御記入ください。

名寄帳

共有名義が必要の場合は、共有名義を含むをチェックしてください。

添付書類

  • 窓口に来られるかたが本人・同居の親族・相続人・納税管理人以外の場合は、 代理権授与通知書(委任状)が必要です。添付された代理権授与通知書はお返しできません。委任状は、返却が必要な場合にはお返しさせていただきます。委任状の様式は任意のもので結構ですが、委任者の住所、氏名、生年月日、電話番号、受任者の住所、氏名、生年月日、電話番号、委任事項(どの証明等を委任するか明記)及び委任日を記載してください。
  • 借地・借家人からの申請の場合は、窓口で賃貸借契約書を提示してください。管理会社と契約している場合は、管理会社と所有者の賃貸借契約書も必要となります。
  • 所有者が死亡された場合は、被相続人の除籍及び相続関係が確認できる書類をお持ちください。
  • 年の途中に所有権移転があった場合は、登記簿謄本等を掲示してください。
  • 申請内容について、質問又は関係書類の提示を求めることがあります。

手数料

  • 土地・家屋証明、評価証明、公課証明
    年度・所有者ごと、5筆(棟)まで200円、5筆(棟)を超えるごとに200円
  • 償却資産証明
    年度・所有者ごと、1通につき200円
  • 名寄帳
    年度ごと、1名義につき100円(ただし、縦覧期間中は無料)

その他

  • 証明現在日は、賦課期日(1月1日)となります。年の途中で所有権移転、合筆、分筆等があった場合も賦課期日(1月1日)現在の内容となります。
  • 4月1日より新しい年度の証明等を交付します。
  • 確定申告で固定資産税・都市計画税を経費に算入するかたは、4月に送付する「固定資産税・都市計画税 課税明細書」をご利用ください。紛失されたかたは、再交付はできませんので名寄帳を取得してください。

郵送による申請

  • 切手を貼った返信用封筒(送付先を記入)に手数料(郵便局発行の定額小為替)と申請書、申請者の本人確認書類の写しを同封してください。申請書に連絡先の電話番号を記入してください。

 あて先  郵便番号444-8601(住所不要) 岡崎市役所 資産税課償却資産係

申請書等様式提供サービスへ

 

 

関連資料

  • 申請書(PDF形式 524キロバイト)
  • 記載例(本人申請用)(PDF形式 359キロバイト)
  • 記載例(同居の親族用)(PDF形式 360キロバイト)
  • 記載例(代理人用)(PDF形式 383キロバイト)

PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(新しいウインドウが開き、岡崎市のサイトを離れます)が必要です。

お問い合わせ先

資産税課償却資産係(証明)

電話番号 0564-23-6107 | ファクス番号 0564-23-6096 | メールフォーム

〒444-8601岡崎市十王町2丁目9番地

トピックス

トピックス情報の読込中

このページを見た方は、
こんなページも見ています

  • 新型コロナウイルス感染症患者の発生等について(令和5年3月25日更新)
  • 令和5年4月1日付け人事異動
  • 新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ(令和5年3月25日更新)
  • 新型コロナワクチン接種に関する最新情報
  • 岡崎市副市長の選任について市議会に同意を求めることにしました。

ホーム > 暮らし > 税金 > 証明書等 > 税証明交付申請書

岡崎市

岡崎市役所

〒444-8601 愛知県岡崎市十王町2丁目9番地(地図・アクセス) | 代表電話番号 0564-23-6000 | FAX番号 0564-23-6262

開庁時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く)
※一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。

  • ≫ 連絡先一覧
  • ≫ 施設一覧
  • よくある質問 |
  • サイトポリシー |
  • プライバシーポリシー |
  • リンクについて |
  • ウェブアクセシビリティ方針 |
  • サイトマップ

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版
© 2013 岡崎市